1,800円以上の注文で送料無料

「空気」の研究 の商品レビュー

4

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/03/26

コンディション: 中古品 - 非常に良い - 中古品として概ね良好な状態です。新品ではございませんので、多少の擦れや焼けなどがあることがございますが、通読に問題のない状態です。帯は基本的に付属いたしません。値札が付いていることがあり、ご購入の金額とは差異がある場合がございますがご...

コンディション: 中古品 - 非常に良い - 中古品として概ね良好な状態です。新品ではございませんので、多少の擦れや焼けなどがあることがございますが、通読に問題のない状態です。帯は基本的に付属いたしません。値札が付いていることがあり、ご購入の金額とは差異がある場合がございますがご了承ください。ゆうメールにての配送となりますので、ポスト投函となります。追跡番号はございませんのでご了承ください。昨今の郵便事情もあり、発送までに3日程度の期間を設けさせていただいております。【返送】着払いはお受けできません。返送前に一度メッセージよりご連絡をお願いいたします。【付録、特典】中古商品の場合、基本的に特典はございません。プロダクトコードなども対象外となります。語学本などの再生に必要なCD等のみ付属品となります。雑誌等の付属バッグなどもついておりません。上記の付属がないなどの返品も受け付けておりませんので、ご了承ください。 ---------------------------- 領収書/購入明細書 商品の小計: ¥ 1,332 配送料・手数料: ¥ 357 注文合計: ¥ 1,689 Amazonポイント: -¥ 425 ご請求額: ¥ 1,264

Posted byブクログ

2021/01/25

存在を知ったとき、そんな本があるんだ、と特に驚いた本。日本ならではの研究テーマなのかもしれないが、「その場の空気」は目に見えないながら重要な役割を担っており、それを解き明かそうとするのは大変面白い。

Posted byブクログ

2021/01/11

日本人が事態を何に基づいて判断をしているか、を考える上で外すことの出来ない名著です。 但し説明に時事ネタを使っている所が分からなくなっているので(丸紅とか)そろそろ注釈が必要になっている。

Posted byブクログ

2018/10/23

●場や組織、社会を支配し、有無を言わさない影響力を持つ「空気」とは、一体全体何のかを研究した傑作。その着眼点と分析力、知見の深さに唸らざるを得ない。

Posted byブクログ

2014/05/08

KYっていうけど、じゃあ「空気」って何?てのを突き詰めて考察した本。 日本人の心性として、感情の反応が一番正直、と認識する傾向があるらしい。で、自分の属するコミュニティの大勢が同じような感じ方してる、と思った時に「場の空気」が出来上がり、あとは相対的に考えることを放棄してしまい...

KYっていうけど、じゃあ「空気」って何?てのを突き詰めて考察した本。 日本人の心性として、感情の反応が一番正直、と認識する傾向があるらしい。で、自分の属するコミュニティの大勢が同じような感じ方してる、と思った時に「場の空気」が出来上がり、あとは相対的に考えることを放棄してしまいがち。 ある程度、皆で同じ方向向いてて大丈夫やった高度成長時代は良かったけど、何が正解か分からん成熟社会では、自分の考えを客観的に修正できず感情に左右される状態は致命的。と40年近く昔の著作やけど、今の日本を喝破した慧眼にはただただスゴい人がいたもんだ、と。 ちなみに、一神教の国では「空気」というものはあまりないそうです。唯一絶対なものは神だけで、あまねく全てのものは相対化される、てことでそらサンデル教授も大活躍するわな w

Posted byブクログ

2014/03/29

私たちをときに支配する「空気」とは一体なんなのか。 どうして日本人はそうした空気を無自覚に醸成し、拘束されて行くのか。 実体のないものだからこそ、掴むのは難しい。 けれど、なにせ私たちの生活に根付いたものだから、読んでいて感覚的に分かってしまう部分が確かにある。 親切心に代表され...

私たちをときに支配する「空気」とは一体なんなのか。 どうして日本人はそうした空気を無自覚に醸成し、拘束されて行くのか。 実体のないものだからこそ、掴むのは難しい。 けれど、なにせ私たちの生活に根付いたものだから、読んでいて感覚的に分かってしまう部分が確かにある。 親切心に代表される、他者に対する「感情移入」の絶対化――そのことに気づかず、論理の前提として「臨在感的把握」を置いたまま議論を積み重ねることで醸成されていく空気。その恐ろしさを改めて考えさせられた。 だいぶ読むのに苦労したけど、読んで良かったと思う。

Posted byブクログ

2012/12/24

はじめて山本七平の著書を読む。とても社会洞察の鋭い感性に驚いた。また、中東文化に造詣が深い。物事を決めるのに、その場の「空気」に縛られることは、日本独特のものの考え方であり、多神教の文化にも通ずるものがあるようだ。「事実」よりも「実情」が優先される風土も「空気」に縛れている。内的...

はじめて山本七平の著書を読む。とても社会洞察の鋭い感性に驚いた。また、中東文化に造詣が深い。物事を決めるのに、その場の「空気」に縛られることは、日本独特のものの考え方であり、多神教の文化にも通ずるものがあるようだ。「事実」よりも「実情」が優先される風土も「空気」に縛れている。内的言語、外的言語、そして中間言語なる表現が新鮮であった。「空気」に対抗する日本文化として、「水を差す」文化がかつてはあった。現在は、KYとして嫌われているが。。。同時に集録されている「あたりまえ」の研究も、日本の実情を鋭く風刺しており、著者の社会を見る目の鋭さに驚愕した。

Posted byブクログ

2012/08/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

近年、日本における意思決定では論理的結果ではなく「空気」が決めていた。ここで題材になるのは戦艦大和の出撃であったが、それ以外にも確かに会社の会議や政府の決める事、すべてに論理的結果があったとは思えない。この本では、その「空気」について語られている。その他にも「当たり前」の研究についても記載されているが、前者の濃さは圧倒的だ。 戦前、戦後だけでなく徳川家から明治維新という流れを視野にして、日本人が持つ曖昧さ、空気を読む力、空気に流される性質を読み解いていく。 非常に面白く、刊行されて30年経ったとは思えない。 近年でもハーバードビジネスレビューにも取り上げれていたが、注目べき本であろう。

Posted byブクログ

2012/06/24

日本の社会の中に根付いている場の空気、その無形で形容しがたいものを臨在感的把握という言葉を用いて解明しようと試みた挑戦的な著作。 著作は、30年以上前のものであるが、内容は現在においても通用する、むしろ、停滞する社会の中で「空気」による支配は一層強まっているように感じます。 ...

日本の社会の中に根付いている場の空気、その無形で形容しがたいものを臨在感的把握という言葉を用いて解明しようと試みた挑戦的な著作。 著作は、30年以上前のものであるが、内容は現在においても通用する、むしろ、停滞する社会の中で「空気」による支配は一層強まっているように感じます。 難解な文章で、理解できていない点も多いですが、とてもいい本だと思います。また時間をあけて読みたいです。

Posted byブクログ

2012/05/07

久々の読書はかなり難解な一冊。すべてを意味理解できる読解力はなかった。。残念ながら。一つ言えるのは、この本で書かれていることが、今の日本の原発問題に非常に似通ってること。原発NOという「空気」に対して、あまりにも科学や数字が無力すぎる現状は、かつて公害問題が起こった時に、工場を全...

久々の読書はかなり難解な一冊。すべてを意味理解できる読解力はなかった。。残念ながら。一つ言えるのは、この本で書かれていることが、今の日本の原発問題に非常に似通ってること。原発NOという「空気」に対して、あまりにも科学や数字が無力すぎる現状は、かつて公害問題が起こった時に、工場を全停止しろといった「空気」によく似ている。なぜ欧米と違って日本ではこのような「空気」が最大の影響力を持つのか、それを紐解いた良書だと思います。

Posted byブクログ