1,800円以上の注文で送料無料

ライ麦はもともと小麦に間違えられた雑草だった 食材と人類のウィンウィンな関係
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1201-03-02

ライ麦はもともと小麦に間違えられた雑草だった 食材と人類のウィンウィンな関係

ビル・フランソワ(著者), 河合隼雄(訳者), 山本知子(訳者)

追加する に追加する

ライ麦はもともと小麦に間違えられた雑草だった 食材と人類のウィンウィンな関係

2,640

獲得ポイント24P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 光文社
発売年月日 2024/09/26
JAN 9784334104368

ライ麦はもともと小麦に間違えられた雑草だった

¥2,640

商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/12/21

食材についての科学的知見、歴史等のトリビア。経糸としてフランク・バックランド(医者・博物学者にして様々な食材を試す科学者一家の息子)のエピソードが貫く。 ・チーズはショウジョウバエの齎した酵母菌が光緒 ・ヨーロッパのナス科植物はぺラドンナ等有有毒であったので、トマトやジャガイモが...

食材についての科学的知見、歴史等のトリビア。経糸としてフランク・バックランド(医者・博物学者にして様々な食材を試す科学者一家の息子)のエピソードが貫く。 ・チーズはショウジョウバエの齎した酵母菌が光緒 ・ヨーロッパのナス科植物はぺラドンナ等有有毒であったので、トマトやジャガイモが忌避 ・ライ麦とオート麦は小麦の雑草。小麦はヒトと共進化 ・クローブは龍涎香、ナツメグは麝香の薫 ・七面鳥はインドを含むトルコ以外ではターキー、トルコではヒンディー ・カカオは南米の大型ゾウと共進化したが、約1万年前にゾウが絶滅すると固く大きなカカオを丸呑みし、種を播種してくれる動物がいなくなった。単性生殖で生き延び、5500年前に人間と出会い繫殖するようになった。 ・orangeの語源はサンスクリット語のnarangah語義はゾウに対する毒(アジアゾウはオレンジを嫌う)。スペイン語naranja ・レモンの酸味とオレンジの苦みの成分はリモネンだが、光学異性体で味が違う。

Posted by ブクログ