1,800円以上の注文で送料無料

競争の戦略 の商品レビュー

4

55件のお客様レビュー

  1. 5つ

    16

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2011/04/17

Top Pointでさらりと。これは、社会に出る前に再読しよう。フレームワークとして頭に入れておきたい。

Posted byブクログ

2011/03/21

新興国の攻勢で窮地に陥っている POINT 競争および競争戦略の基本原理は全世界、全業界とも同じ 過去の成功は自己満足を生み、致命的な悲劇を起こす 競争者を理解するには適切な判断と創造的思考が必須

Posted byブクログ

2011/03/06

業界構造分析と経営戦略論。自分が起業している、または起業しようと思っている場合はマインドマップにまとめるなどして自分なりに高い精度で落とし込んだほうが良いだろう。この本の中のどの位置に自分の会社がいるのかを確認しておく意義はあると思う。

Posted byブクログ

2011/05/30

机にあるだけでマーケティングの神様が味方してくる感じがする1冊。 ちゃんと読み込むには1週間はかかる本。 一気読みはGWやお正月休みに。 辞書として、バイブルとして、 または悩みの相談相手として・・・。 まずは買うことに意味がある本。

Posted byブクログ

2010/11/17

5 Forcesで超有名な競争の戦略。 PFドラッカーもそうだったが、読むのが大変。もう少し易しく書いてくれてもいいと思う。しばらく積読。まぁ、いいインテリアにはなるかな?

Posted byブクログ

2010/09/22

ワタミの社長がテレビでオススメとのこと。幹部社員には読むように指導しているという。 6月頃に本屋にいって買おうとすると売り切れいていて断念。ふと地元の図書館で検索すると蔵書あり。7月には増刷されるという情報を聞いていたのでやはり買ってもよかったのだが、図書館にあるなら約6000円...

ワタミの社長がテレビでオススメとのこと。幹部社員には読むように指導しているという。 6月頃に本屋にいって買おうとすると売り切れいていて断念。ふと地元の図書館で検索すると蔵書あり。7月には増刷されるという情報を聞いていたのでやはり買ってもよかったのだが、図書館にあるなら約6000円の本を読んでみて、手元に欲しいと思ってから購入しても遅くないと思い予約して図書館で借りた。 今読んでいる。読んでもなかなか頭にイメージができない。少しずつ読もうと思う。

Posted byブクログ

2010/08/14

お盆休みを利用して一気に読みました。 この本は、 【ページ数多い×文字が小さい×文字が多い】 という最強の密度の濃さを誇っていたため、 意味を詳細に読み取らず、どんどん読み進めることに注力しました。 なので読み終わりましたが、全然理解できていません(汗)! 要約した関連本が...

お盆休みを利用して一気に読みました。 この本は、 【ページ数多い×文字が小さい×文字が多い】 という最強の密度の濃さを誇っていたため、 意味を詳細に読み取らず、どんどん読み進めることに注力しました。 なので読み終わりましたが、全然理解できていません(汗)! 要約した関連本が多数発行されているようなので、 2回目に挑戦する前に、これらを読んでみたいと思っています。

Posted byブクログ

2010/06/24

ワタミ渡辺みき社長 愛読書 経営の原点 「名著を読みこなせ!」 これから起こりえる問題を提示し解決策のヒント

Posted byブクログ

2010/04/25

■戦略(HR) ①企業が競争力を高めるためには、競合するライバルの動向に気を配る必要がある。 ②企業の基本的な競争戦略には「コストリーダーシップ」「差別化」「集中」の3つがある。 ③業界構造の成熟度に応じて、競争戦略を考えることで、ライバルに勝つ。 ④ライバルの動向を見極めること...

■戦略(HR) ①企業が競争力を高めるためには、競合するライバルの動向に気を配る必要がある。 ②企業の基本的な競争戦略には「コストリーダーシップ」「差別化」「集中」の3つがある。 ③業界構造の成熟度に応じて、競争戦略を考えることで、ライバルに勝つ。 ④ライバルの動向を見極めることで、競争を避ける戦略をとることもできる。 ⑤新規参入の際には、先行するライバルの戦略を見極める。

Posted byブクログ

2010/03/23

まだ内容を理解していませんが、この本の一般的な評価は☆5でしょう。1982年に初版が出版されてから、未だに増刷し続けているという怪物本。MBAの授業には教科書として指定されているそうです。 ところが厚い!高い!難解!の3拍子。6000円って。 買値分はきっちり元を取らせてください...

まだ内容を理解していませんが、この本の一般的な評価は☆5でしょう。1982年に初版が出版されてから、未だに増刷し続けているという怪物本。MBAの授業には教科書として指定されているそうです。 ところが厚い!高い!難解!の3拍子。6000円って。 買値分はきっちり元を取らせてくださいね。ポーターさん。 でもこういう本を読むのがすごく好きです。 しかも不思議なことに自分で身銭を切った本は、理解の深みが増すのよね。 って本と全く関係ないレビューになっちゃいました。

Posted byブクログ