1,800円以上の注文で送料無料

バガボンド(21) の商品レビュー

4.4

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/10/09

京都の街中に、宮本武蔵と吉岡伝七郎の決闘がおこなわれることを告げる、一枚の立て札が登場します。伝七郎は、門下生たちを相手に決闘へ向けての稽古に打ち込み、一方の武蔵は、京の外れでおのれ自身の心を見つめようとします。 そんな武蔵の前に、伝七郎の兄の清十郎が姿を現わして、弟との決闘を...

京都の街中に、宮本武蔵と吉岡伝七郎の決闘がおこなわれることを告げる、一枚の立て札が登場します。伝七郎は、門下生たちを相手に決闘へ向けての稽古に打ち込み、一方の武蔵は、京の外れでおのれ自身の心を見つめようとします。 そんな武蔵の前に、伝七郎の兄の清十郎が姿を現わして、弟との決闘を前にした武蔵と一対一の戦いを挑みます。飄々とした姿勢を崩さなかった清十郎が、1年間の修業で大きく成長した武蔵に目を瞠り、みずからの命を懸けた戦いの中に身を捧げます。

Posted byブクログ

2017/08/31

戻ってきた武蔵。顔は小次郎より武蔵のほうが好きだな。驚きの「結末の先取り」。そして、そんなタイミングで清十郎と会っちゃうかぁ。

Posted byブクログ

2017/06/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

新章開幕。タイトルロゴも一新されました。 武蔵が吉岡伝七郎と戦う為に、京に戻ってきます。 ひたすらに人を切りまくる日々とは ただ闇雲に戦い一か八かの勝負を生きのびることか。 偶然の積み重ねでそのすべてに勝ち生き延びることか。 そんな道のはずがない。それでは続きはしない。 いずれ疲れ果てる時が来る。 そしてつまらない奴に斬られて死ぬ。 俺の剣は正しくなかったと言うことになる。 勝つべくして勝つ。 誰が相手でもどんな場所でも勝つべくして勝つ。 そうなるために人を切りまくる日々がある。 その境地まで到達したら、戦う前から勝っているなら その時は戦いそのものは必要なのか? この一連の武蔵のモノローグが非常に印象的でした。 武蔵の中に無二斎ではなく老先生二人が住み着いている という描写がなんだか素敵です。 前回登場したときには今一計り知れないキャラクターであった 吉岡清十郎の弟想いなところが描かれ、 また伝七郎の先生として慕われる姿も描かれ、 吉岡一門と武蔵との戦いへの様々な感情を煽ります。 戦いの結末は衝撃です。

Posted byブクログ

2015/04/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ところどころ時代錯誤なギャグが入ってくるのが軽さを生んでいて良い!清十郎との戦いのなかでもギャグや軽さが入ってきて、独特の緊張感が生まれていて読んでいて楽しい!絵柄もまた前っぽくなっててタイプ!

Posted byブクログ

2014/07/28

時間の密度が、あいかわらずすごく濃いです。 完結するまで、どれぐらいかかるんだろう。 吉川英治の「宮本武蔵」は、佐々木小次郎との巌流島で終わるのかな…たしか…。 ちょっと、読んでみた気にさせるマンガです。 吉岡一門との因縁の対決。人のからみ方もおもしろいです。 柳生とは戦わ...

時間の密度が、あいかわらずすごく濃いです。 完結するまで、どれぐらいかかるんだろう。 吉川英治の「宮本武蔵」は、佐々木小次郎との巌流島で終わるのかな…たしか…。 ちょっと、読んでみた気にさせるマンガです。 吉岡一門との因縁の対決。人のからみ方もおもしろいです。 柳生とは戦わないのかな?

Posted byブクログ

2014/06/12

吉岡清十郎もまた愛すべきキャラクター。宮本武蔵、佐々木小次郎、吉岡清十郎、どれも性格も見た目も異なるが、どれも男としてカッコイイ。

Posted byブクログ

2011/11/27

レ。 前々から思っていたけど、武蔵が花道に見えてしかたがない。 いくら描いている人が同じでもここまで類似するものなのか。それともあえて寄せている? 口調。体の大きさ。ひとりごとも多い。なんだかんだ人に愛されるキャラクター。 終いには「大好きです」とまで言わせてしまった。 小次...

レ。 前々から思っていたけど、武蔵が花道に見えてしかたがない。 いくら描いている人が同じでもここまで類似するものなのか。それともあえて寄せている? 口調。体の大きさ。ひとりごとも多い。なんだかんだ人に愛されるキャラクター。 終いには「大好きです」とまで言わせてしまった。 小次郎編も面白かったけれどやっぱり武蔵がメインになると期待度が全然違う。 キャラクターもオールスター感が出ていて楽しかったですし。 武蔵の頭の中のいんえいと石舟斎がいい味出してる。

Posted byブクログ

2011/07/10

僕が最も頻繁に読み返せる漫画の一冊です。内容ももちろん楽しめますが、ただ眺めているだけですら楽しめる数少ない漫画ではないでしょうか。一コマがひとつの海外として完成しています。何かを超越している武蔵と小次郎に対して、醜い部分、小心者丸出しの又八の苦悩と葛藤が人間らしく、また寂しげで...

僕が最も頻繁に読み返せる漫画の一冊です。内容ももちろん楽しめますが、ただ眺めているだけですら楽しめる数少ない漫画ではないでしょうか。一コマがひとつの海外として完成しています。何かを超越している武蔵と小次郎に対して、醜い部分、小心者丸出しの又八の苦悩と葛藤が人間らしく、また寂しげです。 もう連載開始から10年ですよね。これからの展開が楽しみです。

Posted byブクログ

2011/05/07

出版社 / 著者からの内容紹介 波乱の第2章、開幕!! 慶長9年暮れ、京の町に現れたのは、1年前とは明らかに違う武蔵だった。そして、宿敵・吉岡清十郎との、極限の命の遣り取りが、今始まる! 男性は心の変化で大きく変わるようです。 大きな変化がいいのかどうか? というのは別ですが...

出版社 / 著者からの内容紹介 波乱の第2章、開幕!! 慶長9年暮れ、京の町に現れたのは、1年前とは明らかに違う武蔵だった。そして、宿敵・吉岡清十郎との、極限の命の遣り取りが、今始まる! 男性は心の変化で大きく変わるようです。 大きな変化がいいのかどうか? というのは別ですが、いい成長をするというのは大事ですよね♪

Posted byブクログ

2010/08/22

図書館の本 出版社 / 著者からの内容紹介 波乱の第2章、開幕!! 慶長9年暮れ、京の町に現れたのは、1年前とは明らかに違う武蔵だった。そして、宿敵・吉岡清十郎との、極限の命の遣り取りが、今始まる! 久しぶりの武蔵。 吉岡一門との戦いが始まる。そこに又蔵、小次郎、おつう、沢庵...

図書館の本 出版社 / 著者からの内容紹介 波乱の第2章、開幕!! 慶長9年暮れ、京の町に現れたのは、1年前とは明らかに違う武蔵だった。そして、宿敵・吉岡清十郎との、極限の命の遣り取りが、今始まる! 久しぶりの武蔵。 吉岡一門との戦いが始まる。そこに又蔵、小次郎、おつう、沢庵がからんできて懐かしい限り。 武蔵は相変わらずひょうひょうとして、流れいく。 仏像を彫るということはこころをうつしはじめているのでしょうか? つうの自己嫌悪振りもわかるけど、おばばもすごい。あれだけの過保護な愛情はなんだろう?と改めて思う。

Posted byブクログ