ドストエフスキーの詩学 の商品レビュー
ドストエフスキーの画…
ドストエフスキーの画期性とは何かを問うた書です。 《ポリフォニー論》と《カーニバル論》という、魅力にみちた二視点を提起した先駆的著作です。ドストエフスキーファン以外の方には意味が分からないと思います。
文庫OFF
この本の特徴はと言いますと、何といっても「ドストエフスキー作品はポリフォニー小説である」と定義した点にあります。 近年のドストエフスキー関連の書籍を読んでいると、そのほとんどに「ドストエフスキーの小説はポリフォニー的であり・・・」という解説がぽんと出てきます。 こうした有名な...
この本の特徴はと言いますと、何といっても「ドストエフスキー作品はポリフォニー小説である」と定義した点にあります。 近年のドストエフスキー関連の書籍を読んでいると、そのほとんどに「ドストエフスキーの小説はポリフォニー的であり・・・」という解説がぽんと出てきます。 こうした有名な概念の起源をこの本では知ることができます
Posted by
メモ→ https://x.com/nobushiromasaki/status/1769641409999696106?s=46&t=z75bb9jRqQkzTbvnO6hSdw
Posted by
ドストエフスキー本人の経歴から小説を分析するのではなく、ポリフォニー小説として小説を考え、その小説の主人公の行動からドストエフスキーの小説家としての分析を行なうということであった。したがって、多くの小説が一部分を抜き書きで書いてあるが、全てを読んだ後でないとなかなか理解しづらい。...
ドストエフスキー本人の経歴から小説を分析するのではなく、ポリフォニー小説として小説を考え、その小説の主人公の行動からドストエフスキーの小説家としての分析を行なうということであった。したがって、多くの小説が一部分を抜き書きで書いてあるが、全てを読んだ後でないとなかなか理解しづらい。ましてや50年前に読んで内容がおぼろになっている場合は苦しい。 米原万里の紹介本であるが、学生にはあまり向いていないのかもしれない。
Posted by
ポリフォニーの考え方は現代の日本にかなり大切な考えだと思う。 同調性の高い国、 日本。みんな黒、みんなスーツ、みんなマスク。一人一人がボヤけている社会。 個人が見えてこない。個にフォーカスすると、キツくて耐えられない。崩れていく。 個が立っている人にはその杭を打っていく。そんな日...
ポリフォニーの考え方は現代の日本にかなり大切な考えだと思う。 同調性の高い国、 日本。みんな黒、みんなスーツ、みんなマスク。一人一人がボヤけている社会。 個人が見えてこない。個にフォーカスすると、キツくて耐えられない。崩れていく。 個が立っている人にはその杭を打っていく。そんな日本。 ポリフォニーという考え方。個と個と個の思想がはっきりとしていることで、その個もくっきりする。 そういうこと。 社会意識の中での課題意識としても面白いかも。
Posted by
バフチン 「 ドストエフスキー の詩学 」 ドストエフスキー作品を 複数意識の独立性(ポリフォニー原理)、意識と意識の相互作用(イデエ)、カーニバル文学性(分身や逆転した世界)から論じた良書 ハードな読書だった。独立した複数の意識の共存と相互作用がカーニバル的世界感覚を...
バフチン 「 ドストエフスキー の詩学 」 ドストエフスキー作品を 複数意識の独立性(ポリフォニー原理)、意識と意識の相互作用(イデエ)、カーニバル文学性(分身や逆転した世界)から論じた良書 ハードな読書だった。独立した複数の意識の共存と相互作用がカーニバル的世界感覚を通して、一つの芸術作品に結合するという論調 ドストエフスキー作品を捉えた文章 「相互に融け合わない意識の複数性(ポリフォニー)こそドストエフスキー作品の本質的特徴である」 「主人公は 客体的な人物像でなく〜純粋な声である。われわれは彼を見るのではなく、彼を聞くのだ」 「人間と人間、意識と意識の出会いは〜無限の中、最後の瞬間〜カーニバル的、聖史劇的な時空の中で行われている」 ドストエフスキーと主人公との関係性(作者は 主人公について語るのではなく、主人公と語り合うのである)についての 論考は 実際の創作方法を知りたい。詳細な人物設定をするのだろうか。 ドストエフスキーと主人公の関係性 *主人公は人間であり〜人間の内なる人間 *主人公にとって世界とは何か、ドストエフスキーにとって主人公は何者か *作者が行ってきた役割を主人公が行い、自分自身を解明していく *地下室的人間=意識を主たる活動としているような人間〜生活の全てを自己と世界を意識することに集中している人間 *ドストエフスキーの主人公は、自意識そのもの〜自分についての他者の言葉の一つ一つに耳を傾け、他者の意識を覗き込み、歪められた自らの像を認識している *作者にとって主人公とは、彼でも我でもなく、一人の自立した汝〜自立した価値を持った言葉の担い手 イデエとは *人間の内なる人間を試みるための試金石であり、内的人間の暴露 *人間の意識が 深層の本質を開示するための環境 *対話の中でイデエは生まれる *個人の意識ではなく、意識同士の対話的交流の場 ドストエフスキーにおけるイデエの把握が個人的な性格を持つ ドストエフスキーは個人の意識と社会の意識におけるイデエの生活を描いている〜イデエが中心主題〜イデエが主人公 ドストエフスキー作品の世界 *思想が事件に引き込まれることにより、感情であり力であるイデエが生み出される *他者の我を主人公が承認する、または承認しないことが作品テーマ 内なる人間 自分自身の開示〜自己観察というより自己対話 カーニバル的世界の核心 *交代と変化、死と再生 *カーニバルとは万物を破壊し再生させる時間に捧げる祭である *パロディ化とは 奪冠者たる分身をつくり、あべこべの世界をつくること ドストエフスキー作品の中心人物には、それぞれ何人かの分身がいて、本人をパロディ化している 「地下室の手記」以後のテーマ *意識の最後の瞬間 *狂気寸前にある意識 *神と魂の不滅が存在しない世界においては、すべてが許される ドストエフスキーの源流 ソクラテスの対話 メニッポスの風刺(メニッペア) 「おかしな男の夢」 *ドストエフスキーの主要テーマの完璧な百科事典 *主人公像〜賢い馬鹿、悲劇的道化 *メニッペアの普遍性〜一人だけ真理を知っているがゆえに、狂人として嘲笑される *地上の楽園、原罪、贖罪という人類の運命を描く聖史撃の普遍性 *カーニバルとは過去数千年にわたる偉大な全民衆的世界感覚〜恐怖から解放し、世界と人間、人間と人間を接近させる
Posted by
ドストエフスキーを何冊か読んでないと、これを読むのは難しいですね。たぶん一冊とか読んだだけではよくわからず、少なくとも3つくらい読んでからでないと肯定も否定もしようがなく、内容が理解できないと思う。逆に、読んでいれば、いまひとつ腑に落ちないようなところが理解できて面白いのでは、と...
ドストエフスキーを何冊か読んでないと、これを読むのは難しいですね。たぶん一冊とか読んだだけではよくわからず、少なくとも3つくらい読んでからでないと肯定も否定もしようがなく、内容が理解できないと思う。逆に、読んでいれば、いまひとつ腑に落ちないようなところが理解できて面白いのでは、と思う。 確かにドストエフスキーって、登場人物がやたら議論ばかりしてたり、その議論がどこに向かっているのかわからなかったり、それが作品の中でどういう位置を占めているのかわからなかったりするし、結末も納得が全的にいくものでもない不全感があったりもするので、この本のバフチンの議論がいったん理解できれば、けっこう”腑に落ちた”感は、僕はありました。
Posted by
ドストエフスキー論としてだけではなく小説論としても読めた。人間の最後の言葉、それを導こうとする対話の営み。
Posted by
ドストエフスキーの詩学 (和書)2011年01月24日 21:41 1995 筑摩書房 ミハイル・バフチン, 望月 哲男, 鈴木 淳一, Mikhail Mikhailovich Bakhtin 随分前から読んでみたいと思っていた一冊。 ドストエフスキーの作品は文庫本化され...
ドストエフスキーの詩学 (和書)2011年01月24日 21:41 1995 筑摩書房 ミハイル・バフチン, 望月 哲男, 鈴木 淳一, Mikhail Mikhailovich Bakhtin 随分前から読んでみたいと思っていた一冊。 ドストエフスキーの作品は文庫本化されているものはほぼ目を通しました。その上で読んでみるのが一番良いと思いました。漸くその時期が来たかな。 ドストエフスキーを再読してみるのが一番良い。再読に於いて取っ掛かりになるのを期待する。
Posted by
ドストエフスキーに関するポリフォニーもカーニバルもよく興味があるのでちゃんと読まなきゃ…と思ったけど結局あきらめた…ぴぴ…
Posted by
- 1
- 2