母 の商品レビュー
小林多喜二の母の口から語られる、小林多喜二の生涯。母の深い愛情が、秋田の方言で発せられる語り口に溢れ出ている。
Posted by
なんとも温かい家族の物語。 小林多喜二。学校の授業などで、その名前くらいしか聞いた事が無かったが、此処まで芯の通ったかっこいい男だったとは本書を読んで初めて知った。 もっと、この人について知りたくなった。
Posted by
想像していたより面白く、惹き込まれました。 小林多喜二のことは授業で習った程度しか知りませんでしたが、 わかりやすい内容で、すとんと胸の中に入っていきます。 ただ、三浦綾子さんだから仕方がありませんが、 終盤はクリスチャンにこだわりすぎて、一気に感動が醒めてしまいました…
Posted by
小林多喜二とその母をモデルとした小説。 この本を読んだ時は確か10代半ばくらいだったと思います。 とても敏感な時期に読んだので、かなりの衝撃を受けたのを覚えています。 十数年経って母になった今、読み返してみたら 当時とは違った目線で読む事が出来るのだろうな。 実家から引っ張り...
小林多喜二とその母をモデルとした小説。 この本を読んだ時は確か10代半ばくらいだったと思います。 とても敏感な時期に読んだので、かなりの衝撃を受けたのを覚えています。 十数年経って母になった今、読み返してみたら 当時とは違った目線で読む事が出来るのだろうな。 実家から引っ張り出してこよう。
Posted by
小説を読んでこんなに泣いたのは久しぶりかも…。 この作品は三浦綾子作品の中でもそれほどキリスト教に焦点を当てていない(と個人的に思った)ので、宗教的な作品が苦手な人でも無理なく読めると思います。 何より、お母さんの語り口がいいです。 元々は秋田の出身だそうなので、もちろん秋田...
小説を読んでこんなに泣いたのは久しぶりかも…。 この作品は三浦綾子作品の中でもそれほどキリスト教に焦点を当てていない(と個人的に思った)ので、宗教的な作品が苦手な人でも無理なく読めると思います。 何より、お母さんの語り口がいいです。 元々は秋田の出身だそうなので、もちろん秋田弁が主なのでしょうが、所々に北海道弁が混じっていて…。 私自身、小樽ではありませんが札幌出身、それほど裕福な家庭に育ったわけではなかったけれども、こうして大学にまで進学させてくれた両親のおかげで今なんとか一人で生活できるようにまでなったので、本当に私自身の母を思い出しました…。それにより余計に涙が…。 小林多喜二に関してこれまであまり勉強したことは無かったですが、これを機に一度調べてみようと思いました。 最後に、お母さんがイエスの言葉に関して「わだしの心の財布の中に、ちゃあんと大事にしまってあるの。」という一行があります。私の心の財布は最近閉じっぱなしになっていたような気がするので、今日こそ開いて整理してみようと思います。
Posted by
警察に撲殺されようとも信ずる道を突き進む多喜二を、人の心を掴むのが長けている母親が語りべとして朴訥と語る。その飾り気のない静かな語りが、かえって当時の凄まじさが際立たてせている。この本を読んだすぐ後に多喜二生家後に行った。小樽築港駅の線路端の砂利場で当時の面影はない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
お母さんが、誰かに語りかける口調で昔を思い出しながら話す文体です。東北弁ではありますが、分かりやすいです。 私はこの本を読むまでは、小林多喜二といえば、文学史で習った「蟹工船」しか思い浮かばず、実際に蟹工船を読んだこともないので、どういう思想の持ち主だったか全く知りませんでした。言論の規制の厳しい時代に、共産党だということで、拷問でなくなったそうです。 物語は、多喜二の生まれ育った、秋田の貧しい村と、移り住んだ北海道小樽を舞台に展開します。昔はどの家も、貧しくても7人などたくさんの子供がいたのですね。一人ひとりの子どもへの負担や、犠牲も大きく、特に先に生まれた子は、後から生まれる幼子を食べさせていくというプレッシャーもあったようで、読んでいてとても気の毒でした。よくこんなに貧しいのに次々産むもんだ、と感心するというか、3人くらいにしておけばそこまで貧しくならないのにと思ったりします。でも、とても温かいというか、家族全員がお互いに思いやり、それぞれ家族のために努力し、貧しいながらも惨めな感じが無く、幸せだったことは伝わってきました。多喜二は、家族のために風俗店で働く女性を不憫に思い、助け出し、長年恋人だったもののついに結婚できませんでした。でも、これは時代背景上、仕方なかったのかなとも思います。多喜二が警察の拷問で殺された時の母の悲しみや悔しさは壮絶で、親より早く死んではいけないと、当たり前のことを改めて感じました。多喜二の母が、息子を失ってから入信した、小樽の教会の牧師さんが素晴らしい方で、最後は救われてほっとしました。
Posted by
随分前に買いカバーのまますっかり忘れていたこの本。何に惹かれてこれを買ったのかも忘れていました。 小林多喜二のお母さんが人生を語り口調で伝えるので、よりその心情が伝わり引き込まれてました。 小林多喜二が『蟹工船』を書いた作家と言うことぐらいしか記憶になかったけれど、あまりに悲惨な...
随分前に買いカバーのまますっかり忘れていたこの本。何に惹かれてこれを買ったのかも忘れていました。 小林多喜二のお母さんが人生を語り口調で伝えるので、よりその心情が伝わり引き込まれてました。 小林多喜二が『蟹工船』を書いた作家と言うことぐらいしか記憶になかったけれど、あまりに悲惨な最期を迎えた時代背景が本当にやるせない。 時代と言う権力の恐ろしさ。権力と戦い自分の命も惜しまなかった多喜二。信仰によって悲痛な想いから救われる母親の気持ちも素直に受け入れられました。
Posted by
大感激。 「蟹工船」の作者小林多喜二の母、セキの波瀾万丈な生涯を描いた作品。厳しい生活環境でも、子を愛することの素晴らしさを教えてくれる。多喜二の非業の死に打ちひしがれながらも、気丈で美しい魂を維持し続けるセキさんの姿に涙が溢れる。久しぶりに心打たれた作品。 ぐっと来たセリフを引...
大感激。 「蟹工船」の作者小林多喜二の母、セキの波瀾万丈な生涯を描いた作品。厳しい生活環境でも、子を愛することの素晴らしさを教えてくれる。多喜二の非業の死に打ちひしがれながらも、気丈で美しい魂を維持し続けるセキさんの姿に涙が溢れる。久しぶりに心打たれた作品。 ぐっと来たセリフを引用しておきます。 夫の安月給では弟三吾にバイオリンを買ってあげられない窮乏を見かねた多喜二は、初任給でバイオリンを買う。その思いに触れたセキの言葉、 「わだしらは貧乏かもしれん。亭主の体は弱いかもしれん。人から見れば、何の値もない一家かもしれん。しかし、人間生きていれば、こんなうれしい目にも遇える。」 結婚式で借りた小林一家にとっては高価な指輪を失くすも、周囲の力を借りて発見、 「金持ちなら決してしない苦労を、貧乏人は苦労するんだなあ。」 蟹工船のブームの陰で特高に追われる息子を心配するセキに多喜二より、 「世の中っていうのは、一時だって同じままでいることはないんだよ。世の中は必ず変わっていくもんだ。悪く変わるか、よく変わるかはわからんけど、変わるもんだよ母さん。そう思うとおれは、よく変わるようにと思って、体張ってでも小説書かにゃあと思うんだ」
Posted by
学生時代、大事なことは三浦綾子の小説から学びました。人とは、赦し赦されるとは…。今の自分に活きているかは、まあおいといて。 最近受けた講義で先生が紹介していて懐かしくて再読。 階級とはなにか、解放されていきるとはなにか。 そして、そうすることを阻もうとする社会、人がどれ...
学生時代、大事なことは三浦綾子の小説から学びました。人とは、赦し赦されるとは…。今の自分に活きているかは、まあおいといて。 最近受けた講義で先生が紹介していて懐かしくて再読。 階級とはなにか、解放されていきるとはなにか。 そして、そうすることを阻もうとする社会、人がどれだけ多いか。 それをも越えて闘おうとする多喜二、多喜二を奪った社会を許そうとする母の姿をかなり強烈に描いています。 多喜二の地元は秋田。貧しくて、女性は身売りに出され、男性はボロボロになるまで働き、それでも税としてほとんどが奪われる。 「こんな時代もあったんだ。うちら幸せだね。」 って話ではないハズ。 胃腸炎でぐるぐるになりながら読む拷問から帰ってきた多喜二の描写…。 しんどかったわ。 大学時代、階級を鮮烈に教えてくれたのはこの本と「ダンサーインザダーク」だったと思われます。
Posted by