1,800円以上の注文で送料無料

われ笑う、ゆえにわれあり の商品レビュー

3.8

72件のお客様レビュー

  1. 5つ

    15

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    17

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

駅にある本屋で見つけ…

駅にある本屋で見つけ、電車の中で読み始めました。ついついニヤニヤ笑ってしまいました。人前では読めませんね。

文庫OFF

 各エッセイの出来が…

 各エッセイの出来が余りにも差があるので、評価しづらい。面白いものもないことはないといったところ。

文庫OFF

受験勉強で疲れた人に…

受験勉強で疲れた人にお薦め。哲学者が書いている割にはアホらしいくらい庶民的です。でも飽きるのも早いかも・・・。

文庫OFF

いろいろシリーズは出…

いろいろシリーズは出ています。面白いものもありますが、何冊か読んでいると新鮮さがなくなってきます。

文庫OFF

オススメ

「笑う哲学者」土屋氏によるエッセイ、スタート。ああ言えばこう言う、の見本のような本だ。言葉を捻り、遊び、煙に巻く。馬鹿馬鹿しいのに、つい読んで(不覚にも)笑ってしまう。詭弁を愛する人は、ぜひ手にとってほしい。

TKS

2024/07/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

お茶の水女子大の哲学者、土屋教授のエッセイ集。めちゃくちゃ面白い。1994年に単行本が発売され、そのあと文庫化された本だが、「エッセイ おすすめ」などと検索すると今でも上位に出てくる名著。ちゃんと役に立たない。 哲学的思考を駆使して難しいことを論じているのかと思いきや、屁理屈につぐ屁理屈。ユーモアエッセイとも言えるが、哲学的悪ふざけと言う方がしっくりくる。 何事も疑うことから真理の探究が始まるというスタンスだけは崩さず、真理を探究しているかと思いきや、捻くれた考えをたくさん授けてくれる。その挙句、なんか真理っぽいものに到達しているから不思議。 論理のすり替えや、相関関係・因果関係のすり替え、論の飛躍、詭弁がうますぎる。 特に好きだったのは老化を肯定しながら若さへの憧れが垣間見える『あなたも今日から老化が楽しめる』、幸不幸について論じた『汝、自らを笑え』。 特に『あなたも今日から老化が楽しめる』の後半、老人の利点について書いているところに爆笑した。 例えば ・美的観点から見て老人の方が優れている。歳を取れば動きは必要最小限に抑えられ、場合によっては必要最小限の動きもしなくなる。極端まで無駄を廃した動きは能の美しさを思わせる。 ・精神面でも無駄がなくなり、余計なことを覚えていることがなくなる。人の名前とか、自宅の電話番号とか、自分の名前といった覚えるに値しないことを忘れるようになる。 ・スリルを味わう機会が増える利点もある。若ければサーフィンだ、オートバイだと大袈裟なものが必要だが、老人になれば階段の上り下りだけで良い。 自分の老化を自虐にもギャグにも皮肉にも取れる方法で、笑いを交えて伝えてくれる。読んだら明るい気持ちになる一冊。

Posted byブクログ

2024/03/16

皆さんが書かれているように、読み出した瞬間から「はっはっは」と声を出して笑ってしまった。何周もひねくれまくると人は面白くなる。笑 悩みがあるなら、それをも笑いにしてしまえ、笑いにした瞬間に悩みの優位が下がる、これがこの本を読んだいちばんの収穫でしたね。 土屋先生には奥さんがお...

皆さんが書かれているように、読み出した瞬間から「はっはっは」と声を出して笑ってしまった。何周もひねくれまくると人は面白くなる。笑 悩みがあるなら、それをも笑いにしてしまえ、笑いにした瞬間に悩みの優位が下がる、これがこの本を読んだいちばんの収穫でしたね。 土屋先生には奥さんがおるんか..?いやいるな..?ん..?と思っていましたが、解説を読んだところ、きっと奥さんを大切にしてらっしゃるんだろうとぼんやり感じましたね。知らんけど。

Posted byブクログ

2024/02/15

土屋賢二の考え方と論のこねくり回し方がとても好き。 絶対自分でも分かってあろうことをいかにして面白おかしく正当化、綺麗に主張できるか考えながら書かれており、各章ごとのオチもクスッと笑える要素で終わっているのも楽しい。

Posted byブクログ

2023/07/28

哲学的に真面目にギャグを言うところが非常に面白かった。とくに学生や助手との対話はくだらなすぎて最高に笑った(笑)。人生や人間についても哲学が説明されててなんとなく疑問を持つ時読むのに最適な本。哲学好きな人にはうってつけかも。

Posted byブクログ

2023/07/24

「読みたいものを、書けばいい」の権化を通り越して、「書きたいものを、書いただけ」くらい振り切った散文集。 一見だいぶふざけているが、実際しっかりふざけているが、得るものもないとはいえない。 哲学をひねくらかすとこうなるのか、と思う。それもまた、哲学の面白さなのかもしれない(本当...

「読みたいものを、書けばいい」の権化を通り越して、「書きたいものを、書いただけ」くらい振り切った散文集。 一見だいぶふざけているが、実際しっかりふざけているが、得るものもないとはいえない。 哲学をひねくらかすとこうなるのか、と思う。それもまた、哲学の面白さなのかもしれない(本当かな)。 書かれているのは、哲学的思考というよりは、哲学的屁理屈なのだが、それでもわかる部分がある気がするから恐ろしい。 そして柴門ふみによるあとがきも秀逸。 この著作を見本に、引き続き「読みたいものを、書けばいい」を貫こうと、決意を新たにした。

Posted byブクログ