1,800円以上の注文で送料無料

雨やどり の商品レビュー

4.1

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

バーテンだった作者が…

バーテンだった作者が、酒場を舞台とした人情話を書けば、これは嵌る。

文庫OFF

2024/03/04

半村良といえば「戦国自衛隊」だけど、まずは、1975年直木賞作品。 半村良といえば、SF。若かりし頃、何作か続けて読んだ記憶。「雨やどり」は、夜の新宿を舞台にした艶っぽい人情小説。 新宿のバーでバーテンから人脈を築き、店を持った男仙田を主人公とした連作短編8編。 「おさせ伝説」の...

半村良といえば「戦国自衛隊」だけど、まずは、1975年直木賞作品。 半村良といえば、SF。若かりし頃、何作か続けて読んだ記憶。「雨やどり」は、夜の新宿を舞台にした艶っぽい人情小説。 新宿のバーでバーテンから人脈を築き、店を持った男仙田を主人公とした連作短編8編。 「おさせ伝説」のみにSFっぽさが仕込まれている。 「雨やどり」が直木賞受賞。 決まった女性を作らなかった仙田が、店を持ちマンションを買い、さてこれからという時に 彼のマンションで雨やどりをしていた女とのあれこれ。 情は深いけど後腐れもない新宿の粋な男の生き方。 夜の新宿のことは、今も昔も知らないけれど、カラオケなるものが世に出る前の世界観なのでしょうか。 ペンネームが、イーデスハンソンからっていうのは、誰かのイタズラみたい。

Posted byブクログ

2024/02/09

1974年の直木賞受賞作を含む連作短編集。新宿のバーテンダーが主人公。知りもしないのに1970年代の新宿歓楽街に想いを馳せてしまう。

Posted byブクログ

2022/10/26

バーテンの仙田を主人公に新宿の夜の世界に生きる人々の人情話による短編連作。プロに対してこういう言い方は大変失礼なのだが、本当に小説が上手い作家だなぁというのが率直な感想。文章に安心感、落ち着きのようなものがあり、それがまた描かれる夜の世界の人間模様にぴったり合っている。作者は作家...

バーテンの仙田を主人公に新宿の夜の世界に生きる人々の人情話による短編連作。プロに対してこういう言い方は大変失礼なのだが、本当に小説が上手い作家だなぁというのが率直な感想。文章に安心感、落ち着きのようなものがあり、それがまた描かれる夜の世界の人間模様にぴったり合っている。作者は作家になるまでバーテンを含めいろんな職業を経験されたそうだが、この小説はその経験の中で常にアンテナを張り人間観察を続けた賜物ではないだろうか。

Posted byブクログ

2022/07/10

「古き良き新宿」という知らない世界の話。かつてバーにはお姉ちゃんがいたらしい。キャバクラとクラブと分化してなかったとか。へーって感じ。 抑制の効いた大人の人情話という感じで好きだった。男に騙されても女に利用されても、きちんと傷ついて泣いて悲しんで、そのうち元気になってまた人生頑張...

「古き良き新宿」という知らない世界の話。かつてバーにはお姉ちゃんがいたらしい。キャバクラとクラブと分化してなかったとか。へーって感じ。 抑制の効いた大人の人情話という感じで好きだった。男に騙されても女に利用されても、きちんと傷ついて泣いて悲しんで、そのうち元気になってまた人生頑張っていくという当たり前の営みが丁寧に描かれている。超然とした傍観者になりがちな狂言回しの仙田が現役のプレイヤーとして女で甘々なしくじりをしてしまうなど、少し意外な方向に展開するのが面白い。例えば『バーレモンハート』みたいな酒場ものを読んでいたつもりが、いつの間にか群像の中を彷徨い歩いており、周りを見回すと仙田ともはぐれてしまっている、というような感覚。自分も飲み屋街をそぞろ歩く一人になってしまって、これからどの店に行こうかと考えているときの懐かしい匂いが鼻の奥に蘇る。 好きだった、読んでよかった。

Posted byブクログ

2020/08/01

半村良さんといえば伝奇ものが有名だけど、こういう人情物が捨てがたい。 「忘れ傘」と本作「雨やどり」が一体となっている気がする。 新宿のBarを舞台に繰り広げられる人間模様、エアコンが程よく効いているのに湿度が感じられる作品、何度読んでも飽きない。

Posted byブクログ

2019/10/16

新宿歌舞伎町の夜の世界を、連作短編で描く。 1990年に文庫化されているので、古き良き時代? 人情や仲間意識が強く、何かあると皆が集まる。 バーのオーナーやバーテンダー、ホステス。 みんな何かと訳ありである。 そんな一昔前の夜の世界を垣間見ることができる。 2019.10.10

Posted byブクログ

2019/09/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

昭和の時代の隙間から新宿の夜の街に流れ着いてきた人たちが、人情で繋がっている。かつてこういう時代があったのだなぁと思ったが、今も形を変えて息づいているのかもしれないな。 新宿の夜の街という舞台がみんなの逃げ場所であるようにも思えるし、結果的にただ少し時間を潰しただけの人もいれば、次第に浸かりきってしまう人もいるのだろう。どちらにしても夜の世界のこと、男と女の駆け引きはよく分からないことだらけだ。

Posted byブクログ

2019/06/18

直木賞作品の表題作を含む8編の連絡短編集。第1話の「おさせ伝説」を読むと、さすが「戦国自衛隊」の作者だけあってSF的作品が連なるのかと思いきや、残りは昭和の古き良き新宿を舞台にした酒と人情の世界を描いた作品ばかり。 どの短編にも登場するのがベテランバーテンの仙田。彼が主人公や狂...

直木賞作品の表題作を含む8編の連絡短編集。第1話の「おさせ伝説」を読むと、さすが「戦国自衛隊」の作者だけあってSF的作品が連なるのかと思いきや、残りは昭和の古き良き新宿を舞台にした酒と人情の世界を描いた作品ばかり。 どの短編にも登場するのがベテランバーテンの仙田。彼が主人公や狂言回しとなり、様々な新宿の夜の顔を紹介する。 ちなみに、作者曰くバーやクラブ、キャバレー、スナックに違いはないとのこと。その店が名乗れば、それはバーとなり、スナックとなる。こうした境界のない混沌した世界を、住民たちは堪能する。

Posted byブクログ

2017/10/15

『新宿馬鹿物語』 おさせ伝説 ふたり 新宿の名人 新宿の男 かえり唄 雨やどり 昔ごっこ 愚者の街

Posted byブクログ