1,800円以上の注文で送料無料

プラトンの哲学 の商品レビュー

3.9

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

プラトンの哲学がどの…

プラトンの哲学がどのように形成されてきたを著作を順に追って見ていくので、予備知識がなくてもプラトンのイデア論を理解できる。勉強になるし、わかりやすい、おもしろい、の三拍子揃った本。

文庫OFF

ギリシャ最大の哲学者…

ギリシャ最大の哲学者プラトンの入門書です。原典を読まれる前に本書を読んでおくと、原典がスラスラ読めます。

文庫OFF

2024/11/04

藤沢令夫著『プラトンの哲学(岩波新書)』(岩波書店) 1998.1発行 2020.5.4読了  冨田恭彦著『観念論の教室(ちくま新書)』でこの本のことが紹介されていて、アマゾンで購入したものだが、プラトンの入門書としてこれほど最上のものはないと思う。著者はプラトン研究の第一人者...

藤沢令夫著『プラトンの哲学(岩波新書)』(岩波書店) 1998.1発行 2020.5.4読了  冨田恭彦著『観念論の教室(ちくま新書)』でこの本のことが紹介されていて、アマゾンで購入したものだが、プラトンの入門書としてこれほど最上のものはないと思う。著者はプラトン研究の第一人者でプラトン全集の共同編集も務めたその道の専門家である。この本の特徴は、とにかく誤解されがちなプラトン哲学を原文のテクストを参照しながら忠実にその履歴を辿っていく点にある。「ソクラテスの弁明」に始まり「法律」まで、プラトンの思索の道筋を辿っていく。  プラトンは後期に至ってイデア論を放棄したと言うプラトン学者がいるが、著者はそれは間違いだと言う。イデア論はプラトンの中核をなす思想であり、プラトンの思想的闘いは、「プシュケーの観念を世界観全体の中で哲学的に強化拡充して、ギリシア哲学の伝統における本来の位置に復権させることであった」(p206)と述べている。つまり、前5世紀の終わり頃にデモクリトスの原子論が現れ、中世を通じての長らくの無視をくぐり抜けてしぶとく生き残り、近世以降、アリストテレス批判の気運に乗じて、もっぱら「物」の局面だけを抜き描きした自然万有の捉え方が、プラトンの敵であった。しかし、イデアという理想を抜きにした(没価値的な)科学万能主義が跋扈している現状を見る限り、後世の人々はプラトンから何も学ばなかったらしい。例えば、我々はこの一文に対して何か反論できるだろうか。――生物的生存のための利便と快適の追求が、科学技術に取りこまれた「知」と「理」のシステムに委ねられたとき、人間の欲望水準は限りなく上昇していく。科学技術が作り出す「(いまではなくてもすんでいたが)あると便利で快適なもの」(道具、機械、交通手段、人工的環境など)は、やがて次々と「ないとやって行けないもの」となり、そして、産業社会の体制と化している科学技術の「知」はそこでストップすることを許されず、さらに次々と「より便利で、より快適なもの」を開発し、それがまた「ないとやって行けないもの」の中へ次々と繰り込まれる。この無限に続くかとも思えるプロセスが当然消費するエネルギー産出の代価が、積もり積もって、人類の危機を招くような今日の事態を引き起こしたのである。――  東日本大震災による原発問題、今まさに猖獗を極めている新型コロナウイルスは武漢の研究所から洩れたものという噂もある。科学技術が人間の生活を豊かにしてくれるという考え方は、今も根強く残っているし、トランプ大統領のような指導者も現れる始末だけど、徐々に気付きはじめている人たちもいる。『寂しい生活』を著した稲垣えみ子氏は、その実践を試みている人といっていいだろう。「ただ生きる」のではなく「よく生きること」。時代を越えて受け継がれてきたこのメッセージを我々は今こそ実践していかなければならない。 https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002664807

Posted byブクログ

2024/08/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この本の主題は「プラトン(ソクラテス)の言は、非科学的な方面に独走するようなものでは決してない」ということである。プラトンの主張で一番有名なものはやはり「イデア」であろう。これは観測不可能な完璧なものを示しているという点、紀元前の哲学であるという点から「検証不可能な非科学的なもの」というレッテルを張られ続けてきた。しかし藤沢が言うには、イデアはそのような主張に対するアンサーも包含するような、懐の深い哲学である。 -プラトンの哲学、特にその中核をなすイデア論が認識の基本的な場面において、常識的なものの見方の枠組みを-その中では見えてこない真実に目を開かせるべく-突き崩したところに成立している事、したがって、いつの時代にも大多数の人々を支配する常識の立場から、反対や誤解を受ける宿命を担っている- 以下私の解釈が多分に入る。 世界には様々な人間がいるが、その多くに共通する原理というものは存在する。それは身体性が似通っているからと捉えることもできるが、「先験的にそのものを知っているから」とも捉えることができる。それがイデアである。プラトンは、全てのものはイデアに似ているだけであり、イデアそのものではないと考えた。例えば「美のイデア」に似たところを持つものが美しいと称される。イデアが先験的な原理なのは、例えばあるものに対して「AはBより美しい」という比較が成り立つ。どのようなものにもそれ以上に美しいものが存在しうるという点でイデアは知覚不可能な場所にあると考えられる。イデアというものを追い求めているからこそ、ソクラテスは「知」に対して厳しい視点を持つし(真の知は行動を規定するとまでいう)、イデアに到達するために無限の努力を行うのである。 全てのイデアのその根本にあるものは「善のイデア」である。なぜならば、あるものが美しいと知る(何かと何かを混同せず分類できる)ことは有益で「善い」ことだからである。全てのイデアに善のイデアが介在しているという点で善のイデアが全てのイデアの根本と言える。 善のイデアというアイデアは現代にも通じる。科学技術は生き延びる為の方法であり。善く生きるためのものではない。従って環境破壊などが生じ、人間の住みにくい地球になっていっている現在の状況はプラトン哲学の視点からみると当然の帰結である。快ではなく善を。ただ生き延びるのではなく善く生きることを。これが現在にも通ずるプラトンの箴言である。

Posted byブクログ

2023/10/20

これからプラトン読んでいくにあたっての概説書として読んだんだけど、かなりわかりやすかった。たくさんの著作の中でどんな思想を・どのようにプラトンは発展させていったのか?という一番知りたかったところを、著作から丁寧に、また簡潔に引き出して解説してくださっているのがありがたい。プラトン...

これからプラトン読んでいくにあたっての概説書として読んだんだけど、かなりわかりやすかった。たくさんの著作の中でどんな思想を・どのようにプラトンは発展させていったのか?という一番知りたかったところを、著作から丁寧に、また簡潔に引き出して解説してくださっているのがありがたい。プラトンが大好きなのはすごく伝わってくる。「創造主が世界を作るという思想はプラトンが初めて作った」など、?と思う箇所はあるのだが、読んでいてわくわくする本だった。 この本に従ってプラトンの思想の発展を見ていくと、ソクラテスの生き方からまっすぐにイデア論、哲人政治、イデア論の再検討、広がりを持つ宇宙論へ…とつながっていくのがとても鮮やか。もちろんプラトンは様々な解釈をされ、多様に受け取られてきた哲学者であるというのは当然なのだが(そしてプラトン本人がどうというよりはその「受け取られ方」を今後意識しなければいけないのだが)、この読み方に乗っかってとりあえずはプラトンを読んでいきたい。

Posted byブクログ

2023/06/30

武器としての哲学の推薦本である。最初の方は易しかったがあとに行くほどにだんだんわかりづらくなってきたような気がする。ただし、プラトンについての他の本よりははるかにわかりやすいと思われる。

Posted byブクログ

2022/09/19

プラトン哲学の解説書。難易度からして、おそらく入門書では決してない。項数はそこまで多くないが、行われている議論の内容が比較的難解で、読み砕くのに時間がかかってしまった。しかしプラトンが生涯をかけて行ってきた思索をありのままに読み解こうとする筆者の意思は存分に伝わり、また内容を理解...

プラトン哲学の解説書。難易度からして、おそらく入門書では決してない。項数はそこまで多くないが、行われている議論の内容が比較的難解で、読み砕くのに時間がかかってしまった。しかしプラトンが生涯をかけて行ってきた思索をありのままに読み解こうとする筆者の意思は存分に伝わり、また内容を理解さえすればこれまでなんとなくわかっていた気になっていたプラトンの哲学をより鮮明に捉えることができて、今回はなかなか良い読書体験になった。

Posted byブクログ

2020/07/04

ソクラテスの「Xとは何であるか?」は定義なんてものを求めているのではなく、イデアに向けて近づいていくプロセスだったのか! (どっかの知識人で「Xとは何であるか?」って質問してくるヤツにロクなのはいないと言っていた人もいたが・・・。そういう人は哲学嫌いなんだろうな。)

Posted byブクログ

2018/09/23

著者ができる限り平易に説明するという姿勢で書いて頂いているのに、やはり、プラトンの哲学は広範で奥が深いものである様で、十分な理解ができませんでした。 いつか、この本の内容が理解できる自分になれたらと夢想しています。

Posted byブクログ

2018/02/15

さすがプラトン研究の泰斗による著作だ。読書を通して、確かな手応えを感じる。 ソクラテスの遺志を継ぐ形でのあるべき読みを示し、数々の誤読をなぎ倒している。 また、「全著作」を通して現代へのプラトンのメッセージを伝えている。

Posted byブクログ