1,800円以上の注文で送料無料

古武術の発見 の商品レビュー

3.7

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

古い本なので、桑田投…

古い本なので、桑田投手の話などは、私には良く分かりませんでした。しかし、それ以上に身体操作について、武術家と解剖学者の興味深い対談でした。

文庫OFF

2023/03/20

裏表紙 あなた、どこかに身体を忘れてきちゃいませんか? 見返し 剣豪小説だけに任せておけない武道の歴史 日本の歴史における、武道の歴史は、剣豪小説だけに任せておいて、いいものではなかろう。 思想史としても、重要な課題である。 この対談のなかでは、その点について、これから考えると...

裏表紙 あなた、どこかに身体を忘れてきちゃいませんか? 見返し 剣豪小説だけに任せておけない武道の歴史 日本の歴史における、武道の歴史は、剣豪小説だけに任せておいて、いいものではなかろう。 思想史としても、重要な課題である。 この対談のなかでは、その点について、これから考えるときの、いくつかの基準を提示したつもりである。 われわれの祖先は、身体をどう考えてきたか。 自己とは何か。 知覚と運動とは、日本の文化のなかで、どのように釣り合わされてきたか。 そうした問題の鍵の位置に、武道がしっかりと根を下ろしている。 -養老孟司 本書は養老孟司氏と甲野善紀氏の二回にわたる対談をんまとめたものである。 まえがき 甲野善紀 プロローグ 古伝の“神技”を再現する 1章 無身-「剣は体も有用なり」 2章 道-刀という物差し 3章 和魂-見せない脳の中身 4章 術-身体感覚を組み直す 5章 修行-オートとマニュアル エピローグ 身体という「自然」 あとがき 養老孟司

Posted byブクログ

2021/03/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

武術に対する洞察を対談の形で示した本。 以下気になった記述。 ・武術というと、一般には、単純な区分けでしか理解されていない。武術とは、(剣でも、棒でも、素手でも)ほんらいその場の状況に応じて臨機応変に対応するもの ・古伝の武術の原点に立ち返って、現実に有効な技なり術というものを追求 ・日本は、もともと伝統的なものを「言挙げ」しない。とくに武道の場合は、からだの動きなので、意識化したり、それについて考えたりするよりや、実際にやったほうが早い。丸山真男のいう、理論信仰と現実信仰という状態 ・日本の文化のなかには、形を通して初めて心という「見えないもの」が現れるという考え方があった ・刀はずっと変わっていない。現代でいえば入学試験のような尺度

Posted byブクログ

2020/09/30

 とかく心身を分けて考えたがる日本人の大半に対し、養老・甲野両氏の見解は「心身は切り離せない」点で一致している。片や解剖から、片や古武術からアプローチして、同意見に達したのが興味深い。

Posted byブクログ

2019/06/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

古武道を習ってる身としてはとても面白かったーー! 特に、オートとマニュアル、小脳と大脳の部分。 稽古をしていると、確かに最初は慣れない動きが、だんだん身についてきて自然と身体の方から動いてゆく。 そこから、さらに細かく突き詰めてゆく。 それから、現代の人の「自己」は自分の中だけになっていること。 むかしは他人の中に「自己」があった。 それがさらに加速した今なのかなあ。 引きこもりや閉塞した社会に通じているような気がする。 逆にいうとそこをもう少し理解できれば、良い社会とは、とかに繋がるような気がする。 20年以上前の対談なので、今のお二人はどんな考えなのかが気になります。

Posted byブクログ

2015/08/28

東京大学名誉教授 養老孟司 武術稽古研究会 松聲館 甲野善紀 この二人の対談ならと、興味が唆り手に取る。 心身一如と身心一如、オートとマニュアル、大脳と小脳、術と魂。 日本人にとって、身体とは何かを問う。 それぞれの立場での理解と見解が、遮ることなく織りなす。 これまでは、極...

東京大学名誉教授 養老孟司 武術稽古研究会 松聲館 甲野善紀 この二人の対談ならと、興味が唆り手に取る。 心身一如と身心一如、オートとマニュアル、大脳と小脳、術と魂。 日本人にとって、身体とは何かを問う。 それぞれの立場での理解と見解が、遮ることなく織りなす。 これまでは、極意は円だと盲信されていた武術。 実は平行四辺形で説明できる、画期的な発見として語られる。 誤った根性論を正すという意味でも、興味深い一冊。

Posted byブクログ

2012/04/11

古武術、武道、特に剣術について記された一冊。 中盤までは、剣聖、剣豪から引用した、こと、技術面に関してだが、そこから終盤にかけては、日本文化や哲学的な話へ。 泰平の世260年が続いた江戸文化。 それが、脈々と潜在意識の中に存在するものと消えて行ったもの。 それらを、武術を通して...

古武術、武道、特に剣術について記された一冊。 中盤までは、剣聖、剣豪から引用した、こと、技術面に関してだが、そこから終盤にかけては、日本文化や哲学的な話へ。 泰平の世260年が続いた江戸文化。 それが、脈々と潜在意識の中に存在するものと消えて行ったもの。 それらを、武術を通して語ってゆく。 養老孟司の語り口、毒舌っぷりというか忌憚なき具合が良い。 武道、武術に興味がない方はおそらく、前半で読むのに挫折すると思います。

Posted byブクログ

2011/06/20

日本と西洋の考え方の違いを下敷きして「こころ」と「身体」の捉えられ方の違いを述べる箇所が多い。武道には言葉にならない何か重要なことがあることの認識があるが、そのような事象は西洋では言葉にならないものはなきに等しいと考える故、発展してこなかった。日本ではその言葉にならない何かは「こ...

日本と西洋の考え方の違いを下敷きして「こころ」と「身体」の捉えられ方の違いを述べる箇所が多い。武道には言葉にならない何か重要なことがあることの認識があるが、そのような事象は西洋では言葉にならないものはなきに等しいと考える故、発展してこなかった。日本ではその言葉にならない何かは「こころ」で捉えるものとしている先生、文献等あったが、実は「身体」で捉えられるものでありので、「こころ」でごまかしてはならない。西洋化が進むにつれ無くなってきた日本の思想が色々と紹介されており面白かった。武道を学びたくなった。

Posted byブクログ

2010/06/03

[ 内容 ] やっぱり、事実は小説より面白い! 宮本武蔵、千葉周作、真里谷円四郎、植芝盛平…伝説の超人・天才たちの身体感覚が手に取るようにわかる。 桑田真澄投手が実践して奇蹟の復活を遂げた「古武術」の秘密とは。 現代人が失ってしまった「身体」を復活させるヒントを満載。 メスと刀が...

[ 内容 ] やっぱり、事実は小説より面白い! 宮本武蔵、千葉周作、真里谷円四郎、植芝盛平…伝説の超人・天才たちの身体感覚が手に取るようにわかる。 桑田真澄投手が実践して奇蹟の復活を遂げた「古武術」の秘密とは。 現代人が失ってしまった「身体」を復活させるヒントを満載。 メスと刀が「身心」の本質へと肉迫する。 [ 目次 ] プロローグ 古伝の“神技”を再現する 1章 無身―「剣は体も有用なり」 2章 道―刀という物差し 3章 和魂―見せない脳の中身 4章 術―身体感覚を組み直す 5章 修行―オートとマニュアル エピローグ 身体という「自然」 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ