1,800円以上の注文で送料無料

精神の生態学 の商品レビュー

4.1

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/01/24

〈メタローグ〉 メタメッセージ。内容だけでなくコンテキスト自体がメッセージを送っている。一元論的理解 〈文化と型式〉 分裂生成。対極の要素を選ぶような(場合分けをするような)二元論で文化を理解するのではなく、その二つを一つのセットと見なす。そのなかで要素と全体が表しているメッセ...

〈メタローグ〉 メタメッセージ。内容だけでなくコンテキスト自体がメッセージを送っている。一元論的理解 〈文化と型式〉 分裂生成。対極の要素を選ぶような(場合分けをするような)二元論で文化を理解するのではなく、その二つを一つのセットと見なす。そのなかで要素と全体が表しているメッセージ、コミュニケーションがある。 〈関係と病理〉 第二次コミュニケーション形成(メタ認識)がない限り第一次コミュニケーションも成立しない。 そのようなメタの視点に立てず、反論できなくなる状態がダブルバインドであり精神分裂へと繋がる。 学習とはコミュニケーションの積み重ねであり(階型論)、コミュニケーションがメタ化していく過程で全体のシステムとしてのコミュニケーションを理解する。 対称性、相補性のうち、対称性が物事のエスカレートへと繋がる。物事の認識は、コミュニケーションのサブゲームシステムがあり、それを包括するシステムがあるというような認識が必要。 〈情報と進化〉 体細胞の変化が遺伝子の進化へと繋がる。つまり小さな情報変化が進化を生み出す。 個体発生の対称性異常も情報のシステムの問題。 〈生命と認識〉 認識は自己を超えて、生態のシステムのなかすべてで適用する。二元論から一元論への収束。システムのなかでサイバネティクス的に意味が決まる。 〈文明と健康〉 文明もシステムの進化とともに成熟する。ヴェルサイユ条約はダブルバインドを生み出し負のスパイラルをドイツに課した。 環境破壊も生態システム(人口、エネルギー、思考様式)が歯止めのきかないループに陥ることで深刻化する。対称性を持つループをいかに相補的に打ち消す逆の動きを取り入れるかが重要になる。 〈総括〉 精神を高い次元に持っていくためのステップをベイトソンは強調している。高い次元に到達するということはメタ学習、メタコミュニケーションの認識を行うということだ。メタ化することで第一次学習も理解できる。むしろメタ化しない限り第一次学習を理解することはできない。メタ化はシステム全体(サイバネティクス、コンテキスト)を包括する方向に向かう。システムが一方向に加熱しすぎないように相補的な動きが必要。 二元論から一元論といった哲学的な議論から、生態学、心理学、経済学まで含めた包括的な議論であるため荘重さを増している。

Posted byブクログ

2018/04/07

物事をどのように精密に考察するか、そしてその際に何を確かな根拠として考察を作り上げていくかという点において、自分などには到底遠く及ばない遥かな高みを見せられた気がした。

Posted byブクログ

2017/12/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

”多大の成果を期待して、形なく名状しがたい「希望」を抱きつづけるという行き方がありうると思う。その成果が何かということは、曖昧なままでいい。それが何かは分からないまま、いつも成果が間近い事を確信していること。実際に間近いかどうか、そもそも検証できないことなのだから。” #精神の生態学

Posted byブクログ

2017/07/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・学生はきちんと出席し、授業に強い関心を示したが、毎回授業が三回か四回すすんだところで、きまって質問が上がってくるのだった。「この授業はいったい何なんですか?」 わたしとしてもいろいろな答を試みた。あるときは、学期末にはこういう問いに答えられるようになっているようにといって、まるで教理問答集のような質問のサンプルを学生たちに手渡した。 「サクラメントとは何か」、「エントロピーとは何か」、「あそびとは何か」―といった問いを盛り込んだものである。 教育戦略として、これは失敗だった。クラス全員だまりこんでしまったのである。しかしそんななかでも、役に立った問いはある。 幼い子供がホウレンソウを食べるたびに、ごほうびとしてアイスクリームを与える母親がいる。この子がa―ホウレンソウを好きになるか嫌いになるか、b―アイスクリームを好きになるか嫌いになるか、c―母親が好きになるか嫌いになるか、を知るには、ほかにどんな情報が必要か。 この問いとたくさんの種類の討議に、授業の一回か二回ぶんを費やすなかで、この種の問題に必要なのは、母親と子供の行動のコンテクストについての情報にかぎられる、ということがハッキリと理解されてきた。この「コンテテクスト」の現象、そしてそれと密接に関連する「意味」の現象の有無が、いわゆる「ハード・サイエンス」と、わたしが目指していた科学との境界を画するものなのである。 ・娘 そのいろんな種類の点数を最後に足していけばいいのね。 父 足したらだめさ。掛けるとか割るとかなら、意味があるかもしれんが、足すのは絶対だめだ。 娘 どうして? 父 どうしてって、足せないんだよ。分からないか?ふむ。これじゃ算数も嫌いになるだよ。そういう一番大事なところを教わってないんだったら、 … いいかい、「オレンジ2つ」と「2マイル」とでは、同じ「2」でも違うだろう?頭の中で「2」という観念が出来るところは同じだが、その種類が違うんだ。種類の違うものは足せないよ。 ・娘 学習する方は本能的なのね? 父 そういうことになるね。学習する能力を学習で身につけなければならないんだったら別だが。 ・科学者というのはいつも、世界が単純にできていると考えたがるんだな。そしてその期待は、決まって裏切られる。 ・思考が無限を悪魔に変えた。 恵み深きを、むさぼる炎に変えた。 そのさまに人はおののき、夜の森に逃げてかくれた。 永遠の森はそのとき裂けた。 そしてあまたの地の球となって、宙を巡った。 巡る宙は海となり、すべてを呑んだ。 跡に肉の壁が残った。 そこに悪魔の宮殿が建った。 有限の回転にぐるり縛られた有限の姿が立った。 そして人は天使になった。 天は巡る円となった。 神は冠をかぶり、冷徹な君主となった。 ―ウィリアム・ブレイク ・娘 「あなたは豚のようだ」が直喩で、「あなたは豚だ」が隠喩。 父 ほぼ正解だ。隠喩に「これは隠喩だ」という表示がつくと、それは直喩になる。 娘 夢にはそういう表示がないのね? 父 その通り。 何に喩えているかは示さずに喩える。Aについて言えることを、Aの名前を出さずに、Bに当てはめる。「国が腐敗する」と言うだろ?その国に起こった変化を、バクテリアが引き起こす果物の変化に喩えているわけなんだが、隠喩ではバクテリアのことも果物のことも、表には出てこない。 娘 夢も同じ? 父 逆なんだ。夢は果物の方を見せておいて―バクテリアまで見せるかも知れないが―国は出さない。夢は関係を取り上げてそれを練っていく。その関係が何と何の関係なのかということは取り上げないんだ。

Posted byブクログ

2013/12/10

今回のテーマは、グレゴリー・ベイトソンの思想です。 グレゴリー・ベイトソンの考えについての理解を深めます。また、社会システム理論やパターン・ランゲージなどの考え方に通じる点について考えます。これらが、自分たちの研究・関心にどうつながっているのかを考えてください。

Posted byブクログ

2012/08/03

思考の辞書と言ったかんじ。部分的に読んだ。 二項対立の解消法は異化?不快を避けるのではなく、極めてみる。自分の中にこびりついているあらゆる二項対立に目を向ける事ができる。 精神分裂症やアルコール依存症の原理に関する理性的理解を深める事ができる。 ダブルバインドが場合によっては創造...

思考の辞書と言ったかんじ。部分的に読んだ。 二項対立の解消法は異化?不快を避けるのではなく、極めてみる。自分の中にこびりついているあらゆる二項対立に目を向ける事ができる。 精神分裂症やアルコール依存症の原理に関する理性的理解を深める事ができる。 ダブルバインドが場合によっては創造性を高める事に繋がるということはマレーゲルマンも言っていたけど、裏付けは薄めかなとおもった。 ”目的を達成する一番の方法は目的を捨てることだ。” ”「われわれが生きるこの世界はいったいどんな世界なのか”という純粋な知の衝動に導かれていれば、それでよい。”

Posted byブクログ

2011/10/03

1930年代から70年代まで、長期にわたる期間に書かれたベイトソンの主な論文等を集めたもの。分厚い。 しかも、内容がカバーする分野の種類が凄い。人類学、芸術、精神医学、社会学、生物学、進化論、コミュニケーション論、エコロジー・・・。すさまじい人である。 ベイトソンの思考の基盤はラ...

1930年代から70年代まで、長期にわたる期間に書かれたベイトソンの主な論文等を集めたもの。分厚い。 しかも、内容がカバーする分野の種類が凄い。人類学、芸術、精神医学、社会学、生物学、進化論、コミュニケーション論、エコロジー・・・。すさまじい人である。 ベイトソンの思考の基盤はラッセルの数学著作、ウィーナーの『サイバネティックス』などに多くを負っている。特に情報理論が中心にあるようだ。 ここまで博学な学者の思考を全部追いかけるのは大変だ。追い切れない。特に数学的な問題にかかわってくると、わからない。ベイトソンの思考方法は私のそれとは非常に隔たっている。しかし、個人の・集団の・社会の・自然のシステムを論じつつ、エコロジーの思考へと流れ込んでいくその力動には圧倒されざるを得ないし、蓄えられた知の総量にはただ敬服するしかない。 精神分裂症(統合失調症)を発症させる状況としての「ダブルバインド理論」はなかなかおもしろく、患者だった私自身の姉と、当時の家族状況を思い出しつつ、照合してみた。 まあ、この理論はすべてを説明するわけではないが、ある一面を言い当ててはいるかもしれない。 もっと安い普及版のベイトソンの主著をまだ読んでないので、そちらも読んでみたい。

Posted byブクログ

2011/10/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本文668頁、途切れつつもじっくり読んだ。 人類学、精神医学、生物の進化と遺伝、そしてシステム理論とエコロジーにもとづく新しい認識論に及ぶ、序章も含めた35の論集は、なまなかに理解の適うものではないが‥。

Posted byブクログ

2011/02/18

図書館で借りて、即、リタイア。 時期が悪かった。 鶴見俊輔から拾った本。 ダブルバインド、いつかひもとく。

Posted byブクログ

2009/10/04

ベイトソンは、基本的には論文という形で仕事をすすめ、なんとその中でさまざまな実験を繰り返していたわけだ。M.ミードとの間に授かった娘との「メタローグ」という往復文章?には驚いた。男とか大人とかじゃなくておとうさん、でも学問できるじゃないの、というようなびっくり。ダブルバインド理論...

ベイトソンは、基本的には論文という形で仕事をすすめ、なんとその中でさまざまな実験を繰り返していたわけだ。M.ミードとの間に授かった娘との「メタローグ」という往復文章?には驚いた。男とか大人とかじゃなくておとうさん、でも学問できるじゃないの、というようなびっくり。ダブルバインド理論に関する主論文もここに収録され、丁寧な訳と訳注で詠みやすい。

Posted byブクログ