1,800円以上の注文で送料無料

23分間の奇跡 の商品レビュー

3.8

124件のお客様レビュー

  1. 5つ

    24

  2. 4つ

    41

  3. 3つ

    36

  4. 2つ

    7

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

たった80ページあま…

たった80ページあまりの短編。30分あれば読めますが、たっぷり半日は考えられます。敗戦国の学校に占領国の教師がやってくる。教師はどの様に子供たちを洗脳し、手中に収めたのか?午前九時から九時二十三分迄の間の出来事が簡潔な文章で淡々と書かれています。

文庫OFF

これ、ものすごく怖い…

これ、ものすごく怖い話じゃないでしょうか…幽霊よりも怪物よりも、実は一番恐ろしいのは人間、殊に集団心理を強要する人間なのですね。文章が子供にも読めそうなほど淡白なのが、余計に不安を煽ります。何故か、ファシズム、と言う言葉が頭に浮かびました。これも厳密に言うとホラーではないですが、...

これ、ものすごく怖い話じゃないでしょうか…幽霊よりも怪物よりも、実は一番恐ろしいのは人間、殊に集団心理を強要する人間なのですね。文章が子供にも読めそうなほど淡白なのが、余計に不安を煽ります。何故か、ファシズム、と言う言葉が頭に浮かびました。これも厳密に言うとホラーではないですが、ぞっとしたのでこの評価で。

文庫OFF

2024/05/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

恥ずかしながら先週はじめて存在を知った本。 おそらくとても有名なのだと思う。 短いし実験的な本だ。 なにも前評判を知らずに読んだのが良かった。 え。と思いつつ開き、だんだん、えええ?となった。 一見、いい話のようだ。しかしこれはカラクリがある。 読んだ人の多くが得体の知れない気分になったはずだ。 キーパーソンのジョニーもキャンディとクラス委員の前にあっさり陥落してしまう。 なにが起きたのか。 大人はどこへ行ったのか。 新しい先生はなんなのか。 役者による解説にある通り、ドーデーの最後の授業を意識させるものだ。 感動の短編として知られる。 まああれも、そもそもが征服地での強制言語の最後の授業から物語がスタートしたと思うと、十分オエっとなる話だが。 普段、子供、教育、学校、特別支援授業、といったものに深く接している身としてはいろいろと考えさせられる。 指導とは何か。教えるとはなんだろう。自力で考えさせることの自由とは。 子供と大人の歪な力関係の前には何もかもが脆い。 最後の授業、のほかにもいくつかの作品を思い出した。 赤毛のアン第一部で新しい先生がやってくる。 今までの男性教師は陰気で贔屓ばかりだったし、座学で理論ばかりだったが、新しい女性教師はみんなを外へ連れ出し、体を動かしながら新しいこと、面白いことを教えてくれた。 一見この話と似ている。 ルイスサッカーのへんてこ学校も思い出された。やはり構造が似ているのだ。 子供から見ればこの三作品はよく似ているのかも知れない。怖い。 ページ構成やひらがな書きの演出もすごい。 きっちり管理された舞台を見ているようだ。 いろんな人の考察を読んでみたい作品。

Posted byブクログ

2024/05/03

ゾッとするお話だった。今までの洗脳が解かれ、別の洗脳をかけられる子どもたち。この子たちみたいに、今自分が自分の意思で自由に考えていると思っていることも、教育による洗脳や誰かに誘導された考えなのかもしれない。

Posted byブクログ

2024/05/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

今まであたりまえにやってきたことや考えてきたことが新しく来た先生によってたった23分間で変わってしまう。 深い。何度か読み返した。

Posted byブクログ

2024/04/30

短編なんだけど、不気味。戦争に負けた?国の学校にやってきた新しい若い教師。子どもの味方になるふりをしながらその国の国旗を切り刻み、祈る対象を神から「あたしたちの指導者」にすり替えてしまう。教職者によって無垢な子どもたちがじわじわと洗脳されていく様が不気味!!

Posted byブクログ

2024/04/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

図書館で借りた本 オカルトではないが恐ろしい本 ちょうど9時に教室を訪れた「新しい先生」。 けっして声を荒げる事なく優しく子供たちに語りかける「新しい先生」は、彼らの態度や反応から察するに、若くてきれいな人なのだろう。 そして、「新しい先生」によって、これまでの考え方を根底から変えられてしまった子供たち。 時間にして僅か23分間(!!) 初等教育とは如何に大切なのかがよく分かる。

Posted byブクログ

2023/10/19

幼き頃、私が「先生がこうっ言ったから」「先生があー言ったから」「先生が…先生が……」と口にして両親に叱られたことを思い出した。 あの頃は先生の話が絶対的に正しいと無条件で信じていた。 私は私に問う。今、私は自分の頭で考え、言葉を紡ぎ出しているのだろうか。

Posted byブクログ

2023/09/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

短編の中にもすごくたくさんのメッセージ 集団心理、言葉の意味を知らずにいることの怖さ 意味を知ること、考えることの大切さ 大人が子供からの質問にいつも快く応じる姿勢 ブクログの感想を読んで手に取りましたが、良い本を教えていただきありがとうございました

Posted byブクログ

2023/09/19

管理教育の力を感じた。何か教える時に、一方的にそれを教え込ませ、意味を感じさせずただただ覚えさせると、それをやることの本質を見失ってしまう。同時に、逆に何かを信じ込ませようとすれば教育制度によっていとも簡単にできてしまう。 流されずに「なぜ?」「どうして?」という問いを発して答え...

管理教育の力を感じた。何か教える時に、一方的にそれを教え込ませ、意味を感じさせずただただ覚えさせると、それをやることの本質を見失ってしまう。同時に、逆に何かを信じ込ませようとすれば教育制度によっていとも簡単にできてしまう。 流されずに「なぜ?」「どうして?」という問いを発して答えを探すことが大事だなと思った。 学校の場においてそういう生徒が度外視されるのは、扱いにくいし物の本質を掴ませないためなんだなと思った。 また読みたい。

Posted byブクログ