蛇を踏む の商品レビュー
あとがきによると作者は「うそばなし」が大好きらしい。「うそ」の中で遊んでくださいということで納得。そういえばそうだったかなという気分でさっぱりした。
Posted by
女は藪で蛇を踏んだ。踏まれた蛇は女になって、食事を作って待っていた…母性の眠りに 魅かれつつも抵抗する若い女性の自立と孤独。第115回芥川賞受賞
Posted by
文庫版の裏表紙に、「蛇を踏む」は「若い女性の自立と孤独」をテーマとし、「消える」は「”消える家族”と”縮む家族”の縁組を通して、現代の家庭を寓意的に描」いたものであるとの紹介文があるけれど、川上作品にはそういう国語の教科書的な解釈をあてる必要性はないのではと思う。その解釈を頭に入...
文庫版の裏表紙に、「蛇を踏む」は「若い女性の自立と孤独」をテーマとし、「消える」は「”消える家族”と”縮む家族”の縁組を通して、現代の家庭を寓意的に描」いたものであるとの紹介文があるけれど、川上作品にはそういう国語の教科書的な解釈をあてる必要性はないのではと思う。その解釈を頭に入れた状態で読み進めながら、これは何かの暗喩なのか?と数行ごとに考えをめぐらせてみたものの、どうもしっくりこない。というのは彼女の世界が独特で難解なためでもあるけれど、それよりも国語の時間みたいな読みに縛られる事がこの作品の魅力を半減しかねないと感じるためでもある。さっぱりと割り切れる解釈だけではすくいきれないところに、小説というものの存在意義があるのではないかと思う。なんて言いながら、全部読みきらないうちにおなかいっぱいになってしまった(「消える」は特に。くどいんじゃないかと思う)。
Posted by
?うそばなし?短編集。「惜夜記」がお気に入りです。全く現実感のない話に、何だか分からないうちに引き込まれていきます。
Posted by
有名だと思って手に取ったのですが、何か微妙…芥川受賞の蛇を踏む、消えるはまだ読めたけど惜夜記は無理だ。途中で投げました。ウソ話が嫌いではない、寧ろ好きだけど、これは何か意味がなさ過ぎるウソだ
Posted by
幻想小説。無理に不思議不思議しようとしていてなんだか不愉快になった。 現代の俗悪低脳文化の悪い部分が出ている気がします。 まあ、賛否両論だと思うけど。私は否で。
Posted by