- 書籍
- 書籍
カラダを温めて冷えをとる!温活365日
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
カラダを温めて冷えをとる!温活365日
¥1,980
在庫あり
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
第1章: 春のポイント - 環境変化とストレス管理: - 春は就職や転職、引っ越しなど環境が変わりやすく、自律神経が不安定になりやすい。ストレスを軽減し、メンタルと身体の健康を保つために、日常的な温活が推奨される。 - 花粉症対策: - 漢方では、花粉症の原因を「水毒...
第1章: 春のポイント - 環境変化とストレス管理: - 春は就職や転職、引っ越しなど環境が変わりやすく、自律神経が不安定になりやすい。ストレスを軽減し、メンタルと身体の健康を保つために、日常的な温活が推奨される。 - 花粉症対策: - 漢方では、花粉症の原因を「水毒」と捉え、余分な水分を排出することが重要。運動や入浴を通じてデトックスを促す。 - 健康的な食生活: - ドライフルーツや高カカオのチョコレート、黒糖、ナッツなど、栄養価の高い食品を推奨。これらは体を温めたり、血行を促進する効果がある。 - 睡眠の質向上: - 7時間の睡眠が推奨され、睡眠前の入浴が体温を上げ、リラックスを助ける。昼寝も有効とされ、短時間の昼寝が疲労回復に役立つ。 第2章: 夏のポイント - 冷えバテの対策: - 現代人は冷房の影響で「冷えバテ」になることが多い。自律神経の乱れを防ぐため、室内での温活が重要。 - 体を動かすことの大切さ: - 高温のため、代謝が悪くなりがち。意識的に体を動かすことが推奨され、発酵食品や旬の野菜を使った食事が健康を支える。 - 安眠のための工夫: - 室温や湿度を適切に保ち、寝具の選び方にも注意を払う。冷房を使用する際は、適切な衣服を選び、体が冷えすぎないようにする。 第3章: 秋のポイント - 季節の変わり目の健康管理: - 自律神経が乱れやすい季節であり、免疫機能の低下を防ぐために、適度な運動や温活が重要。 - 栄養豊富な食材の活用: - 大豆やオクラ、とうもろこしなどの食材が推奨され、これらは疲労回復や腸内環境の改善に寄与する。 - 腸マッサージのすすめ: - 腸の動きを促進するためのマッサージ方法が紹介されており、便通改善に効果的。 第4章: 冬のポイント - 風邪やインフルエンザの予防: - 風邪やインフルエンザに対する漢方薬の使用が推奨され、体を温めて免疫力を高める。 - 温冷交代浴の効果: - 温冷交代浴が体温を上げ、血行を促進し、ダイエット効果も期待できる。 - 健康診断の重要性: - 定期的な健康診断の受診が推奨され、特に中高年層においては胃カメラや大腸カメラの検査が必要。 総括 本書は、四季に応じた健康管理と温活の重要性を強調し、具体的なアプローチや食生活、生活習慣の改善策を提案しています。季節ごとの体調管理に役立つ情報が盛り込まれており、心身の健康を維持するための実践的な知識が得られます。
Posted by
薬味、保温、運動、断食! 的な本だった。 ときには電気家具にも頼り、 ツボも押してみたり。 たまには健康本読まなあかんな。
Posted by