1,800円以上の注文で送料無料

思想としてのファシズム 増補新版 「大東亜戦争」と1968
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1207-05-00

思想としてのファシズム 増補新版 「大東亜戦争」と1968

千坂恭二(著者)

追加する に追加する

思想としてのファシズム 増補新版 「大東亜戦争」と1968

3,300

獲得ポイント30P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 彩流社
発売年月日 2024/12/10
JAN 9784779130137

思想としてのファシズム 増補新版

¥3,300

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/02/09

文書の要約 本書の内容に基づいて、要点を明確に要約します。以下では、主要なテーマや考え方を整理し、具体的な情報を提供します。 1. 中野正剛と東方会のファシズム 1.1 中野正剛の位置づけ 中野正剛は、東方会において正統なアジア主義的右派として認識されており、戦後のファシズ...

文書の要約 本書の内容に基づいて、要点を明確に要約します。以下では、主要なテーマや考え方を整理し、具体的な情報を提供します。 1. 中野正剛と東方会のファシズム 1.1 中野正剛の位置づけ 中野正剛は、東方会において正統なアジア主義的右派として認識されており、戦後のファシズムに関連する思想の形成に寄与している。 1.2 丸山のファシズム論 丸山は、中野をファシズム論の中で重視しなかった可能性がある。中野の思想と東方会のファシズムの本質に関する問題が、戦後的な思想の転向や日本浪漫派の考え方と対比されている。 2. 戦争期の思想とその影響 2.1 戦時中の東方会の役割 東方会は、戦時中に左派やリベラルな人々に対して参加を促し、彼らが弾圧から逃れるための「アジール」として機能した。多くの左派の人士が東方会に参加し、戦後には再び左派に戻った。 2.2 日本ファシズムの特異性 日本のファシズムは、ドイツやイタリアのような下からの運動ではなく、支配勢力からの上からの移行によって成立したとされる。中野と東方会は、その中で下からの動きを形成しようとした唯一のファシズムと位置づけられる。 3. 戦後の民主主義とファシズムの関係 3.1 民主主義の形成 戦後の日本において、民主主義はファシズムと対立するものとして認識されているが、中野正剛と東方会はその温床となり、戦後の民主主義の形成に寄与した。 3.2 戦後の思想的展開 戦後の思想の展開は、ファシズムと民主主義の対立に基づいており、丸山の理論がその中で重要な役割を果たしている。 4. 戦争観とファシズム 4.1 中野の政治的ファシズム 中野のファシズムは、軍部の独裁に対抗する形で展開されており、戦後ドイツの状況やナチスの成立過程と比較される。 4.2 日本における右派の革命 戦前の日本においても、右派が変革運動に関与しており、戦後の冷戦体制では、右派が権力の代弁者として位置づけられている。 5. 結論 本書では、中野正剛と東方会のファシズムの特異性、戦争期の思想の影響、戦後の民主主義との関係が詳細に論じられている。これらの要素は、戦後日本の政治的、思想的な展開において重要な役割を果たしていると考えられる。

Posted by ブクログ