1,800円以上の注文で送料無料

アラビアン・ナイト 新版(下) の商品レビュー

3.5

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/12/22

なんとも滑稽で面白かった。 有名な「アラジンと魔法のランプ」や「アリババと41人の盗賊」は原本にはなく、後から付け足されたというのは驚き。 お姫様が、処刑されるのをなんとか延期するために、王様に語った話といういきさつが、また面白いね。

Posted byブクログ

2024/04/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

下巻は知らない話が多い。知っていたのは「アリ・ババと40人の盗賊」だけ。巻末解説によれば、上巻の「シンドバッド」と下巻の「アリ・ババ」という有名な2つの物語は原本にはなかったそうだ。 「ヘビの妖精と2ひきの黒犬」 拝火教(マギ)の町。バグダッドの教主(カリフ)。 「シナの王女」 恋煩いの故に配下をボコボコに殴る王子と王女、王女の恋煩いを治せない占い師を100人以上も殺す王。最後は王子と王女が結婚し、ハッピーエンドということになっているが、今の感覚で読むと王族の身勝手さという印象が強い。 「魔法の馬」 ペルシア、ベンガル、カシミールの王族が絡む結婚の話。 「ものいう鳥」 ペルシアの皇帝と3人の子どもの話。 「アリ・ババと40人の盗賊」 ペルシアの話。アリ・ババとカシムの兄弟は、音の響き的にもアベルとカインっぽい。カシムがアリ・ババの話を聞いて妬んで自分も宝を取りに行きひどい目に遭うという展開は、おむすびころりんなどの日本の昔話にも通じる。カシムの四つ裂き死体を縫い付けたのはイスラムの土葬のため?盗賊の頭がアリ・ババを殺そうとしているため塩を食べないというのはどういうことかよく分からなかった。賢い女奴隷モルジアーナ。娘がの保育園の発表会でこの話の劇をやったのが懐かしい。 「漁師と魔物」 ソロモン王に封印された魔物の話。

Posted byブクログ

2023/09/03

一番おもしろかったのは、「アリババと盗賊」だった。前に絵本で読んだことがあるけど、忘れちゃってた。賢い家臣が、主君のアリババを何度も救うのがかっこいい。 ほかのお話でも、主君より家臣が賢くてかっこいいというのが結構あると思うんだけど、ぼくはそういうお話が好き(上杉謙信以外)。最終...

一番おもしろかったのは、「アリババと盗賊」だった。前に絵本で読んだことがあるけど、忘れちゃってた。賢い家臣が、主君のアリババを何度も救うのがかっこいい。 ほかのお話でも、主君より家臣が賢くてかっこいいというのが結構あると思うんだけど、ぼくはそういうお話が好き(上杉謙信以外)。最終的に(主君が死んだ後も)、みんなが幸せになるお話が多い気がする。 絵は、昔風なんだけど、迫力があってわりとこわい。キラキラの絵より、昔っぽい感じが伝わってきていい。(小6)

Posted byブクログ

2017/10/29

「千夜一夜物語」なんて素敵な題名だろう、夢、想像が膨らむような。 シンドバッドの冒険、アラジンと魔法のランプ、アリババと盗賊、また海中人、翼の生えた蛇等今のファンタジーの元になっている話が詰まった本。著者は1人ではなく、アラビアの方で言い伝えられた話をまとめた物だという。 有名...

「千夜一夜物語」なんて素敵な題名だろう、夢、想像が膨らむような。 シンドバッドの冒険、アラジンと魔法のランプ、アリババと盗賊、また海中人、翼の生えた蛇等今のファンタジーの元になっている話が詰まった本。著者は1人ではなく、アラビアの方で言い伝えられた話をまとめた物だという。 有名な話なのに(アリババは小学校で劇もやったのに(盗賊役))話全然知らなかったな。でもなんだか、今読むと、すごいと言うよりずっこけてしまう話だったりする。ディズニーの アラジンと魔法のランプはどんな話になっているのか興味がわく。 小学生用で簡単に読めるし、知らなくて有名な話を手軽に読むには良い。他の物語も読んでみよう!

Posted byブクログ

2011/09/27

ちょっと飽きてきた(笑)アラビアンナイト 魔神に引き合わされてお互い一目惚れした美男美女の結婚いやがる王子王女が病気になりながらもなんとか結婚までこぎつける「シナの王女」がちょっと面白かった 「アリババと40人の盗賊」は こんな話だったのか〜 奴隷のモルジアーナさんが大活躍

Posted byブクログ

2011/01/21

あとがき、引用。 アラビアンナイト…千夜一夜物語 シャフラザートという名のお姫様が、世の中の女達に恨みを持つ シャフリヤール王に死刑を宣告されます。 刑罰を逃れるために、毎夜、毎夜お姫様は王様に 面白い話しを聞かせ続けます。 千一夜も続いたとされる、その長い長い物語の中...

あとがき、引用。 アラビアンナイト…千夜一夜物語 シャフラザートという名のお姫様が、世の中の女達に恨みを持つ シャフリヤール王に死刑を宣告されます。 刑罰を逃れるために、毎夜、毎夜お姫様は王様に 面白い話しを聞かせ続けます。 千一夜も続いたとされる、その長い長い物語の中には 異なる多数の物語がつぎつぎに繋がって収まっています。 その物語の中の一部分が、このアラビアンナイト(上)、(下) にまとめられているみたい。 一話一話、改編されてるやろうかもしれんし、 短編なんやけどそれぞれ味があって面白い。 (下)も怠れてくるかな?!と思いきや シナの王女とかアリババと40人の盗賊、ものいう鳥 とか夢見心地なファンタジーだけど どこか今の現実とかけ離れた面白い所のいるような 錯覚がするほど面白い作品です。自分的には好印象。

Posted byブクログ

2019/01/16

 岩波少年文庫版、上下巻読了。  アラビアン・ナイトのたくさんのストーリーの中から、有名どころと、ほか数本を集めたもの。上巻には『船乗りシンドバッド』『アラジンと魔法のランプ』ほか二本が、下巻には『アリ・ババと四十人の盗賊』ほか五本が収録されています。 「そういえばアラビアン...

 岩波少年文庫版、上下巻読了。  アラビアン・ナイトのたくさんのストーリーの中から、有名どころと、ほか数本を集めたもの。上巻には『船乗りシンドバッド』『アラジンと魔法のランプ』ほか二本が、下巻には『アリ・ババと四十人の盗賊』ほか五本が収録されています。 「そういえばアラビアン・ナイトをまともに読んだことがない」と思ったのだけれど、さすがに膨大な内容をかたっぱしから読むほどの勇気はもてなくて、とりあえず有名なものだけあつめたという、岩波少年文庫版を手にとってみました。さすがに児童書として出ているので、訳文がひらたくて読みやすいです。  さて、波乱に満ちた冒険の数々に、不思議な出来事がいっぱいで、異国情緒あふれていて、読みごたえのある面白いストーリーがたくさん……なのだけれども、日本人的感覚で読むと、なんていうか、かなりえげつない感じでした。  人をひどいいいがかりで殺したり、召使をひどい目に合わせたりした人間が、そのままめでたしめでたしと、良心の呵責もなくハッピーエンドを迎えたりするので、「えっ、あれっ……」と目が泳ぐこと数回。まあ、当時の人々の価値観を、いまの現代日本の感覚で読むのがそもそも見当違いなんだけれども、読んでてときどきぎょっとしました。  そして、読みすすめていくうちに、オーバーな表現のゴテゴテ加減が、変にクセになってきました。ひとめで心奪われるすごい美女! とか、宝石ゴロゴロ!! とか、ものすごく賢くて人望のある王様! とか、とんでもない力をもった魔法使い! とか、パッキリわかりやすくて、それがなんかいいなと思います。  なかなか面白かったです。いずれまた別の機会に、ほかの話も読んでみようっと。

Posted byブクログ

2009/11/13

下巻に収録されているお話は「アリ・ババと40人の盗賊」と「漁師と魔物」以外は多分初読みの物語ばかりのような気がするんだけど、物語のプロット的には同じような物語を西洋もので読んだことがあるような気がしたり、「シナの女王」のシナはおよそシナ(中国)的じゃなかったりして、こちらも結構楽...

下巻に収録されているお話は「アリ・ババと40人の盗賊」と「漁師と魔物」以外は多分初読みの物語ばかりのような気がするんだけど、物語のプロット的には同じような物語を西洋もので読んだことがあるような気がしたり、「シナの女王」のシナはおよそシナ(中国)的じゃなかったりして、こちらも結構楽しめました。  個人的には「初読み」の感動も手伝ってか、結構好きだなぁ、この下巻。  物語としての完成度は結構高い!  そんな印象です。  でね、この物語が成立した時代のペルシアでは、インドぐらいまではそこそこの精度の情報があったような雰囲気ですね~。  で、「インドから向こうはみ~んなシナ」っていう感覚だったんじゃないかなと思われる記述が結構多いのも東洋人にとっては楽しいところだと思います。  「シナ」 ≒ 「正体不明の遠い異国」 ≒ 「ろまんちっく~ 」っていう感じがそこはかとな~く漂っています。 (全文はブログにて)

Posted byブクログ