グラムシ・セレクション の商品レビュー
えっと今日(5/13)のゼミと少し関係があるかと思って。 と言うのは言い訳で、関係はあんまり無くてちょっと読んでみたいだけなんですが。 グラムシは、上部構造が下部構造を規定する(あってる?)とおっしゃっておりまして、つまりは文化の領域で闘争を進めることで革命が出来るかもよ、とい...
えっと今日(5/13)のゼミと少し関係があるかと思って。 と言うのは言い訳で、関係はあんまり無くてちょっと読んでみたいだけなんですが。 グラムシは、上部構造が下部構造を規定する(あってる?)とおっしゃっておりまして、つまりは文化の領域で闘争を進めることで革命が出来るかもよ、ということです。(たぶん) だから今日の統治の構造もひょっとすると統治される側との相互作用がおきてるのかもしんない!と言う視点はあってもよかったかなーと。(環境管理型権力だからそんなの無理よ、ということでしょうか) (*要はカルスタでしょ?って言うのは多分その通りで、だったら別の本紹介しろよ、となるんでしょうが僕がただ読んでみたいと言うだけでこちらを紹介しております。) 今日のゼミでは統治される側からの抵抗・闘争・読み替えと言うのはあまり議論されなかったので、(開発で言うと、ちょうどK山先輩のマイノリティ・エリート?でしたっけ)そのあたりと思って書き込みました。 あ、流してくれて結構です。笑。
Posted by
断片的だからよくわからない箇所も多い。普通のマルキストじゃないから考えてることはおもしろいし、僕には新鮮だった。
Posted by
- 1