1,800円以上の注文で送料無料

青い小さな葡萄 の商品レビュー

3.8

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

戦争というものから人…

戦争というものから人間同士の醜い争いに代表される汚らしさなどを考えさせられる。

文庫OFF

2023/12/12

「神を持たぬ者が背負う十字架」 読了後にふと頭に浮かんだのは、そんな言葉だった。主人公である井原という日本人は、戦後まもなくのフランスはリヨンに留学している。設定上、彼は信仰を持たない。彼は自身が黄色人であり、戦争で数多の人を殺した日本人であることをこの留学を経て思い知らされ、...

「神を持たぬ者が背負う十字架」 読了後にふと頭に浮かんだのは、そんな言葉だった。主人公である井原という日本人は、戦後まもなくのフランスはリヨンに留学している。設定上、彼は信仰を持たない。彼は自身が黄色人であり、戦争で数多の人を殺した日本人であることをこの留学を経て思い知らされ、それから逃れようとしている。この男が、パストルという女性を探す戦争で右腕を失ったドイツ人と出会うことから、物語は進む。 この物語は、多分に遠藤周作個人の留学の記憶が下地となっている。出版されている作家の日記や、『留学』を併せて読めば、これはすぐにわかるだろうと思うし、『海と毒薬』のテーマに近いものも感じる。むしろ、下敷きとも言えるほど、この作品は小説にしては荒削りである。どのように小説化するのか、その悩みをそのまま書いているし、遠藤自身がまだ何をこれで書きたいのか、掴みきれていない感じも見てとれる。しかし、書こうという熱意、これがこの作品には詰まっている。作家が作家になる軌跡を読んでいるようで、個人的にはこの点が好ましかった。 『海と毒薬』に近いテーマ性を感じたと書いたが、この作品はことごとく人間の醜悪さ、しかも善にかこつけた悪を凝視するような作品だ。小説の題名になっている「青い小さな葡萄」は、キリスト教で言うところの「徴(しるし)」のことだろうと思うが、これは戦下で右腕を失ったドイツ人にパストルがよこしたものだった。しかしこの葡萄の存在は、つまり徴(しるし)は、物語の最初から最後までその存在を証明されていない。『沈黙』にも通ずる、徴(しるし)を探して、つまりは「青い小さな葡萄」があったか否か、パストルという慈悲深い女性がいたか否かを確かめようとする男たちを際限のない重い暗闇が包んでゆく。 「善と悪の共犯関係」 こんな言葉も浮かんでくる。誰も「憎まれるために生きたんじゃない」(作中にある言葉)。しかし、この世界に登場する人物は、好むと好まざると、宿命的に大きな十字架を背負って、そして他人の背負っている十字架を探して安堵しているのだ。 果たして、井原である遠藤は、この先の物語で徴(しるし)をどう扱うのか、個人的にはこの点に最も興味を持った。彼の作品を追うなかで、彼がこの「青い小さな葡萄」を見つけたのか否か、動向を追ってみたいと思う。

Posted byブクログ

2021/09/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

フランスのリヨンを舞台に、霧深い町中に沈んでいくような感覚で主人公と共に真相を追った。 第二次世界大戦、ドイツ占領下フランスでの抵抗運動。戦争の残した憎しみや罪の意識が人々に暗い影を落とす。どんなことが起こっていたかを知ったとき、主人公の感情の移り変わりが手に取るように分かり、闇ともいえる見苦しさをそれに認め…けれど私は決して責められない。それが人間だと思うからだ。 歴史をもっと知らなくてはいけないし、忘れてはいけないと強く思う。

Posted byブクログ

2020/11/02

人種、差別、神の存在、心が追い求めるもの。 遠藤周作の一貫している思想がずっしり詰まってる。 戦後、加害者と被害者、生者と死者が線引きされ、 どこかに属性を持ち社会や権利の中で自分以外のなにものかによって永遠に自分の存在を位置づけされる。 自分以外の全てに否定されても...

人種、差別、神の存在、心が追い求めるもの。 遠藤周作の一貫している思想がずっしり詰まってる。 戦後、加害者と被害者、生者と死者が線引きされ、 どこかに属性を持ち社会や権利の中で自分以外のなにものかによって永遠に自分の存在を位置づけされる。 自分以外の全てに否定されても、 自分だけは自己を肯定し続けなければいけないのは、 苦しくなる、ね。 人間は愚かで、だからこそいつでも救いを求める。 罪があるから救いがあるのだろうか。 救いのために、 罪があってもいいんじゃないかって、そう思った。

Posted byブクログ

2017/10/24

芥川賞をとった「白い人」の翌年、昭和30年に出した本。昭和25年から3年間のフランス留学の体験を基盤としたフィクション。 解説の題は「悪の遍在を凝視する眼」と。 すごく大雑把にいうと海と毒薬系列の作品だと思う。それと白い人の。復員兵のドイツ人神学生ハンツが探すスザンナという女性...

芥川賞をとった「白い人」の翌年、昭和30年に出した本。昭和25年から3年間のフランス留学の体験を基盤としたフィクション。 解説の題は「悪の遍在を凝視する眼」と。 すごく大雑把にいうと海と毒薬系列の作品だと思う。それと白い人の。復員兵のドイツ人神学生ハンツが探すスザンナという女性を追ううちに抗独運動の裏面を覗き、肌の色とか国境とかで隔てられたものと、隔てられてないものに突き当たる話。クロスヴスキイが白い人に出てくる神学生みたいだなと思った。

Posted byブクログ

2009/10/04

ナチと抗独派それぞれの醜さと、日本人に科せられた逃れられない罪と、同じ側でもドイツ人に劣等感を感じる日本人と。なんと複雑なテーマでデビューしてるんだろう、この人。すごいなあ。悪のない善は存在しないのか、でも人は善あるいは神を求めるのだろうか。だとすると、ずいぶん悲しい。スペイン内...

ナチと抗独派それぞれの醜さと、日本人に科せられた逃れられない罪と、同じ側でもドイツ人に劣等感を感じる日本人と。なんと複雑なテーマでデビューしてるんだろう、この人。すごいなあ。悪のない善は存在しないのか、でも人は善あるいは神を求めるのだろうか。だとすると、ずいぶん悲しい。スペイン内戦を描いた映画でおばあさんが呟く台詞「palabras, nada mas que palabras」を思い出す。どこの国だろうが、結局は誰も一緒で、誰もが悪を抱えていて、どっちが善だなんてレトリックに過ぎないのかもしれない。

Posted byブクログ

2009/10/04

「海と〜」より好きだったりする。悲しくって良い。人の泣く情景に、身を切り裂かれる思いです。痛い痛い。

Posted byブクログ