ポルトガルの海 の商品レビュー
自分さえ醒めた目で知覚してるのがとても良い ものはものであるをこう徹底されると気持ちがいいもの 三人の詩人がいるというのが興味深い
Posted by
詩の中に私がない。詩の中から私が放逐されている。それ故にペソアの詩は、読者の胸の中にある熱いジクジクしたものを爽やかに解放してくれる。「わたし」とか「ぼく」とか(ポルトガル語でも違う語なのか?)が現われても、それは木や風のように「わたし」や「ぼく」について語られるに過ぎない。形而...
詩の中に私がない。詩の中から私が放逐されている。それ故にペソアの詩は、読者の胸の中にある熱いジクジクしたものを爽やかに解放してくれる。「わたし」とか「ぼく」とか(ポルトガル語でも違う語なのか?)が現われても、それは木や風のように「わたし」や「ぼく」について語られるに過ぎない。形而上学の中に私はない。ペソアの詩はしばしば形而上学的だ。 以下、ペソアの異名の詩人について。 アルベルト・カエイロ…… 形而上学という意味で、ペソア本人よりもより先鋭だ。だからこそ心から救われるような詩を書いている。 リカルド・レイス…… 彼は神々について書く。といっても、けして讃えたりはしない。異教徒として、神について書く。といっても、けなすわけでもない。あくまで静かに、神が語られる。 アルヴァロ・デ・カンポス…… 彼にはペソアには見られない情念がある。形而上学などまっぴらだ! はっきりそう言っている。彼の中には強烈な印象だけがある。彼だから捉え得る印象が、情念によって突沸する。読者は心を休めることができない。 この中で、個人的にいちばん気に入ったカエイロによる詩を引用する。 事物の神秘 それはどこにあるのか 神秘はどこにあるのか すくなくともわたしたちの前に現われて それが神秘であることを示すこともなく このことを川がどれほど 木がどれほど知っているのか それらと異なるところのないわたしはどれほど知っているのか 事物を眺め 人びとが事物について考えていることを思い出すと きまってわたしは笑う 石の上で涼しい音をたてる小川のように 事物の持つ唯一のかくされた意味 それは いかなるかくされた意味も事物は持たないということだから どんな奇異なことよりも どんな詩人の夢よりも どんな哲学者の思想よりも思いがけないのは 事物は見たとおりのものにほかならず 理解すべきものはなにもないということだ そうなのだ わたしの感覚が自ら学びとったのだ それは―― 事物に意味はなく あるのは存在 事物そのものが事物の持つ唯一のかくされた意味ということ
Posted by
初めてのフェルナンドペソア。 時に朝日のような光を放つ詩がある一方、 真っ暗な闇を直視する詩もここにはある。 「ぼくの感性は」「愛こそ」「事物の驚嘆すべき」 「わたしが死んでから」「偉大であるためには」 「直線の詩」・・・。 闇と光とそれらの間での迷いの間に詩人は立つ。
Posted by
フェルナンド・ペソア(1888-1935年)はポルトガルの詩人・作家。ポルトガルに旅行に行ったときに知りました。リスボンの老舗カフェ前に銅像があったり、お店の壁にペソアの詩が書いてあったりと、ポルトガルではかなり有名な詩人のようです。 フェルナンド・ペソアは本名の他に3つの異名...
フェルナンド・ペソア(1888-1935年)はポルトガルの詩人・作家。ポルトガルに旅行に行ったときに知りました。リスボンの老舗カフェ前に銅像があったり、お店の壁にペソアの詩が書いてあったりと、ポルトガルではかなり有名な詩人のようです。 フェルナンド・ペソアは本名の他に3つの異名を使い分けて詩を書いていたそうです。自然を愛する アルベルト・カエイロ、異教的・古典的なリカルド・レイス、ホイットマン流の大胆な詩を書いたアルヴェロ・デ・カンポス。 花や水、石や木などがよく出てくるので、美しい自然を描写しているのかと期待して読み進めていくのですが、どこまで行っても花は花でしかなく、石は石でしかなく、木もただの木でしかない。ペソアの描く花には名前も香りもありません。 その場の情景を思い浮かべられるような美しい詩というより、人間の視点に焦点が当たっていて哲学的な要素を感じました。本書ではペソア、とペソアが作り出した他3人の作品を比べながら読むことができるのでおもしろかったです。
Posted by
フェルナンド・ペソアの詩選集。詩って日本人の書いたものですら、なかなか素直に面白いと思えない。詩という文章形式を理解できるだけのバックグラウンドを持ち合わせていないのだ。それでもまれにそんな障壁を軽々と飛び越えて、何かを伝えてくる詩人がいる。ペソアもまさにその一人。日本ではそれほ...
フェルナンド・ペソアの詩選集。詩って日本人の書いたものですら、なかなか素直に面白いと思えない。詩という文章形式を理解できるだけのバックグラウンドを持ち合わせていないのだ。それでもまれにそんな障壁を軽々と飛び越えて、何かを伝えてくる詩人がいる。ペソアもまさにその一人。日本ではそれほど有名ではないペソアという詩人にたどり着くまでのルートは、大抵の人がタブッキ経由だと思う。このタブッキというイタリア人の作家は、ペソア研究家という大学教授の顔を持っていて作品にもたびたびペソアという名前を出している。タブッキの流れるように繊細な文章が描き出すリスボンはとても魅力的で、一文一文にいちいちまいってしまう程。そんな文章の書き手であるタブッキが魅了される詩人、どうしたって興味をひかれてしまう。そんなふうにしてペソアを手に取る人が多いのではないだろうか。私にいたっては、タブッキの描き出すあまりに魅力的なリスボンに惹かれて、ついにポルトガル旅行を決めてしまった。それで、この機会にペソアを読むことにしたのだけれど、すっかりペソアに魅了されてしまった。 ペソアの書く詩は、どことなく宮沢賢治の書く詩に似ている。こう書くと誤解をまねくかもしれない。ペソアが書いているのは、常に自分の心であって魂なのだから、宮沢賢治みたいに対象そのものに入れ込んでしまうようなところはない。石はどこまで行っても石であり、森や木や川、自然はどこまで行っても単なる石であり、単なる森、単なる木、単なる川である。華美な修飾語を排したシンプルな語彙の中で驚くほどしっかりと"なにものか"を伝えてくる。私なら百万言を費やしても伝えられそうにない感情を。時にまっすぐに、時には情緒的に。一見、全然違うスタイルの二人の間に似たものを感じてしまうのは、二人が持つ揺れの大きさに重なるところがあるからだろう。宮沢賢治は自然を愛し、動物を擬人化した物語も多く残している。その一方で科学技術にも大いに希望を見出していた。「紺いろした山地の稜をも砕け 銀河をつかって発電所もつくれ」そんな詩を残している。人類の幸福を願いながら、銀河鉄道の夜のようにどこか物悲しい物語を書いてしまう様子からは、生きることへの不安が垣間見える。そういう様々な揺れを飲み込みながら吐き出される宮沢賢治の言葉が私は好きだ。 ペソアは宮沢賢治とは少し違う揺れの見せ方をする。彼は複数の人格を持った異名を使い分けながら詩を書いた。様々な揺らぎを見せる自分の心に別名を付けて、ペソアという共同体を持つ別人を仕立て上げてしまったのだ。自然を愛すアルベルト・カエイロ、機械技師のアルヴァロ・デ・カンポス、神への信仰を謳う異教徒リカルド・レイス。その他にも大勢の異名を作り上げたペソアは、確信的に揺らぎ続ける。 「魂は僕を探し索める しかし僕はあてもなく彷徨う ああ 僕は願う 魂が探しあてることのないことを」 他の異名たちが確信ある言葉を紡ぎつつも、ペソア自身の名前で吐き出される言葉には、どこかアイデンティティの不在を感じさせる。それは周り回って他の異名たちが吐き出す言葉にも影響を与えているように思える。自然も信仰もそれを語る言葉が、自分を探し、作り上げるための言葉に思えてくる。自分という固定概念に縛られず、揺らぎ続けることで新しい可能性と新しい言葉を紡ぎ続けたペソアの詩は、書き手が揺らぎ続けるからこそ、揺らぎ続ける読み手にまっすぐに届いていく。シンプルな言葉をまっすぐに投げかける、ただそれだけで。
Posted by
吉田修一「7月24日通り」の中で登場した詩集。 少し気にかかったので早速図書館で借りてみた。 普段詩集などは読まないので読み方とかペースとかはあまりよく分からず。。。 読んでいると、「自分」とか「存在」とか「世界」とか「心」とかそういう哲学的なものに思いを馳せたくなる。 よく...
吉田修一「7月24日通り」の中で登場した詩集。 少し気にかかったので早速図書館で借りてみた。 普段詩集などは読まないので読み方とかペースとかはあまりよく分からず。。。 読んでいると、「自分」とか「存在」とか「世界」とか「心」とかそういう哲学的なものに思いを馳せたくなる。 よくはわからないけれどこのペソアは結局あるがままにいることの大変さとか、結局自分の内にはなにもないのではないかという虚無感とか少しくらい感じがくるかも。 そして吉田さんの作品中にあった引用文は見付かりませんでした;;版が違ったのかなぁ。。。
Posted by
普段、あまり手にとることがない「詩集」という分野。 手元にあるのも「ルバイヤート」という、中世ペルシャの四行詩集くらいだったりします。 文章に対しての多少のとっつきにくさを感じても、ストーリーが好みであれば気にしない小説とは異なり、 文体から感性から何もかもが真っ直ぐに合致しな...
普段、あまり手にとることがない「詩集」という分野。 手元にあるのも「ルバイヤート」という、中世ペルシャの四行詩集くらいだったりします。 文章に対しての多少のとっつきにくさを感じても、ストーリーが好みであれば気にしない小説とは異なり、 文体から感性から何もかもが真っ直ぐに合致しないとどうにものめり込めない、ってのもあるかもしれません。 そんな中、何故か書店を探し回り、結局はamazonで注文してしまったのが、こちら。 きっかけは「7月24日通り」という小説で紹介されていた次のフレーズ。 - わたしたちはどんなことでも想像できる、なにも知らないことについては。 逆説的にも感じましたがなんとなく共感してしまい、興味を持ちました。 で、実際にその「言葉」を追っていったのですが、なかなかにシンクロできるフレーズも多く。 - ぼくは思考から逃れられない 風が大気から逃れられないように - 感じること? 読む人が感じればそれでいいのだ - 意味があるのは学ぶことだ 久々にスルっと入ってくるような、言の葉の繁り様でした。 ちなみに複数の作者による詩集となっていますが、その実体は全てがペソア氏に帰結します。 そんな彼らはペソア氏本人の「異名者」との位置付けとのことですが、、確かに色合いは異なっているような。 個人的には「フェルナンド・ペソア」の名で綴られたものが一番しっくりときましたけども。 余談ですが、「7月24日通り」は「7月24日通りのクリスマス」との題名で映画化もされているようです。 主演が大沢たかおさんとのことでちょっと興味があったりも、、DVDを借りてみようかな(買うと怒られるので)。 ちなみにその小説の方は特に目新しいものでもなく、主人公が自己の殻を突き破るまでのお話でした、ありがちですね。 ただ、リスボンというヴェールを被せた事で、ほのかにやさしい異国情緒に包まれている、そんな感じでした。 リスボンを知らないが故に、遠く蒼み渡る空と輝かしい白亜の壁、そして柔らかな南風に包まれる、そんな一冊。
Posted by
本人も言っていたと思うけど、詩人っぽくない。 感覚的というより、哲学的。 一度見てもなんとも思わない言葉だが、ふとした時に激しくその意味を理解する、という性質の詩だろう。 これに限らず海外文学全てに当てはまることだが、母国語のポルトガル語で読むと、もっと好さがわかるんだろうな...
本人も言っていたと思うけど、詩人っぽくない。 感覚的というより、哲学的。 一度見てもなんとも思わない言葉だが、ふとした時に激しくその意味を理解する、という性質の詩だろう。 これに限らず海外文学全てに当てはまることだが、母国語のポルトガル語で読むと、もっと好さがわかるんだろうな。
Posted by
「作家の読書道」というウェブサイトで昔、吉田修一が紹介しているのを見た。詩、そのものからは感銘は受けない。ただ、ポルトガルに惹かれる、ということ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「眼に見えぬ」 眼にみえぬ なにか得体の知れないものの手が 睡りと夜の襞のあいだから 突然、わたしを揺り動かす わたしは目覚める だが 夜の深い沈黙のなか いかなる姿も見えぬ しかし埋葬されることなく 心に住みついている昔からの恐怖が さながら玉座からおり立つごとく現れて お前の主であると言う 命令する口調でもなく しかしまた嘲る口調でもなく すると感じる 一本の「無意識なるもの」の紐で 突然 わたしの生が縛りつけられるのを わたしを意のままにあやつる夜の手に 眼には見えぬが わたしを恐怖させるもの わたしは 自分がその影にすぎず 冷たい闇のごとく なにものにも存在していないのを感じる 「あわれ麦刈る女は」 中略 空よ 野よ うたよ 知識はあまりに重く 人生はあまりに短い ぼくのなかへ這入れ おまえたら ぼくの魂をかえよ おまえたちの軽やかな影に そして連れて去れ このぼくを
Posted by
- 1
- 2