われ笑う、ゆえにわれあり の商品レビュー
Posted by
論理学を最近学んだばかりだったので、非常に楽しく読めた。論理学をこんなにふざけて活用できるなんて。目からウロコ。
Posted by
こんな本があったのかと思った。 つまらない事を細かく、色んな視点から、ある時は逆説的に説明してあり、なかなか面白い。 役に立ったと言えば視点が広がったという所。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
哲学者の書いた面白いエッセイ。 日常生活を哲学的な目で見るとどうなるのか、そして哲学書のような文章でそれらを表現するとどうなるのか・・・非常にくだらなくて面白い。人によってはまわりくどい表現で読みにくく分かりづらいであろうが、また別の人にとってはのらりくらりと上手く逃げているように感じる文章は面白く感じるであろう。 ただ、哲学的知見は何一つ深まらない本であるし、日常生活においてもなんの役にも立たない内容である。本当に、単なる面白いエッセイである。
Posted by
くだらなさに独特の哲学的視点が見え隠れ(ほとんど隠れ)して面白かった。 「すべて自然のせいにすれば無為自然の境地」に感動。
Posted by
読書するタイミングを選ぶ本だと思う。哲学的悪ふざけで笑いたい‥というタイミングでこの本を手にしないと読了は難しい。そんなタイミング一生で何回訪れるのか疑問だが‥ そのタイミングで眉間にシワを寄せて読まないと100%の理解は難しいかも。気分が乗らないときは知的でインチキな雰囲気しか...
読書するタイミングを選ぶ本だと思う。哲学的悪ふざけで笑いたい‥というタイミングでこの本を手にしないと読了は難しい。そんなタイミング一生で何回訪れるのか疑問だが‥ そのタイミングで眉間にシワを寄せて読まないと100%の理解は難しいかも。気分が乗らないときは知的でインチキな雰囲気しか掴めない。
Posted by
土屋パワー全開中!夜布団に入る時読む本はたいてい1ページしか読めないのだが著者の本はついつい読破してしまう。助手との掛け合い漫才が面白い。あ、漫才じゃなかったですね^^
Posted by
この著者、哲学の教授なんだけど、ほんとにおもしろいです。笑えます。 この本より『棚から哲学』のほうがおもしろかったのでおすすめです!!
Posted by
理路整然とひねくれていて面白かった。 論駁するときに持ち出す例が(エセ)哲学的で、ああこの人は本当の(迷)教授だと信じられた。 柴門ふみさんのあとがきも傑作。
Posted by
「われ笑う、ゆえにわれあり」4 著者 土屋賢二 出版 文藝春秋 p126より引用 “ただこの方式の欠点は、「あっ」、「しまった」、「間違えた 」、「もとへ」、「畜生」のような、入力時によく発する言葉が そのまま入力されてしまうことであろう。” 哲学者である著者による、周囲...
「われ笑う、ゆえにわれあり」4 著者 土屋賢二 出版 文藝春秋 p126より引用 “ただこの方式の欠点は、「あっ」、「しまった」、「間違えた 」、「もとへ」、「畜生」のような、入力時によく発する言葉が そのまま入力されてしまうことであろう。” 哲学者である著者による、周囲の身近な事柄についてひたすら 深くひねくれて考え抜いた一冊。 禁煙についてから人気教授になる方法についてまで、論理的で ユーモア溢れる文章で書かれています。 上記の引用は、ワープロの入力方式における音声入力について 書かれた一文。私は持っていないのでわかりませんが、スマート フォンのCMで、音声入力で検索している物がありました。この辺 の問題もどうやら解決されているようで、技術の進歩を感じます。 シッカリ味わいながら読んだほうが面白く読めると思うので、 時間がある時に読むか、一日一話ずつ読むといいかもしれません。 ーーーーー
Posted by