
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2024/12/19 |
JAN | 9784065380321 |
- 書籍
- 書籍
昭和100年
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
昭和100年
¥2,310
在庫あり
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
サクサク読めるけど、結局、何が残ったのかというと何も残らなかった。 古市君のシニカルなものの見方は好きだけど、だからといって何が残るのかというと、何も無いかな。嫌いじゃ無いけど。 つまらないわけではなくて、読んでいて面白いのだけれども、何も残らないかな。
Posted by
今年に入って度々『昭和100年』という言葉が聞かれるようになったと思ったら、すでにこのタイトルの本が出ていた。古市、さすがに目の付け所がいい。社会全体に関わる論説では焦点がぼやけて雑多な印象になったと思うが、現在も人々が関心を寄せている万博やオリンピックなどに絞ったのも気が利いて...
今年に入って度々『昭和100年』という言葉が聞かれるようになったと思ったら、すでにこのタイトルの本が出ていた。古市、さすがに目の付け所がいい。社会全体に関わる論説では焦点がぼやけて雑多な印象になったと思うが、現在も人々が関心を寄せている万博やオリンピックなどに絞ったのも気が利いている。いい意味でも悪い意味でも、時代の空気をうまくとらえて、それを巧みに表現するのがとても上手な人だ。ところどころに自分のクレバーさや人脈の自慢が入って鼻につくが、彼を崇拝する人は純粋に「すごいな~」と称賛するのだろう。
Posted by
昭和世代でピークに達したインフラを、そのまま新規着工を令和の時代にも続けるのは時代錯誤だと思う。 採算取れないローカル線の新線建設は昭和の最後でストップした。 高速道路の整備延長を進めるならば、移動インフラの鉄道は役目を終えていると思う。 新しいものを作るならば、古いもの...
昭和世代でピークに達したインフラを、そのまま新規着工を令和の時代にも続けるのは時代錯誤だと思う。 採算取れないローカル線の新線建設は昭和の最後でストップした。 高速道路の整備延長を進めるならば、移動インフラの鉄道は役目を終えていると思う。 新しいものを作るならば、古いものは捨てていくべき。 捨てるものは、昭和。 本書では特に、万博・宇宙開発・オリンピックに焦点を当てて、それらに対して批判的に論じられる。 万博とオリンピックに対しての批判はその通りで、箱モノとしての万博は必要か、多様化するスポーツの時代にオリンピックの意味は。 ないと思う。 一方、宇宙開発に対しては、選択肢としての開発は進めるべきだと個人的には思う。 昭和的発想のインフラ整備だが、その時代にピークだったからこそ、快適な生活ができているともいえる。 いくら情報技術分野が発達しても、外に出て道がガタガタの国が先進国とは思えない。 捨てるべき分野は切り捨てる。 受け継ぐべきは残す。 間違いなく日本のピークは昭和だった。 過去の栄光が捨てられない日本だが、もはや昭和を記憶しているのは高齢者ばかりなのだ。
Posted by