SLAM DUNK(31) の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ちょろっと読んだ記憶があったけど、ずっとそのまま…映画が流行ったけど…寝かせていたスラムダンク。やっと最終巻まで読破! 結果、面白かった〜! 桜木と流川のどあほうな掛け合いが好き。 私はルカワガール派。 山王戦の最後の1分、怒涛の攻防戦はページをめくる手もスピードアップ!コミックに手に汗握ってしまった。 精魂ともに尽きたので次の日の試合に負けたのは仕方なし。ゴリの大学引き抜きもなくなったのも残念だけど現実的な感じ。 桜木の無意識に言った(バスケットに対する)「大好きです」にちょっとドキドキする晴子ちゃん。この後、どんな展開になるのか気になるけど、爽やかな最期だった〜。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
今でも色褪せない面白さだと思います。 小学校のときにミニバスをやっていた以来バスケには触れてこなかったのですが、久しぶりにバスケがしたくなりました。安西先生ェ…! 読み終えるまでは天才花道が全国制覇するサクセスストーリーかとばかり思っていましたが、どっちかというと「俺たちのバスケはこれからだ」的な締め方で、飾らない感じが好きです。あと湘北部員も全員好きになりました。いや、やっぱりりょーちんが1番かもしれない。
Posted by
ずっとお世話になっていたTSUTAYAのコミック定額で最後に借りた本。 去年のお正月から初めて、1年半強で1000冊を超えた。 最後をこの本にしようということは、サブスクが終わるだけでなく最寄りのTSUTAYAが閉店になると聞いた時から漠然と決めていた。 本当に悔しい。電子書籍な...
ずっとお世話になっていたTSUTAYAのコミック定額で最後に借りた本。 去年のお正月から初めて、1年半強で1000冊を超えた。 最後をこの本にしようということは、サブスクが終わるだけでなく最寄りのTSUTAYAが閉店になると聞いた時から漠然と決めていた。 本当に悔しい。電子書籍なんて嫌いだ。 これから新刊が出たら、割高にはなってしまうが1冊ずつお金を払って借りようと思っていたのに。 そもそも買わない時点でダメなのか。ごめんなさい。 スラムダンクとは関係ないけど、このTSUTAYAのサブスクには本当にお世話になった。 いい本との出会いもたくさんあった。 読みたかった本も随分読めたし、読もうと思っていて油断して読み逃した本もある。 毎日通っていたので、ブクログの感想の更新が全然追いつかなかった。 でもだいたい全部記録してある。この本棚は私の宝物だ。 いつか再読した時に少しずつ感想を書いていければいいなと思う。 そしてスラムダンク! ブームがだいぶ過ぎて社会人になってから読んだのを当時の記憶とともに思い出す。 何回読んでもいいものはいい。 随分読んでいなかったので、再読して意外と安西先生しゃべってる!と驚いた笑 私の中ではものすごい無口なイメージだった…なぜ?笑 スポーツはあまり得意ではなかったけれど、何かに夢中になるっていいな、とかバスケ上手なの純粋にかっこいいなとか、シンプルにダイレクトに素直な気持ちで楽しめる。 ラスト近く、毎回、がんばれがんばれと応援してしまう。 ああ、やっぱり手元に欲しいなあ。 これをもう一度手に取ったのもTSUTAYAのサブスクのおかげ、TSUTAYAさん本当にありがとうございました。
Posted by
夫に無理強いされて読みはじめ、最終巻まで読了。 最終巻をみているとき、ちょうどパリ五輪直前の日本対韓国の練習試合をやっていたのだが、作中の高校生たちより本物の選手たちのがよっぽどゴール成功率が悪かったぞ。漫画が出来すぎなのか、全日本の調子が悪かったのかは知りませんが。 もちろ...
夫に無理強いされて読みはじめ、最終巻まで読了。 最終巻をみているとき、ちょうどパリ五輪直前の日本対韓国の練習試合をやっていたのだが、作中の高校生たちより本物の選手たちのがよっぽどゴール成功率が悪かったぞ。漫画が出来すぎなのか、全日本の調子が悪かったのかは知りませんが。 もちろん面白いんだけど、登場人物が多すぎてロシア文学並に混乱する。記憶力の落ちた(しかも流し読みしている)シニアには辛い。それと、途中からテンポが悪すぎ。一試合で6巻と半分を費やすってどんな時空の歪みですか。ボールを受けてからシュートする数秒間に回想シーンをはさんで一時間をも費やしたキャプテン翼アニメ版を思わせるテンポの悪さ。もっとこう、スポーツ漫画ってのはね、例えばエースを狙え!のようにサクサクと、18巻で5年くらい進んで欲しい。それを、31巻で4ヶ月とはあんまりである。 しかしまあ全体として楽しかったです。
Posted by
念願の勝利を目指して試合の一分一秒をかけた攻防に目が離せなかった。 刹那的で衝動的で、山王工業戦のラストは泣きそうになっていたし、読後は放心した。 試合の最骨頂のシーンで、台詞を入れない演出が好き。 選手が一つひとつのプレーに集中している様子に読者が一体になったかのような感覚。...
念願の勝利を目指して試合の一分一秒をかけた攻防に目が離せなかった。 刹那的で衝動的で、山王工業戦のラストは泣きそうになっていたし、読後は放心した。 試合の最骨頂のシーンで、台詞を入れない演出が好き。 選手が一つひとつのプレーに集中している様子に読者が一体になったかのような感覚。彼らのプレーに釘付けになり息をするのも忘れて魅入ってしまう。 花道がバスケを始めた時は好きな子に振り向いてもらうためだったが、試合を重ねていく中で、バスケそのものにやりがいを感じ始める描写に心が熱くなった。 花道だけでなく、試合を通じて成長する他のメンバーの描写も良い。 特に赤木が「自分が山王工業に勝つのではなく湘北で勝つ」と気付くシーンや、今までいなかった心強い大切な仲間ができた時の喜びを実感して涙を流すシーンが好き。 安西先生が積年の思いを昇華するところも良かった〜 そして花道&流川のタッグプレー! 1年コンビが組むと最強になるとは初期から言われていたが、山王工業戦のラストの大事な局面でそれが発揮された時の高揚感。 バスケというスポーツの性質上、5人したスタメンがいない中で無駄な描写が無く全員が個性を発揮し、濃密な物語を描いたのは凄い。もちろんスタメン以外のメンバーも好きだし、他の高校のチームも魅力的なメンバー揃いで面白かった そして最後までずっと扉絵に癒されてたし、 花道の破天荒っぷりに笑い、心配し、励まされていたな〜 諦めたら試合終了ってスラムダンクの言葉だったんだ… 本当にこれで終わってしまうのかと寂しい気持ちになったけど、満足感のある終わり方だった 映画も観たいな
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
#270~#276 とうとう最終巻。山王戦、決着がつくんだねぇ。 ということで決着がつきました。 桜木、ベンチにいたけど我慢ならず出場すると言い出した。 安西先生は桜木の異変に気付いたときすぐに交代させなかったことを詫びた時に「どんどんよくなる君のプレイを見ていたかったからだ。指導者失格です。あと少しで一緒後悔するところでした」と・・・ある意味殺し文句かいっ、なことを。 私このへんでは漫画でも映画でも涙ボロボロモードでした。とどめの桜木のセリフが… 「オヤジの栄光時代はいつだよ…オレは今なんだよ!!」 選手にこう言われると、もう止めることはできないよね。私も自分の子どもにこれ、言われると、止められる自信はない。 1点差まで追いついてくるともう、試合も無音の世界。とにかくページを繰りまくる状態に。それでも試合の臨場感は伝わってくる。そして最後の名シーン。 最終回はいろいろ論議があるようですが、インターハイ、そうそう無名のチームが連続で勝ち上がれるところではないということじゃないでしょうか。 あまりにも勝ち上がりすぎたらそれこそ不自然じゃないかって思います。 晴子さん、やっとマネージャーになったんだね。お兄ちゃんが引退するのを待ってなの?気持ちはわかる。
Posted by
Posted by
映画から入ってアニメ途中まで見たのを見終えて、 漫画23巻から見た✌️ 読み終わった後の余韻、、、!!! 誇らしさと寂しさとで一杯だ こんなに感情的になった漫画は後にもなかったし、多分先にもないかもしれない。 昔好きだった人がとりわけ好きな漫画という補正を差し引いても、今後ず...
映画から入ってアニメ途中まで見たのを見終えて、 漫画23巻から見た✌️ 読み終わった後の余韻、、、!!! 誇らしさと寂しさとで一杯だ こんなに感情的になった漫画は後にもなかったし、多分先にもないかもしれない。 昔好きだった人がとりわけ好きな漫画という補正を差し引いても、今後ずっと思い出深い作品の一つになるだろうと思う!
Posted by
動く画で見てーえ! もう一回! この原作再履修を踏まえてもう一回ザファりに行きたい! 五人の中でいちばん回想のなかった宮城リョータのヘビーでウェットな回想をまじえてもう一度噛み締めたいです、山王戦
Posted by
スラムダンクはあまりにも有名な上に、私は湘南に住んでいるので、人生で一度は読まなければならないと思っていたのだけれど、 自分自身がものすごい運動音痴なこともあり、スポーツもののマンガがあんまり得意でなく、今まで読めずにいたのでした…が、 今年の初め、話題の映画を見に行って、す...
スラムダンクはあまりにも有名な上に、私は湘南に住んでいるので、人生で一度は読まなければならないと思っていたのだけれど、 自分自身がものすごい運動音痴なこともあり、スポーツもののマンガがあんまり得意でなく、今まで読めずにいたのでした…が、 今年の初め、話題の映画を見に行って、すごく感動した勢いで、今なら読めるかもしれん!と、図書館で(家族のカードを駆使して)借りまくり、とうとう今日31巻まで読み終わりました。
Posted by