1,800円以上の注文で送料無料

沖縄文化論 の商品レビュー

4.4

45件のお客様レビュー

  1. 5つ

    22

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

「それは私にとって、…

「それは私にとって、一つの恋のようなものだった。」沖縄と出会い、それをまとめるまで一年かかった。岡本太郎はこの経験を、恋と名付けた。著者は沖縄を発見することで日本、そして生命の深遠さを発見していく。ここには確かに、恋愛にも似た「島との出会い」が記録され、見事な洞察力で沖縄が描かれ...

「それは私にとって、一つの恋のようなものだった。」沖縄と出会い、それをまとめるまで一年かかった。岡本太郎はこの経験を、恋と名付けた。著者は沖縄を発見することで日本、そして生命の深遠さを発見していく。ここには確かに、恋愛にも似た「島との出会い」が記録され、見事な洞察力で沖縄が描かれている。

文庫OFF

すごい!びっくりしま…

すごい!びっくりしました。こんなにも知的刺激に満ちた文化論だとは読みまで想像しなかった。岡本太郎という人がこんなに純粋に物事を見つめ、冷静に熱く文化を読む人だとは。

文庫OFF

岡本太郎の感じた、沖…

岡本太郎の感じた、沖縄という島の美しさ、残酷さ、悲しさが胸に迫ってきます。そしてその時代は失われかけています。沖縄ブームの今こそ、見直されるべき一冊であると思います。

文庫OFF

沖縄のことをシーサー…

沖縄のことをシーサーとかハイビスカスとかいう知識しかない人がこの本をよんだらビックリ仰天しますよ!沖縄の文化、宗教について岡本氏は「無駄のない美しさ」といっていますが、本当にそのとうりであるという実感がこの本を読んだ後には沸いてくると思います。とにかく読みましょう。かの三島由紀夫...

沖縄のことをシーサーとかハイビスカスとかいう知識しかない人がこの本をよんだらビックリ仰天しますよ!沖縄の文化、宗教について岡本氏は「無駄のない美しさ」といっていますが、本当にそのとうりであるという実感がこの本を読んだ後には沸いてくると思います。とにかく読みましょう。かの三島由紀夫さんも大絶賛した本です。

文庫OFF

私は日本人ですが、こ…

私は日本人ですが、この本を読んで、日本にこんな文化・信仰深い場所があるということにカルチャーショックでした。今年の夏に念願の沖縄に行き、そこでもちょっとしたカルチャーショックでしたが、もっと沖縄について学ぼうと思ったところに大好きな岡本太郎さんのこの本を見つけ即買いしましたが、予...

私は日本人ですが、この本を読んで、日本にこんな文化・信仰深い場所があるということにカルチャーショックでした。今年の夏に念願の沖縄に行き、そこでもちょっとしたカルチャーショックでしたが、もっと沖縄について学ぼうと思ったところに大好きな岡本太郎さんのこの本を見つけ即買いしましたが、予想以上の代物です。とてもよい本にめぐり合えたとおもっています。沖縄の昔(戦前)からの国からの扱われ方、それをいかに住人がポジティブに受け止めていくか、というところの描写がなんともいえませんで

文庫OFF

著者が感じた沖縄につ…

著者が感じた沖縄についてを知ることができる本。ぐんぐん読める。

文庫OFF

2024/01/27

私が沖縄に関してもってる知識、観光、リゾートに関して80%、太平洋戦争の歴史に関して10%、独特な文化、風俗、農業など10%。 岡本太郎さんに関してもってる知識、太陽の塔を作った芸術家だということと、芸術は爆発だと言う名言のみ。 本土復帰前、観光開発前の沖縄と岡本太郎さん。私、何...

私が沖縄に関してもってる知識、観光、リゾートに関して80%、太平洋戦争の歴史に関して10%、独特な文化、風俗、農業など10%。 岡本太郎さんに関してもってる知識、太陽の塔を作った芸術家だということと、芸術は爆発だと言う名言のみ。 本土復帰前、観光開発前の沖縄と岡本太郎さん。私、何も知らなかったんだと思い知りました。

Posted byブクログ

2023/01/29

芸術家が考えを言葉にできると、深い洞察と感受性により、ここまで鮮やかにまざまざと、感じたことを表現できるのだと感動しました。言葉もアートです。 「本土復帰にあたって」は涙がでました。

Posted byブクログ

2023/01/26

私が少年の頃は、岡本太郎は奇妙な芸術家だと思っていましたが、この本を読んでたちまちファンになりました。沖縄だけでなく、日本の、ひいては文化芸術全般にたいする目が養われ、いま私自身が芸術にかかわる仕事をしていくうえでの、大事な感覚をもてたと思っています。

Posted byブクログ

2022/07/09

川端康成「この本はいいねえ、沖縄に行きたくなった」 三島由紀夫「内容といい、文章といい、これこそ文学だ」 大阪万博の太陽の塔で有名な岡本太郎が本土復帰前の1959年に沖縄を訪れ、沖縄の持つ魅力と潜在的課題を見事に予見した「沖縄文化論」。 本土に何かを要求する前に、自分たちはこうな...

川端康成「この本はいいねえ、沖縄に行きたくなった」 三島由紀夫「内容といい、文章といい、これこそ文学だ」 大阪万博の太陽の塔で有名な岡本太郎が本土復帰前の1959年に沖縄を訪れ、沖縄の持つ魅力と潜在的課題を見事に予見した「沖縄文化論」。 本土に何かを要求する前に、自分たちはこうなりたいという強い思い無くして、沖縄の豊かな未来像は描かれない。(「本土復帰に当たって」1972年) 沖縄戦:大日本帝国軍人の神懸った軍人精神の虚勢に自らを縛り、惨憺たる無意味な破局を眺めながら、虚栄の中に、反省もなく、「帝国軍人らしく」自刃した。旧日本軍の救いがたい愚劣さ、非人間性、その恥と屈辱を、私は嫌悪する。島民も兵隊も、飢えと疲労と恐怖でとことんまで追い詰められなお戦い続けなければならなかった。軍部が日本人に対しておかした傲岸無比、愚劣、卑怯、あくどさに対する憤りでやりきれない。 沖縄文化の本当の美しさは、芸術的遺品の中ではなく、人間、石垣、自然、歌や踊りといった生活そのものの中にある。それらは形として威圧してくるのではなく、こちらから全霊をもって見えない世界に呼びかける、その神聖感は身近で肌にしみとおる。 沖縄は戦争で何もかも失った。滅びなかったのは踊りや歌のような無形の文化財だけなのに、古いものはどんどん失われていく。 17世紀初め、沖縄は薩摩の島津氏に征服され、特徴的な沖縄女性の宗教的指導力(のろ、つかさ)は、武家社会という男性支配と対立し、弾圧された。 現代日本人にもある淡泊、思い切りの良さ、諦めといった気分はあるが沖縄の人にはより顕著に伺える。 久しく厳しい搾取と貧困に耐えながら明朗さを失わず、台風で飛ばされた屋根は、また適当に拾って乗っけておく、次の台風までもてばいい、そのように(なんくるないさ~)、彼らは永遠を生き抜き、生き継いできた。 神の島、久高島には毎月祭事があり、男たちも欠席は許されない。だから当時は一生、島から出たことがない人間も多かった。また、1959年当時には、風葬の習慣もあった。

Posted byブクログ