1,800円以上の注文で送料無料

菜の花の沖 新装版(三) の商品レビュー

4.2

34件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/11/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ついに飛躍していく巻となります。 だけれども、松前は嘉兵衛にとっては あこがれとともに、課題の残る場所となりました。 この中には、私たちがこれから 変えていかないといけない部分があります。 それに関しては今も騒がれていることで 必ずその負の連鎖は立たないといけないでしょう。 彼が史実上どのようになっていくかは知っていますが これからが楽しみです。

Posted byブクログ

2018/12/19

三巻読了。 ついに大型船「辰悦丸」が完成し、憧れの蝦夷地へ足を踏みいれる嘉兵衛。 蝦夷人を酷使し、自身の利益と保身しか頭にない松前藩と、実態調査に臨む幕臣達という、政治面ではややこしい事になっていますが、初めての蝦夷地に降り立ち、感動している嘉兵衛が微笑ましいです。今後の高田屋...

三巻読了。 ついに大型船「辰悦丸」が完成し、憧れの蝦夷地へ足を踏みいれる嘉兵衛。 蝦夷人を酷使し、自身の利益と保身しか頭にない松前藩と、実態調査に臨む幕臣達という、政治面ではややこしい事になっていますが、初めての蝦夷地に降り立ち、感動している嘉兵衛が微笑ましいです。今後の高田屋の運命が気になります。

Posted byブクログ

2017/08/10

廻船商人高田屋嘉兵衛の物語。嘉兵衛の人物の大きさ。素晴らしい。司馬さんは初読みだがもっと読みたい。詳細は→http://takeshi3017.chu.jp/file6/naiyou23901.html

Posted byブクログ

2017/01/15

http://hinbeee.blog31.fc2.com/blog-entry-2752.html

Posted byブクログ

2014/12/06

年度末&年度初めのドタバタで随分と時間がかかってしまった。別に難解な内容ではなく、冒険小説でありどちらかと言うと読みやすいのだが、それでも空き時間に読書をするよりは身体を休めたり睡眠を優先させたかったため、後回しになってしまったのだ。で、最近ようやく仕事が落ち着いて一気に...

年度末&年度初めのドタバタで随分と時間がかかってしまった。別に難解な内容ではなく、冒険小説でありどちらかと言うと読みやすいのだが、それでも空き時間に読書をするよりは身体を休めたり睡眠を優先させたかったため、後回しになってしまったのだ。で、最近ようやく仕事が落ち着いて一気に読了。 さて、主人公の高田屋嘉兵衛、順調に海運業を営んでいく。蝦夷地の方々を周り、最上徳内などの幕府役人と知り合い知己を得る。多くの人間から信頼を得られたのは、ひとえに嘉兵衛の実直な性格ゆえであり、淡路島における年少時の境遇とは無関係ではないだろう。 これから本格的に蝦夷地における交易が中心となり、やがてはロシアに捕らわれることになるのだが、どう展開していくのか楽しみである。そして、たまにしか帰らない旦那をひたすら待つ留守宅のおふさが、今後このまま大人しくしていられるのかも興味深い。全6巻中3巻を読了したので折り返し地点。まぁのんびり読み進めよう。

Posted byブクログ

2014/10/17

2014.10.15 当時は未知の地であったろう、蝦夷。圧政を強いられていて蝦夷を救いたいという役人のあつい思い。貧窮している幕府財政も原因であろうが、蝦夷を直轄地とすることになった。船を手に入れたことで、より自由になり、自分の意思で動き始めた嘉兵衛。政治にも関わることとなるのだ...

2014.10.15 当時は未知の地であったろう、蝦夷。圧政を強いられていて蝦夷を救いたいという役人のあつい思い。貧窮している幕府財政も原因であろうが、蝦夷を直轄地とすることになった。船を手に入れたことで、より自由になり、自分の意思で動き始めた嘉兵衛。政治にも関わることとなるのだが、それは次の話。雄大なロマンを感じさせる。

Posted byブクログ

2014/07/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

最近並行して、ヴェネツィアや琉球のように貿易立国をしていた地域の事を書いた本を読んでいますが、この「菜の花の沖」は北前船という日本国内貿易について書いているにも関わらず、面白さは群を抜いています。天下取りの英雄や、維新の志士が出てくるわけではありませんが、司馬遼太郎の著作の中でもかなり上位ではないかと。 この巻は蝦夷地における松前藩の支配と、ロシアの南下に対応した江戸幕府の動きがポイント。江戸幕府の外交と言えば、ペリー来航時の無策ぶりから機能不全だったのではとのイメージありましたが、有能な人物の登用等、官僚組織がきちんと機能していたことがよくわかります。

Posted byブクログ

2014/04/06

蝦夷地での活発な展開が広がる。又兵庫県が主な舞台の中心地なので、情景が思い起こし易い。だって、兵庫県生まれですから。

Posted byブクログ

2014/03/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

3巻に入り、一気に話が進む。 高田屋がはじまり、「高田屋嘉兵衛」の物語になる。 北前船のしきたり、松前藩の状況、アイヌたちの扱われ方、など、引き込まれていく。 厚岸に商売とは別件で向かうなど、今後に繋がるであろう話も出てきた。残り半分。ここからどう進むのか。

Posted byブクログ

2013/12/31

念願の北前航路を就航させて、商いを拡大させていく。さらに幕臣との出会いで蝦夷にさらに深く関わっていくことになり、ロマンを感じる。話がさらに大きくなっていくようで、今後の展開がとても楽しみ。年末に高田屋嘉兵衛さんという人物に出会て、とても嬉しい。

Posted byブクログ