1,800円以上の注文で送料無料

プロパガンダ の商品レビュー

4.2

28件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/03/31

かなりの名著。 20年ぐらい前に書かれたとは思えない。 今でも通用する技術がかなり載っている。 プロパガンダとは このプロパガンダという語が使われるようになったのは比較的最近のことで、グレゴリウス15世が1622年に仏教聖省を創設したときである。 当時、ローマカトリック教...

かなりの名著。 20年ぐらい前に書かれたとは思えない。 今でも通用する技術がかなり載っている。 プロパガンダとは このプロパガンダという語が使われるようになったのは比較的最近のことで、グレゴリウス15世が1622年に仏教聖省を創設したときである。 当時、ローマカトリック教会は、武力で忠誠を再構築しようとする勝ち目のない聖戦を戦っていた。 教皇グレゴリウスは、こうしたやり方が無駄骨を折ることに過ぎないと言うことに気づき、人々の教会の教義を「自発的」に受け入れるようにする手段としてこれを創設したのである。 したがって、プロパガンダと言う言葉は、プロテスタントの国々では否定的な意味合いを持っているが、カトリック地域では(教育は伝導と同じように)肯定的な意味を持っている。  プロパガンダという語がよく使われるようになったのは20世紀の初頭で、第一次世界大戦中および後の全体主義体制の中で使われた説得技法を表す言葉として用いられた。 最初、プロパガンダは、主として嘘や騙しによって偏った考えや意見を流布させることと定義されていた。 しかし、学者がこの問題を詳細に言及するようになると、プロパガンダは「悪魔」や全体主義的国家の所有物であるばかりでないこと、賢いだまし以上のものを持つことが多いことが認識されるようになってきた。 そして、プロパガンダと言う言葉は、シンボルや個人の心理を操作することによる大衆(暗示)や大衆説得を意味するようになった。 プロパガンダは特定の観点を受けてに伝達することであり、その最終的な目的は、受け手がその立場があたかも自分自身のものであるかのように「自発的に」受け入れるようにすることである。 そういうことらしい。 長々と書いたが、この本の内容は なぜ、どのようなときに人は説得されてしまうのか?ということだと思う。 結構厚い本なので時間がかかると思うが、章ごとに興味のある所だけでも読んでみても充分楽しめると思う。

Posted byブクログ

2022/03/02

世の中、表出しているものはほとんどが嘘だということが分かってしまう本・・・わりとやる気がなくなった・・・

Posted byブクログ

2021/10/02

図書館で借りた。 プロパガンダと聞いて、政治的だったり、洗脳的だったり、おどろおどろしい印象を受けて本をめくったが、読んでみると「広告・マーケティング」に関する教科書的な内容だった。逆に言えば、教科書的な手法で気付かぬうちに洗脳されてしまっているのかもしれない、と感じた。

Posted byブクログ

2021/08/12

一回読んだだけでは部分的になるほど〜と感じる事はたくさんありましたが、全体を理解するというのが難しかったです。 なるほど〜と思ったことに関しては、とても良い内容でした。日々のニュースの内容がすごく偏っているので、「マスメディアが取り上げる問題と視聴者が考える問題がある程度一致す...

一回読んだだけでは部分的になるほど〜と感じる事はたくさんありましたが、全体を理解するというのが難しかったです。 なるほど〜と思ったことに関しては、とても良い内容でした。日々のニュースの内容がすごく偏っているので、「マスメディアが取り上げる問題と視聴者が考える問題がある程度一致する」というように、マスメディアに操られているなというのはよく分かりました。 さらに、ボクシングの試合の後は殺人が増えるなんていうのも、マスメディアによって影響を受けてるんだなと感じました。 全体的はちょっと難しかったです。

Posted byブクログ

2021/06/27

① フット・イン・ザ・ドア・テクニック →小さなコミットメントを行うと、同じ方向へのコミットメントを続ける可能性が高まる。小さな恩恵は、さらなる大きな恩恵を与えることに同意させる。 ドア・イン・ザ・フェイス →質問者になる大きな要望を断って、次に小さいことへの要望を行うと、最初...

① フット・イン・ザ・ドア・テクニック →小さなコミットメントを行うと、同じ方向へのコミットメントを続ける可能性が高まる。小さな恩恵は、さらなる大きな恩恵を与えることに同意させる。 ドア・イン・ザ・フェイス →質問者になる大きな要望を断って、次に小さいことへの要望を行うと、最初に断った罪悪感から、受け入れを許可する傾向にある。 自分へのいいイメージを維持したい考えが働く。 まさに、東京オリンピック実施もG7で主張までして、 心情的にも小さいコミットから、やらざる終えない状況になってきている状況かと考えられるな。(ベトナム戦でも悪化する事は分かっていながら、軍を維持する為にも後に引けない状況だったと書籍に書かれている) そこで、著者は、 尊重に値しないコミットメントを決して尊重しない事が、常に最も尊重すべき行動であると書かれている。 ② 希少性は心に好意を生み出す。 ヒューステリックが生じ、少ないからきっと貴重価値があると錯覚してしまう。供給者はこれを自由に調整出来るから、プロパガンダとして、無限の可能性がある。 ※コンピューターの専門家は発表されたにも関わらず、販売されない製品のことを、ベイパーウェア(Vaporware)と呼ぶ。

Posted byブクログ

2021/05/27

面白い。自分が生まれた年に発刊された書籍だが、新鮮だった。 テレビやメディアで発信されるニュースを、人々が重要なトピックとして認識してしまうという事実は、わかってはいたものの、そのメカニズムが不合理すぎて笑ってしまった。 広告、選挙、政治、戦争など、あらゆる物事において、言葉...

面白い。自分が生まれた年に発刊された書籍だが、新鮮だった。 テレビやメディアで発信されるニュースを、人々が重要なトピックとして認識してしまうという事実は、わかってはいたものの、そのメカニズムが不合理すぎて笑ってしまった。 広告、選挙、政治、戦争など、あらゆる物事において、言葉による宣伝または説得が活発に行われているということがよくわかった。 また、FACTFULNESSは、本書に対するアンチテーゼだと感じた。 プロパガンダに踊らされないためのポイントは、「当事者意識」と「クリティカルシンキング」であろう。 前者は周辺ルートにそもそも入らないための態度、後者は中心ルートを歩く方法だ。 SNSが発達し、情報がより過剰になった現代において、広告のからくりを紐解く本書の重要性は、より一層増してきていると感じた。

Posted byブクログ

2020/05/06

影響力の武器と合わせて社会行動を説いた本。 人を扇動するという意味では怖いが、人の気持ちにより行動を読み解くことができれば、対人が楽になる。

Posted byブクログ

2019/04/08

プロバガンダとは 大衆暗示、大衆説得のこと 大衆説得ノウハウとして、無思慮化、合理化の罠の仕掛け、言葉の曖昧化、レッテルや名前つけ、質問による方向づけ、おとり、事実もどき、伝達者の信ぴょう性、ヒューリスティック、反復、対立する立場の反駁、恐怖アピール、連携体づくり、罪悪感による...

プロバガンダとは 大衆暗示、大衆説得のこと 大衆説得ノウハウとして、無思慮化、合理化の罠の仕掛け、言葉の曖昧化、レッテルや名前つけ、質問による方向づけ、おとり、事実もどき、伝達者の信ぴょう性、ヒューリスティック、反復、対立する立場の反駁、恐怖アピール、連携体づくり、罪悪感による説得、小さなコミットメント、希少性心理 営業マン時代は 知らぬうちに 使っていた

Posted byブクログ

2018/12/30

宣伝、広告のからくりを解説し、その罠に陥らないように警告する内容です。 中でも、「カルト教団の教祖になる方法」は、マルチ商法対策にも応用できそうです。 1.この本を一言で表すと ・大衆扇動や策略を見破れるようになってほしい 2.よかった点を3〜5つ ・29 サブリミナルの魔術...

宣伝、広告のからくりを解説し、その罠に陥らないように警告する内容です。 中でも、「カルト教団の教祖になる方法」は、マルチ商法対策にも応用できそうです。 1.この本を一言で表すと ・大衆扇動や策略を見破れるようになってほしい 2.よかった点を3〜5つ ・29 サブリミナルの魔術  →科学的根拠がないことは知らなかったし、意外 ・35 カルトの教祖になる方法  →「洗脳」の具体的な方法が理解できた ・9 おとりの力  →家探しの時に、この方法を受けたので、不動産業界ではよくあると思います  →科学的根拠がないことは知らなかったし、意外 ・12 チャンピオンが口にするものを食べる  →出版デビュー時に、マゾンキャンペーンと称して、ランキングを上げるために本の販促を短期決戦的に行うのがこれかと思います。 ・37 ペイソの子孫たち  →大衆の無知化、無知の悪循環に警鐘を鳴らしている 2.参考にならなかった所(つっこみ所) ・影響力の武器と重複する部分があった ・ネット社会特有の宣伝説得の手法があると思うが、それらのことについて書かれていない(出版年からして仕方ないが。。。) 3.実践してみようとおもうこと ・子供を説得させる ・会社で、他部門にお願いするときに、意見の食い違いの程度を見極める 4.みんなで議論したいこと ・身近に起こった出来事や経験で、この本に書かれている手法が使われていた例を教えてください 5.全体の感想・その他 ・宣伝、説得について、それらの具体的知識を得ることが、逆の立場である情報の送り手になる時にも重要、という主張には納得感がある。

Posted byブクログ

2018/05/27

文句なしに良い。ところどころ難しい表現もあったりしたが、何かあれば今後も読むべき辞書的な使い方をするような本。やはりこれぐらいのボリュームの本で、値段が高いもののほうが良いものが多いのかな?

Posted byブクログ