1,800円以上の注文で送料無料

フルータリアン・ダイエット 最も古くて新しい、果実食主義者の健康学
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1201-02-19

フルータリアン・ダイエット 最も古くて新しい、果実食主義者の健康学

池田悟(著者)

追加する に追加する

フルータリアン・ダイエット 最も古くて新しい、果実食主義者の健康学

1,870

獲得ポイント17P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 共栄書房
発売年月日 2024/10/07
JAN 9784763411204

フルータリアン・ダイエット

¥1,870

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/12/04

フルータリアン(果実食主義者)を20年近く続ける筆者によるフルータリアンの定義や、その食事法のメリットや根拠についての本。 人は元来、果実食動物であるという。 玄米菜食主義者なら人の歯の種類や数から人は雑食(穀物が多い)であるというだろう。説得力を持たせるために様々な文献からの...

フルータリアン(果実食主義者)を20年近く続ける筆者によるフルータリアンの定義や、その食事法のメリットや根拠についての本。 人は元来、果実食動物であるという。 玄米菜食主義者なら人の歯の種類や数から人は雑食(穀物が多い)であるというだろう。説得力を持たせるために様々な文献からの引用が多いが要は拠り所とするデータによって解釈が変わるだけだと感じた。 フルータリアンといえば究極のヴィーガンというイメージがある。日本でヴィーガンといえば食事に関してのみだが、海外ではアニマルライツの観点から、シルク、革製品を身につけないようなストイックさがある。 フルータリアンの考え方は果実は動物に最も食べられたがっている部位で、その植物の命を奪っていないのだという。根菜を食べないのも、根菜を掘り起こすことで土の中の虫をも殺してしまうからだと。 植物も生き物と考えれば、植物を食べるヴィーガン、ローフーディスト(フルータリアン以外の)は殺生を行っているといえるし、ヴィーガンは加熱食のため、植物を”殺して”食べていることになる。 殺生をしないための仏教の精進料理には加熱食が多い。 結局、特定の食べ物を食べないという考え方は、その人がどの宗教にも属していなかったとしても宗教的だと感じた。 なるほどと思ったのは人の「穀物」+「塩味」への欲求と、 素材の味を活かすというより、素材がわからないほどに料理する日本のグルメ志向への警鐘の部分。 バイオフォトン実験や宗教的指導者の言葉などは自然派などではよく語られる印象を受けた。 フルータリアンで虫歯が増える可能性やカリウムが多い食事になることでナトリウム不足にならないのか?や、 農薬問題、B12、タンパク質をどこから摂取するのか? 加熱食が多い日本がなぜ長寿国なのか?などの疑問は残る。 この本はフルータリアンを目指す人向けの情報もあるが 普通の生活であまりフルーツを食べない人にフルーツを多めに食事に取り入れることの提案の要素が多いように思った。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す