1,800円以上の注文で送料無料

インド鉄道紀行 の商品レビュー

3.8

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

インドを旅したことが…

インドを旅したことがある人は必ず鉄道を利用したことでしょう。そんな人たちには、(そうでない人にも)たまらなく魅力的な一冊です。

文庫OFF

インドは人口が多いの…

インドは人口が多いのは知っていたが、実は知られざる鉄道王国であるということがわかった。

文庫OFF

2022/08/13

1988年のインド鉄道紀行。 北から南へ向かって移動する。 切符の手配から車内の様子、駅のホームの様子など、当時の(今も?)インドの国情がよくわかる。 途中主要都市で何日か観光するが、やはりその描写よりも電車内での人々の観察の方が面白い。 南へ行くほど教育水準、経済レベルが上がり...

1988年のインド鉄道紀行。 北から南へ向かって移動する。 切符の手配から車内の様子、駅のホームの様子など、当時の(今も?)インドの国情がよくわかる。 途中主要都市で何日か観光するが、やはりその描写よりも電車内での人々の観察の方が面白い。 南へ行くほど教育水準、経済レベルが上がり、駅の様子も北部とは異なると書かれていた。

Posted byブクログ

2021/09/05

その場所にいるような感覚にさせられる読みやすく楽しい文章でした。 またインドに行きたくなる。電車好きでなくてもおすすめ。

Posted byブクログ

2020/12/28

2010年に1ヵ月ほどインドに行った際、 バラナシの雑貨屋で暇つぶしにこの本を買い 1988年当時のインドと2010年のインドたいして変わってないなと呆れ 今も昔も苦労して旅してたんだなと思うとなんだか気合入ったのが懐かしい思い出。

Posted byブクログ

2020/09/23

Virtual Go to Travel #4 海外鉄道旅行者の先駆け(と思っている)宮脇俊三さんのインド鉄道旅行記in1980年代。観光地を尻目にひたすらストイックに鉄道を乗り継ぎインド隅々までずんずん旅する様は圧巻です。デリー→アグラ(タージマハル)→バラナシ(ガンジス河)→...

Virtual Go to Travel #4 海外鉄道旅行者の先駆け(と思っている)宮脇俊三さんのインド鉄道旅行記in1980年代。観光地を尻目にひたすらストイックに鉄道を乗り継ぎインド隅々までずんずん旅する様は圧巻です。デリー→アグラ(タージマハル)→バラナシ(ガンジス河)→カルカッタは僕も寝台で旅したことがあるので、何やら懐かしかったです。 https://flying-bookjunkie.blogspot.com/2020/09/virtual-go-to-travel.html#indianrailways Amazon↓ https://amzn.to/32SvxvA

Posted byブクログ

2017/11/14

インド。 まず気になるのが今回の同行編集者が元俳優だっていうこと。 思わず調べた。 そんで一通り旅が終わったかと思いきや、軽便鉄道に乗りたい、ってまた行っちゃうのがすごい。 あとしっかり沐浴体験とかもしてるし。 今回もやっぱりこれ読んでインド行きたいとかはまったく思わなかったけど...

インド。 まず気になるのが今回の同行編集者が元俳優だっていうこと。 思わず調べた。 そんで一通り旅が終わったかと思いきや、軽便鉄道に乗りたい、ってまた行っちゃうのがすごい。 あとしっかり沐浴体験とかもしてるし。 今回もやっぱりこれ読んでインド行きたいとかはまったく思わなかったけど、いい感じに旅心は刺激されました。 やっぱ夜行列車にもう一度くらい乗って見たいな。

Posted byブクログ

2016/07/26

インドもまた、鉄道王国であります。アジアで一番最初に開通し、それは日本より19年も早いのであります。宮脇氏の取材時(1988年)には、総延長は約62000キロに及んでゐました。ざつと日本の三倍くらゐでせうか。まあ国土の広さが全く違ふので、一概に比較はできませんが。 そんな「鉄道の...

インドもまた、鉄道王国であります。アジアで一番最初に開通し、それは日本より19年も早いのであります。宮脇氏の取材時(1988年)には、総延長は約62000キロに及んでゐました。ざつと日本の三倍くらゐでせうか。まあ国土の広さが全く違ふので、一概に比較はできませんが。 そんな「鉄道の国」インドですが、宮脇氏が訪れるのはかなり遅くなつてからです。既に35か国に渡航しながら、インドはまだ手付かずだつたのです。本人の弁では、「大切に温存してきた、「とっておき」の国」だとか。 しかし齢を重ね、元気なうちに行かねば永遠に機会を失ふ恐れもあり、意を決して行くことしたさうです。 紀行作家・宮脇俊三が行くからには、当然その旅行記を残すことが大前提であります。インド旅行記は角川書店の「野生時代」に連載することになり、宮脇氏はシベリアや中国でお馴染みになつた「ヒルさん」こと中西千明氏の同行を希望したのですが、中西氏はすでにエライ人に出世してしまひ、多忙にてお伴は出来ないとのこと。読者も残念であります。 代つて宮脇先生のお伴をするのは、若い編集部員の高柳良一氏。この名前にピンと来た人は、映画通かも知れません。かつて「時をかける少女」「天国にいちばん近い島」などの映画で、主演の原田知世さんの相手役として抜擢された元俳優でした。 しかしこの高柳氏、実に物静かで寡黙な人のやうで、宮脇氏が話しかけても「......」と反応が無かつたりします。これでは宮脇氏も肴にできませんなあ。その変りといふか、現地ガイドのポール氏が良い味出してゐます。実に親切で、有能なガイドさんであります。 訪れた主要な土地は、ニューデリー、デリー、カルカッタ、アグラ、ボンベイ、デカン高原など。何処へ行つてもインドらしさが満載であります。喧噪、混沌、貧困(スラム街が多く、しつこい物乞ひの少年少女がどこにでもゐる)。治安も良くないやうです。宮脇氏は一流ホテルだけではなく、庶民の泊まる大衆宿にも投宿したい旨を旅行会社に伝へてゐましたが、無謀とのことで却下されてゐます。 乗つた列車は、「ラジダーニ特急」「エアコン急行」「世紀急行」「ウディヤン急行」など。と言はれてもイメエヂが湧きませんね。「エアコン急行」とは妙な名前ですが、文字通りエアコンが完備されてゐる急行列車ださうです。インドは暑い国なのに、鉄道の冷房化率は低く、冷房付きの列車はかなりグレードが高い扱ひなのですね。当然料金にも差があります。 宮脇氏が残念に思つたことが二点ほど。一つは今回の旅は旅行会社主導でスケジュールが決つた為、暑い時期に訪れたかつたインドなのに健康を気遣はれて11月末の出発になつたこと。 もう一つ。インドの鉄道は線路の軌間の種類がいくつかありまして、特にナローと呼ばれる762mmとか610mmの狭い区間が結構多くて宮脇氏はこれらの列車にも乗りたかつたのですが、実際には1676mmの幹線区間にしか乗れなかつたこと。 この二点が心残りで、宮脇氏は結局翌年6月にインドを再訪します。ポール氏との再会も果たし、念願のナロー区間のひとつである「シムラ軽便鉄道」に乗車するのでした。もう思ひ残す事はないでせう。 経済成長著しい2016年現在のインドは、宮脇氏が訪れた時とは大きく異なるのでせう。しかし(それだからこそ、かな)本書の価値が減じることはありますまい。 http://genjigawa.blog.fc2.com/blog-entry-648.html

Posted byブクログ

2016/01/27

インドの旅行記は数あれど、これは鉄道にフォーカスを当てた旅行記なので少しだけ新鮮。まぁ、おじさまの旅行記なので、とくに驚いたりクライマックスがあるはずもなく、けっこう淡々と書かれている印象。 暇な休日にのんびり読む分には申し分なし。

Posted byブクログ

2015/03/16

1988年11月末~12月にかけてのインド旅行記。北部から南部へ向かって鉄道での移動の話が中心で、地図で追いながら読むことでインドの都市の位置が把握できた。地下鉄もあったとは。

Posted byブクログ