日の名残り の商品レビュー
映画が最初でそれで興味持って読みました。全体的に品のある文章が舞台設定によくマッチしています。主人公の心が解けていき、思い出と真正面から対峙する姿にジンときました。
Posted by
昨年から気になっていたカズオイシグロの小説。物語はイギリスの歳を取った執事の視点からずっと語られます。カメラ一本ずっと流し撮りしていて視点が変わらない映画を観ている気分になるそんな小説だった。 語り口がイギリス人の執事の丁寧な口調なもんだから最初は読みづらいけど、途中から一気に読...
昨年から気になっていたカズオイシグロの小説。物語はイギリスの歳を取った執事の視点からずっと語られます。カメラ一本ずっと流し撮りしていて視点が変わらない映画を観ている気分になるそんな小説だった。 語り口がイギリス人の執事の丁寧な口調なもんだから最初は読みづらいけど、途中から一気に読んでしまった。 物語がずっと一人の人物の視点から語られるから彼の記憶が、彼の語られる話が全てのはずなのだけど、記憶や語り口調があいまいになったりして・・・。 そういった曖昧さ、人間臭いモノが大好きな僕にはとても面白い小説でした(こういった手法は「信頼できない語り手」というらしい)。 他にもカズオイシグロの本を買ったので早く読みたいもんだなぁ。
Posted by
きっとこの本の本当の良さの半分も理解していないであろう僕ですが、こりゃーよかった。てゆーかなんで、おれ執事目指さなかったんだろう、来世は執事で決定だな。
Posted by
せつない。この人の本を読んだは3冊目ですが、そろそろ本格的に“好きな作家さん”リストに入りそうです。
Posted by
冷静にみると主人公の執事はワーカーホリックで?意固地な?人物なのだが、なぜか憎めないのは、その?品格?のせいなのか。抑制された雰囲気がすばらしい。名作である。古き良きイギリスと美しい田園風景。訳もよかった。映画もよかった。実際には中央公論社刊の単行本のほうを読んだ。
Posted by
前からずっと読みたいと思っていた本で、実際に読んでみると期待を裏切らない名作だった。それもかなりの高いレベルで。こういった素晴らしい本に出会えるというのは、とても幸せなことだと思う。
Posted by
映画が先で、ようやく読んだが、良かった。ただし、これは主人公の一人語りなのか日記なのか、どちらでも変な気がする。
Posted by
ダーリントン・ホールの執事、スティーブンスが現在の主人であるファラディの車を借りて旅をし、その間に昔のことを思い出す。信頼できない語り手の技巧を駆使し執事として己を抹殺せざるを得なかった男の半生を描いた傑作。
Posted by
ブッカー賞受賞作。イギリス人の執事を主人公に、日系の作家がここまでこまやかな作品をかいたことが大いに話題となった。人間は歳をとると、選択しなかった人生について、あれこれと思いをめぐらすものなのかもしれない。人に仕えるという職業に生き甲斐を感じてきた主人公が、人生の黄昏に思いおこす...
ブッカー賞受賞作。イギリス人の執事を主人公に、日系の作家がここまでこまやかな作品をかいたことが大いに話題となった。人間は歳をとると、選択しなかった人生について、あれこれと思いをめぐらすものなのかもしれない。人に仕えるという職業に生き甲斐を感じてきた主人公が、人生の黄昏に思いおこす、ささやかなときめきがせつない。
Posted by
ほんとうに幸福だった。第一次大戦から第二次大戦にかけてイギリスの高名な紳士に仕えた執事が、自動車で旅行をしながら回想をめぐらす話である。完璧で美しい台詞や言い回し(原文は英語だが)、当時のイギリスの文化、旅行中の風景など、執事の人柄を表すかのように、どれも骨太な美しさがある。これ...
ほんとうに幸福だった。第一次大戦から第二次大戦にかけてイギリスの高名な紳士に仕えた執事が、自動車で旅行をしながら回想をめぐらす話である。完璧で美しい台詞や言い回し(原文は英語だが)、当時のイギリスの文化、旅行中の風景など、執事の人柄を表すかのように、どれも骨太な美しさがある。これまでの仕事に対する誇り、雇主に対する愛、その2点に縛られていたからこそ成就することなく、気付くことすらなかった女中頭への想い。自信と、後悔と、郷愁と。過不足無く、絶妙なバランスで成り立った世界があった。「浮世の画家」と同様、とても丁寧に描かれていて、小説を読む喜びがじわじわとあふれ出るような、まさに傑作。読了後、「この小説を読んでいる時、私は幸福だったんだな」と泣きそうになった。ほんとうに幸福だった。
Posted by