1,800円以上の注文で送料無料

子どもによる子どものための「子どもの権利条約」 の商品レビュー

4.2

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/02/28

なんと中学2年生の女の子2人が 子どもの権利条約を噛み砕いたもの。 少々理解が難しい箇所もあったが、 翻訳と照らし合わせながら読むと理解が深まる。 自分の子どもに薦めたいなと思える本でした。 この本を通して 自分のもっている権利を理解する手助けになればと思うと同時に、こうし...

なんと中学2年生の女の子2人が 子どもの権利条約を噛み砕いたもの。 少々理解が難しい箇所もあったが、 翻訳と照らし合わせながら読むと理解が深まる。 自分の子どもに薦めたいなと思える本でした。 この本を通して 自分のもっている権利を理解する手助けになればと思うと同時に、こうして条約として取り決めないと 生きていけない子達がいる現状も学んで欲しいなと 思いながら読んだ。 ------------------------------------------------ 2019年現在、子どもの権利条約は、 国連加盟国数を上回る196の国と地域で締約され、世界で最も広く受け入れられている人権条約と なりました。 (https://www.unicef.org/tokyo/crcより引用)

Posted byブクログ

2018/05/21

子どもたちに対して、自分たちが持っている権利が何なのか?を分かりやすい言葉で表現している。 もう子どもじゃない人が読んでもグッとくる文章ばかり。 『どんな人にも、いいところとわるいところがある。だから、その人のわるいところばっかり見て、「あの人はわるいひとだ、自分のほうがい...

子どもたちに対して、自分たちが持っている権利が何なのか?を分かりやすい言葉で表現している。 もう子どもじゃない人が読んでもグッとくる文章ばかり。 『どんな人にも、いいところとわるいところがある。だから、その人のわるいところばっかり見て、「あの人はわるいひとだ、自分のほうがいいや」なんて思うのは、やめてほしい。』(p.14) たとえ、どんなに自分の価値観と違う人がいたとしても、その人にだって良いところはあるはず。 それなのに、一つの側面だけを見てその人のことを判断して嫌いになったり憎んだりするべきではない。 社会に対して『ひとのよ』という読み仮名を振っているのが新鮮だった。 国際人道法を『人を人として大切にするための、国どうしの約束』(p.134)であると説明されていて、こんなに優しくて分かりやすい国際人道法の説明は初めて見た。 『ほんとのまえおき』(p.18)の文章には思わず、目頭が熱くなった。

Posted byブクログ

2013/12/15

「子どもの権利条約」が易しい言葉で訳されたもの。 人権週間の関係で読んだけれど、大人が読んでも分かりやすい。 後ろの座談会でこれを書いたのが中学生だと知って驚いた。言葉のセンスや感じ方が秀逸!! 条文を読んでいても、そこに体温を感じず、イマイチ自分と関わりがあるように思えないけれ...

「子どもの権利条約」が易しい言葉で訳されたもの。 人権週間の関係で読んだけれど、大人が読んでも分かりやすい。 後ろの座談会でこれを書いたのが中学生だと知って驚いた。言葉のセンスや感じ方が秀逸!! 条文を読んでいても、そこに体温を感じず、イマイチ自分と関わりがあるように思えないけれど、これだと自分の中にストンと落ちてくる感じ。子どもの権利を守る条約がこうやってあるんだ、子どもはこういうものを行使することができるんだ、と感じてくれる子も中にはいるんじゃないかな、と。権利やら何やらに興味を持った子には是非読んで貰いたい。

Posted byブクログ

2011/12/10

前レビューの本と違って、こちらは素晴らしいつくり。 当たり前だが、書物としての著作権処理も適切にされている。 「子どもの権利条約」 を子どもの視点から読んでみたい人には、この本を強くお薦めする。 当たり前だが、当時中学生だった翻訳者の二人の名前がきちんと著者名に挙げられ...

前レビューの本と違って、こちらは素晴らしいつくり。 当たり前だが、書物としての著作権処理も適切にされている。 「子どもの権利条約」 を子どもの視点から読んでみたい人には、この本を強くお薦めする。 当たり前だが、当時中学生だった翻訳者の二人の名前がきちんと著者名に挙げられている。そして、巻末の対談で、なぜ、著作者が二人なのか?という謎も明らかにされている。この対談は本音トークでそこも興味深い。 翻訳は意訳の部分も多いが、条約の精神を見事に表していると思う。なにより、日本語として、凛としており、美しい。加えて、装丁も構成も素晴らしい。 出版から10年以上がたっているが、日本における価値はいまだ朽ち果てていないと思う。

Posted byブクログ

2009/10/04

普通は難しい条約を分かりやすく、かつ親しみやすく書かれています。 口語体の文章の下にはきちんとした条文も書かれています。 私はもうこの条約には当てはまらないのですが、どの年代の人も一度は読んでみるべき一冊だと思います。

Posted byブクログ

2009/10/04

小学生中〜高学年向け。 子供の権利条約について、子ども自身が子供の言葉で書いています。難しいお年頃のお子さんにプレゼントしては?

Posted byブクログ