1,800円以上の注文で送料無料

臨床読書日記 の商品レビュー

3.3

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

 『ばかの壁』の著者…

 『ばかの壁』の著者の書評集。次々に本が出版される現在、いい書評者を見つけておくことはとても重要である。その点、養老氏は「本を選ぶのは乱読に限る」というだけあって、ミステリーから日本思想、マンガまで読書の幅が広い。また「違和感によって学ぶ」ためには自分と意見が一致する「面白いと思...

 『ばかの壁』の著者の書評集。次々に本が出版される現在、いい書評者を見つけておくことはとても重要である。その点、養老氏は「本を選ぶのは乱読に限る」というだけあって、ミステリーから日本思想、マンガまで読書の幅が広い。また「違和感によって学ぶ」ためには自分と意見が一致する「面白いと思うが本当は役にたたない本」ではなく、「面白いが役にたつ本」が重要だと述べており、この考え方からも本のガイドとして適任であると思う。本書は書評というだけでなく、そこから考えた氏の考えが述べられており、書評集というだけでなくエッセイと

文庫OFF

読書エッセイ。ここに…

読書エッセイ。ここに出てくる本はジャンルもミステリーものから科学本まで範囲が広い。本好きなら読んでみたい本が見つかるはず。

文庫OFF

2021/09/14

基礎医学の学者の立場からの示唆に富んだ読書日記エッセイ集。 「涼しい脳味噌」「続・涼しい脳味噌」のシリーズ第三作目。 豊富な知識に裏付けられた奥深い読書日記、しかも私の殆ど知らない本ばかり取り上げられている。 ちょっと私には読みきれないのではないかと最初思った。 だが、面白か...

基礎医学の学者の立場からの示唆に富んだ読書日記エッセイ集。 「涼しい脳味噌」「続・涼しい脳味噌」のシリーズ第三作目。 豊富な知識に裏付けられた奥深い読書日記、しかも私の殆ど知らない本ばかり取り上げられている。 ちょっと私には読みきれないのではないかと最初思った。 だが、面白かった。 汲んでも汲み尽くせない知識、思惟、情報の量、ぐんぐん惹きつけられた。 私はエッセイにあまりロマンを感じないので、どちらかといえば避ける。 でもこのエッセイはもし避けていたら、惜しかっただろう。 ひとつひとつの章にうなずいたり、考えたり、興深く読んだ。 はじめのほうの章「うわさの遠近法」に 『面白いと思うが、ほんとうには役に立たない。そういう本が、ときどきある。自分とほとんど意見が一致する。そういう本がそれである。著者の言うことが、こちらによくわかるので、参考にならない。「違和感によって学ぶ」ことができない。』 と養老孟司さんは書いていらっしゃるが、なるほど、作家の思想が気に入るかいらないかが読み進めていくのに決め手だが、気に入るのばかりでは思考が停滞する。 『自分が少数意見だと思っているときには、同じ意見の本はありがたい。百万の味方を得た思いがある。』 のだが、 『しかし、意見が一致したからといって、それが正しいとはかぎらない。二人して間違っただけ。そういう可能性も高い。』 でもそれが心地いいのだが、つまりこの養老孟司さんのエッセイは私と意見が一致してしまい、「違和感によって学ぶ」のが出来ないということか。 養老孟司さんはミステリも一年に100冊もお読みになるそうでこの本にも多々取り上げてあり、ミステリ好きも一致してしまった感。 「臨床読書日記」の「臨床」とは『個々の患者さんに教科書的な原理を適用してみるという意味』教科書とは「唯脳論」などの専門の御著書だそうである。さすが脳の、解剖学の学者さんである。 だからところどころに脳の話がちりばめられている。 私は「知識・情報・意識=脳=言語」という式が頭に浮かんだ次第。 人間の脳はなんと面白いのだろうと違う方向にも興味が広がった。 また関連してなんとなく、脳の中で「情報」の分子が電気的に着いたり離れたりして「記憶・知識」を作り出すということを書いた、カール・セーガン「コスモス」を思い出してしまったのだ。

Posted byブクログ

2017/09/06

2017.09.06 今読みにくいのは時代的なものもあるかと思う。 後は何より僕は養老先生みたいに博覧強記ではないので。

Posted byブクログ

2013/08/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「バカの壁」の著者による作品。著者は解剖学の権威者ということなのか、論点がかなり私とは違うのか、難しかったです。読書日記は書評集ともいうべき内容で丸山眞男などが度々登場するのですが、何を言っているのか理解しづらかったです。

Posted byブクログ

2012/07/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「臨床読書日記」3 著者 養老孟司 出版 文藝春秋 p91より引用 “嘘か本当か、それを見分けるのが、 人生ではいちばん重要な作業だからである。” 解剖学者である著者による、 書評をまとめた一冊。 小説から図鑑まで、 著者の気の赴くままに読まれた本について、 一つ一つ腑分けをする様に書かれています。 上記の引用は、 常温核融合と題した項の中の一文。 この様な事を見分ける為にも、 懐疑的なものの考え方はある程度持っていた方が良さそうです。 そういえば、 今年のトンデモ本大賞はニコニコ動画で放映されたらしいです。 新しいトンデモ本の世界シリーズが発売するのが、 今から大変楽しみです。 p164の路上強盗に関するエピソードにおける、 「花のある遠景」の著者・西江雅之氏ののん気な反応の、 その胆の太さは尊敬に値します。 強盗の方も、 いきなり殴り掛かったりするのではなく、 飛びついて物だけを盗ろうとするところが、 またのん気で穏やかなもんだなと思いました。 ーーーーー

Posted byブクログ

2009/10/07

ミステリ、思想、文学、歴史、宗教、自然科学あらゆる分野のあらゆる書物を読みこなす。「他人の脳味噌で考える」体験としての読書の愉悦と、それを自分の脳味噌で処理する快感。広汎な読書は脳の回路を複雑化して、とんでもないところに関係を見つけてしまうようだ。

Posted byブクログ