1,800円以上の注文で送料無料

坂の上の雲 新装版(一) の商品レビュー

4.1

531件のお客様レビュー

  1. 5つ

    201

  2. 4つ

    164

  3. 3つ

    109

  4. 2つ

    12

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2009/10/04

さぁていつ全巻読み終わるのか。こういう本は幼少期に出会いたかった。したら歴史好きだったろうになぁって感じになりました。秋山好古、秋山真之、正岡子規などなど登場人物盛りだくさん。

Posted byブクログ

2009/10/07

明治維新後日露戦争の中で日本の礎を築いた、築きたかった男達。 主人公が変わるので大作ながら飽きない。司馬遼太郎作品で一番好きかもしれない。

Posted byブクログ

2009/10/04

主人公が3人なので飽きずにどんどん読める。主人公たちがまだ「ヒーロー」すぎなくていい。立身出世、いやいやまず食べること、どことなくいまの社会に似ている気がする。っと思ってがんばりたい。爽快な気持ちになれる作品だなぁ。

Posted byブクログ

2009/10/07

【目次】春や昔、真之、騎兵、七変人、海軍兵学校、馬、ほととぎす、軍艦。長州でもない。薩摩でもない。伊予国松山。道なき道を進む、秋山兄弟、そして、正岡子規の物語。

Posted byブクログ

2009/10/04

Remark: 『坂の上の雲』のまちづくりの中核施設として、小説や主人公たちの魅力を伝える展示機能をはじめ、松山市内に点在する小説ゆかりの資源を紹介するガイダンス機能、そして「『坂の上の雲』のまちづくり」に取り組む市民活動の支援拠点機能を持つ、「坂の上の雲ミュージアム」。  設計...

Remark: 『坂の上の雲』のまちづくりの中核施設として、小説や主人公たちの魅力を伝える展示機能をはじめ、松山市内に点在する小説ゆかりの資源を紹介するガイダンス機能、そして「『坂の上の雲』のまちづくり」に取り組む市民活動の支援拠点機能を持つ、「坂の上の雲ミュージアム」。  設計は、「司馬遼太郎記念館」の設計者であり、また、市民が中心となって行うまちづくりも手がけている建築家 安藤忠雄氏にお願いしました。

Posted byブクログ

2009/10/04

のぼさん!のぼさんのぼさん! ここにえがかれる秋山兄がたまらなく好きです。もちろんのぼさんも。全巻読んだけど面倒くさいから一巻で省略させてね。

Posted byブクログ

2009/10/04

世界史ならば中世末期〜近代の欧州、日本史ならこの頃が一番話として面白いと思う私のお勧め。因みに氏の作品中では「飛ぶが如く」「項羽と劉邦」に次いでお勧め。

Posted byブクログ

2009/10/04

言うまでも無い歴史小説です。 読み返す本ってそんなに無いものなのですが、この本はまた読むことになるでしょう。

Posted byブクログ

2009/10/04

大河好きの私としては、スペシャル大河の原作ということで、読まねば!と。手に取るまでに勇気いりました。竜馬以来の8巻もの。

Posted byブクログ

2009/10/04

明治維新後、日露戦争に打ち勝つまでの日本を、その時期活躍した3人の青年を主人公として描いた作品。司馬遼太郎作品の中で最も好き。日本の青春時代を描く。

Posted byブクログ