1,800円以上の注文で送料無料

江戸時代 人づくり風土記(50) の商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/10/31

蚕糸業:福島市、伊達郡(江戸初期〜)、上州、信州上田(17c〜)。桐生、伊勢崎、足利、八王子(18c末〜、織物)、諏訪(19c〜、製糸) 綿:三河、畿内、関東、鳥取。肥料として大量の干鰯や〆粕が必要なため、漁業基地が近くにあることが条件だった。稲作の2倍以上の収益をあげた。明治に...

蚕糸業:福島市、伊達郡(江戸初期〜)、上州、信州上田(17c〜)。桐生、伊勢崎、足利、八王子(18c末〜、織物)、諏訪(19c〜、製糸) 綿:三河、畿内、関東、鳥取。肥料として大量の干鰯や〆粕が必要なため、漁業基地が近くにあることが条件だった。稲作の2倍以上の収益をあげた。明治に輸入が自由化されて衰退。 横井小楠:松平春嶽に招かれて福井藩へ。殖産産業と海軍増強などを提案。 阿部正弘

Posted byブクログ