1,800円以上の注文で送料無料

戦略シナリオ 思考と技術 の商品レビュー

3.9

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この本のここがオススメ 「戦略シナリオを構想するには、①3C(顧客/競合/自社)+3S(選択/差別化/集中)によって戦略の構造を洞察し、具体的方向性を出すこと、②顧客にとっての最も重要なコアバリューを創造すること、③収益基準と価値基準によってリスクを伴う判断・評価をすること」

Posted byブクログ

2021/04/24

「戦略シナリオとは」には直接答えてはくれていない。 モラルハザードを回避するための戦略思考からスタート。 ①3C、3Sをつかった戦略構造の洞察、具体的な方向性 ②コア・バリュー創造のための、CE・CSの創造と実現 ③収益基準、価値基準によってリストを伴う判断評価 の手順で考察して...

「戦略シナリオとは」には直接答えてはくれていない。 モラルハザードを回避するための戦略思考からスタート。 ①3C、3Sをつかった戦略構造の洞察、具体的な方向性 ②コア・バリュー創造のための、CE・CSの創造と実現 ③収益基準、価値基準によってリストを伴う判断評価 の手順で考察していく。

Posted byブクログ

2018/07/21

第二部、参考になりまくった。 「利益を多く投資を少なく」の解像度が高くなった。 一方で、利益や投資は数値で完全に把握しきれる概念でないことがわかった。

Posted byブクログ

2016/08/26

戦略とは不確実な中で、ビジョンの達成までの方向性とシナリオを創ること。戦略的思考は、どのレイヤーでも必要。その主語によって戦略自体は変わるはず。 リスクのない戦略はない、というのは多くの企業が確かに実践できていないこと。新規事業に関わる立場上、新規事業にはリスクがある前提で、進...

戦略とは不確実な中で、ビジョンの達成までの方向性とシナリオを創ること。戦略的思考は、どのレイヤーでも必要。その主語によって戦略自体は変わるはず。 リスクのない戦略はない、というのは多くの企業が確かに実践できていないこと。新規事業に関わる立場上、新規事業にはリスクがある前提で、進まないといけないのでいかに不確実性を受け入れて意思決定できるか。ただ、不確実性をなるべく減らすためのリスク検証は必要。 思考トレーニングの章では、課題をロジックツリーで構造化する技法や、フェルミ推定もツリーで分解していき四則演算で計算できることが学べた。 具体的な戦略シナリオ策定に関しては、かなりもやもやしていたのが本書で整理された感覚がある。 3C分析自体は勿論しっていたものの、どんな場合でも誰を顧客と定義するのか?から始まり、それによって直接ないし間接的な競合も定義される。その競合の立ち位置を踏まえて、差別化できるかつ自社の強みを活かせるところに資源を集中させていく。 そこから、顧客へのコア・バリューを定義する。 新規事業のアイディエーションの際にもここからはじめなければコアな価値も体験もビジネスに昇華できないものとなってしまう。

Posted byブクログ

2014/07/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

オペレーション思考やギャンブル思考に陥らず戦略思考が求められている。 戦略思考の実現のための3つのスキルとは ・責任をもって具体的結論を出す力 ・過去から将来までロジックで構造を洞察する力 ・価値基準をもってリスクを伴う判断を行う力 戦略とは 企業独自の基本理念に立脚し、将来の企業ビジョンを達成するための、進むべき方向性を示すシナリオ 戦略シナリオを構想するための3つのコア 1.3C+3Sによって戦略の構造を洞察し、具体的方向性を出すこと 2.顧客にとっての最も重要な「コア・バリュー」を創造すること 3.収益基準と価値基準によってリスクを伴う判断・評価をすること

Posted byブクログ

2014/07/04

「戦略」とは何か?まずそれを理解する事が必要で、 その後は俗にいうPDCAを回していく。 "思考”の大切さを実感させられる一冊です。

Posted byブクログ

2013/12/27

会社の課題図書。 時期的にもマッチしていて、アクションを促される。前職の事例が描かれていて、その当時の社長の想いが社員に伝わっていなかった事を、ここで知る。切ないことだ。

Posted byブクログ

2011/10/25

戦略思考について、頭を整理するうえで、非常にためになった。 将来についてのリスクを責任もってとるということ。 個人的に非常にポイントが高かった

Posted byブクログ

2011/06/01

ゼロベース思考と定石フレームワークを使うことが できる人の場合:本書は無用の長物 できない人の場合:哲学または科学の思考様式(できれば両方)をマスターしゼロベース思考を養う。ゼロベースで思考できないのであれば、本書を読んでも仕事で活かすことはできない。一方で、本書は定石フレームワ...

ゼロベース思考と定石フレームワークを使うことが できる人の場合:本書は無用の長物 できない人の場合:哲学または科学の思考様式(できれば両方)をマスターしゼロベース思考を養う。ゼロベースで思考できないのであれば、本書を読んでも仕事で活かすことはできない。一方で、本書は定石フレームワークのカバーが薄いため、定石フレームワークあらかた載ってる薄い本(『図解入門-マーケティングがよーく分かる本』程度で十分)を読んだほうが良い。 よって、読んで得する人が見当たらない。

Posted byブクログ

2021/01/23

この本の一番の醍醐味は『オペレーション思考』と『ギャンブル思考』についての理解だと思います。 それ以外は他の戦略コンサルティングの本とそれほど変わらないかと・・・

Posted byブクログ