1,800円以上の注文で送料無料

ニホン語日記(1) の商品レビュー

3.6

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/01/22

お辞儀の角度の45度というのは、天皇、皇族、神社などを拝するときのみ用いられていたらしい。戦後、客が神になったというのはそういうこと。 説明文(とりわけ、取り扱い説明書)は紋切り型をうまく使い、単純な構造でかつ就職句の少ない短文で書くべき、とか。 湘南は、もとは相模灘全体を指して...

お辞儀の角度の45度というのは、天皇、皇族、神社などを拝するときのみ用いられていたらしい。戦後、客が神になったというのはそういうこと。 説明文(とりわけ、取り扱い説明書)は紋切り型をうまく使い、単純な構造でかつ就職句の少ない短文で書くべき、とか。 湘南は、もとは相模灘全体を指していたが、湘南電車(東海道本線の通称)や加山雄三の影響で湘南の中心が西にずれたらしい。 どんなに外来語が沢山入ってきても、日本語の文法体系は犯されていないから心配いらない。

Posted byブクログ

2013/11/16

日本語は常に変わり続けているのだな。 新聞の見出しやピンクビラ、商品の説明書から地名や子供の名前など、 あらゆる言葉に着目し楽しく読めるニホン語講座。 日々の暮らしでこのニホン語ってどうなんだろう? と疑問に感じることはあっても、 ここまで深く考えない。 平易な文章で...

日本語は常に変わり続けているのだな。 新聞の見出しやピンクビラ、商品の説明書から地名や子供の名前など、 あらゆる言葉に着目し楽しく読めるニホン語講座。 日々の暮らしでこのニホン語ってどうなんだろう? と疑問に感じることはあっても、 ここまで深く考えない。 平易な文章でハッとするような所をついてくる、 井上ひさしの言語感覚の鋭さを見習いたい。

Posted byブクログ

2012/01/26

ほぼ20年前の本なので、若干話題としては古かったが、「ニホン語」そのものが、大きく変わることもないので、参考になった。「・・・これからは新方言時代になると思う地域差はなくとも世代差が方言を作り出すことになるだろう・・・」と最後にある。まさに「若者言葉」出現を暗示している文でさすが...

ほぼ20年前の本なので、若干話題としては古かったが、「ニホン語」そのものが、大きく変わることもないので、参考になった。「・・・これからは新方言時代になると思う地域差はなくとも世代差が方言を作り出すことになるだろう・・・」と最後にある。まさに「若者言葉」出現を暗示している文でさすがだなあ・・・!と思った。

Posted byブクログ

2011/09/04

生活の至るいたるところに ニホン語の変化や、進化するレトリックが 散りばめられていることに気づかされた。 井上ひさしのようにはいかないかもしれないけど、 アンテナを張って、ニホン語に敏感になることは 楽しいことかもしれない。 特におもしろかったのは、 「ピンクビラの文章」「大学...

生活の至るいたるところに ニホン語の変化や、進化するレトリックが 散りばめられていることに気づかされた。 井上ひさしのようにはいかないかもしれないけど、 アンテナを張って、ニホン語に敏感になることは 楽しいことかもしれない。 特におもしろかったのは、 「ピンクビラの文章」「大学サークルの勧誘文」「横浜中華街の屋号」

Posted byブクログ

2010/04/26

日本語に興味がある人には、面白いエッセイです。きいは声を立てて笑って読んでました。だって作者が面白い人なんだもん。エッセイ読んで声出して笑ったのって、原田宗典の「十七歳だった!」以来です。 きいは「並び」「及び」の使い方とか知らなかったです。へー。確実に忘れるから、ここに書いと...

日本語に興味がある人には、面白いエッセイです。きいは声を立てて笑って読んでました。だって作者が面白い人なんだもん。エッセイ読んで声出して笑ったのって、原田宗典の「十七歳だった!」以来です。 きいは「並び」「及び」の使い方とか知らなかったです。へー。確実に忘れるから、ここに書いとこ。 <「及び」のないところに「並び」は出てこない> <「又は」のないところに「若しくは」は出てこない> ちなみにこれが書かれたのは平成の初めごろで、テレビでは武田鉄矢が「僕は死にましぇぇん!」と叫んだり、世間様で消費税が始まったり、ヲタ的にはグランやワタル2の放映がはじまり、きいヲタ道への夜明けのホラ貝が響き渡った時代でございます。リアルに当時の空気を知ってるのもあるから、より楽しかったです。ジュンスカの歌詞を引用してたりするし。 挿絵もちょっと皮肉ないろはかるたで、安野光雅でした。どうりで~~。(←スキ)

Posted byブクログ

2009/10/04

どうやら人間は語彙を享受する生きものであるという事実らしい。つまり語彙はわたしたちの貴重な玩具でもあって、そのうちの出来のいいのが実用品として働くことになるのだ。 (P.98)

Posted byブクログ