1,800円以上の注文で送料無料

憑霊信仰論 の商品レビュー

3.7

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

「聖痕(スティグマ)…

「聖痕(スティグマ)として見た家筋」「生霊憑き」「犬神憑き」「呪禁道と陰陽道の伝来」「護法」「妖怪―祀られぬ神々」「熊野の本地」「付喪神」……民俗学・闇の精神史の必読本。『神隠しと日本人』『鬼がつくった国・日本』などでも名高い筆者による、高知県物部村・いざなぎ流の取材・研究は圧巻...

「聖痕(スティグマ)として見た家筋」「生霊憑き」「犬神憑き」「呪禁道と陰陽道の伝来」「護法」「妖怪―祀られぬ神々」「熊野の本地」「付喪神」……民俗学・闇の精神史の必読本。『神隠しと日本人』『鬼がつくった国・日本』などでも名高い筆者による、高知県物部村・いざなぎ流の取材・研究は圧巻。最早、「闇」がなくなってしまったかのように見える現代にも、深くて豊かな闇が広がっていることを教えてくれる一冊です。おすすめ!

文庫OFF

「聖痕(スティグマ)…

「聖痕(スティグマ)として見た家筋」「生霊憑き」「犬神憑き」「呪禁道と陰陽道の伝来」「護法」「妖怪―祀られぬ神々」「熊野の本地」「付喪神」……民俗学・闇の精神史の必読本。『神隠しと日本人』『鬼がつくった国・日本』でも名高い筆者による、高知県物部村・いざなぎ流の取材・研究は圧巻。最...

「聖痕(スティグマ)として見た家筋」「生霊憑き」「犬神憑き」「呪禁道と陰陽道の伝来」「護法」「妖怪―祀られぬ神々」「熊野の本地」「付喪神」……民俗学・闇の精神史の必読本。『神隠しと日本人』『鬼がつくった国・日本』でも名高い筆者による、高知県物部村・いざなぎ流の取材・研究は圧巻。最早、「闇」がなくなってしまったかのように見える現代にも、深くて豊かな闇が広がっていることを教えてくれる一冊です。おすすめ!

文庫OFF

よく見かける興味本位…

よく見かける興味本位な妖怪本とは違うちゃんとした憑きものについての研究書。内容自体はそこまで難解なものではないが、日本における憑きもの現象を幅広く当時の社会を踏まえた上で論じている。引用文献も明示してあるから安心して読める妖怪についての本。

文庫OFF

「憑き物」について書…

「憑き物」について書かれた学術的な書。勉強になります。

文庫OFF

2023/04/04

憑き物や憑き物筋、それに関連する妖怪は知っていたけど、その本質(「つき」とは何か、憑き物筋はなぜ恨まれるのか等々)に関して、改めて基礎的な知識を得るのに役に立った一冊。 「急に裕福になった」が周囲からみて「恨み妬み」としてとらえる思想の根底にある『限定された富』は、憑き物根深さと...

憑き物や憑き物筋、それに関連する妖怪は知っていたけど、その本質(「つき」とは何か、憑き物筋はなぜ恨まれるのか等々)に関して、改めて基礎的な知識を得るのに役に立った一冊。 「急に裕福になった」が周囲からみて「恨み妬み」としてとらえる思想の根底にある『限定された富』は、憑き物根深さと、SNS時代になった今も別なかたちで新しい憑き物筋(誹謗中傷・陰謀論)を産み出していることを感じさせた。

Posted byブクログ

2019/11/03

「憑く」という語の本来の意味は、事物としてのものにもともと内在する精霊や、異界の神霊などが、別の事物としてのものに乗り移ることを意味していた。 「学術文庫」版まえがき はしがき(原文) 1 「憑きもの」と民俗社会     ―聖痕としての家筋と富の移動― 2 説明体系としての「憑...

「憑く」という語の本来の意味は、事物としてのものにもともと内在する精霊や、異界の神霊などが、別の事物としてのものに乗り移ることを意味していた。 「学術文庫」版まえがき はしがき(原文) 1 「憑きもの」と民俗社会     ―聖痕としての家筋と富の移動― 2 説明体系としての「憑きもの」     ―病気・家の盛衰・民間宗教者 3 《呪詛》あるいは妖術と邪術     ―「いざなぎ流」の因縁調伏・生霊憑き・犬神憑き 4 式神と呪い     ―いざなぎ流陰陽道と古代陰陽道― 5 護法宇信仰論     ―治療儀礼における「物怪」と「護法」 6 山姥をめぐって     ―新しい妖怪論に向けて― 7 熊野の本地     ―呪詛の構造的意味― 8 器物の妖怪     ―付喪神をめぐって― 9 収録論文外題     ―あとがきにかえて― 解説 佐々木宏幹 索引

Posted byブクログ

2019/01/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

日本における憑依(「つく」)現象を人類学的視点から分析、日本文化の真相の解明を試みる書。従来までの日本民俗学における憑きもの論の再検討、及び新たな分析モデルの構築を通して、日本人の奥底に潜む情念の世界――日本人の世界認識の仕方・価値方向の位置づけについてを考察する。 本書は、著者が1972-82年の間に出した論文八篇を一冊の本にまとめたものである。今日妖怪研究の第一人者として知られる著者が本格的に妖怪研究へと舵を切り始めた時期に執筆されたこれらの諸論文は、従来までの日本民俗学による研究視点に再考を促しつつ、人類学の視点から新たなモデルを提示する刺激的なものとなっている。本書は石塚尊俊ら先行する日本民俗学の憑きもの研究への批判から始まり、憑きものを中心として高知物部のいざなぎ流、陰陽道、護法、妖怪といった日本人の「闇の世界」を論じていく。 本書において中核をなす憑きもの論の特徴は、「憑きもの」(「つく」)という概念の定義を大幅に広げ総括的な研究を説いたことにある。「憑きもの(つき+もの)」とは説明のつかない現象に対し"みせかけの"説明を与える為の言葉であり、それ自体には特定の意味を有さない空虚な概念である。それは宗教者によって具体的内容が決定されるが、あくまでもそれ自体には善悪の価値判断は存在せず、また人のみならず家などにも憑き得るものである。それ故に憑きもの研究においては、憑きものを巡る社会の構造などを踏まえた総括的なものでなくてはならない。著者のこの憑きもの論は、先行する憑きもの研究の視点を踏まえその限界を乗り越えようとする総決算的なものに思えた。

Posted byブクログ

2018/02/12

憑き物が聖痕(あるコミュニティだけありがたがられるもの)であり、マナが過剰についた状態であるとする説を説く。解説の人は、自身の魂観もマナなんだが、そういうのを無視している。  なんとなく いざなぎ流に関するざっくりした説明が一応ある。式神の対戦はポケモンと似るなどと言われるが、本...

憑き物が聖痕(あるコミュニティだけありがたがられるもの)であり、マナが過剰についた状態であるとする説を説く。解説の人は、自身の魂観もマナなんだが、そういうのを無視している。  なんとなく いざなぎ流に関するざっくりした説明が一応ある。式神の対戦はポケモンと似るなどと言われるが、本書によれば最強の式神が何なのかがわからない。  文庫化にあたって器物に関するもの、熊野の本地と鉄輪、牛の刻参りへの影響を説く。

Posted byブクログ

2014/08/28

読んでた時点ではとても面白かったですが、途中に間が空いて読んでいた内容を忘れてしまって最初から読み直し、また間が空いて……の繰り返しです。とうとう買ったことさえ忘れ、つい面白そうだと本屋で買ってしまい既に持ってたことに後で気付いたという……。 そして、まだ読み終わっていません……...

読んでた時点ではとても面白かったですが、途中に間が空いて読んでいた内容を忘れてしまって最初から読み直し、また間が空いて……の繰り返しです。とうとう買ったことさえ忘れ、つい面白そうだと本屋で買ってしまい既に持ってたことに後で気付いたという……。 そして、まだ読み終わっていません…………。

Posted byブクログ

2014/09/18

最初の論文は「姑獲鳥の夏」で言ってた奴と同じ感じだったのでなかなか面白かった。以降の論文は別に読んで無い

Posted byブクログ