1,800円以上の注文で送料無料

9割の人が間違っている 炭水化物の摂り方
  • 新品
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-03-08

9割の人が間違っている 炭水化物の摂り方

笠岡誠一(著者)

追加する に追加する

9割の人が間違っている 炭水化物の摂り方

1,397

獲得ポイント12P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 アスコム
発売年月日 2024/08/31
JAN 9784776213567

9割の人が間違っている 炭水化物の摂り方

¥1,397

商品レビュー

5

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/19

 本書は、栄養生理学や食品科学を専門とする先生が執筆されている。健康のための食事法は、「①正しい理解×②幸福感×③快楽のコントロール」が必要になる。そのためには、炭水化物の摂り方についての知識が必要で、本書では、より健康的な炭水化物の摂り方・食べ方が紹介されている。  健康になる...

 本書は、栄養生理学や食品科学を専門とする先生が執筆されている。健康のための食事法は、「①正しい理解×②幸福感×③快楽のコントロール」が必要になる。そのためには、炭水化物の摂り方についての知識が必要で、本書では、より健康的な炭水化物の摂り方・食べ方が紹介されている。  健康になるための食事、炭水化物、レジスタントスターチなどに焦点が当てられていて、勉強になった。夕食はなんとなく炭水化物を控えていたが、炭水化物が必要な理由や効果的な摂り方がわかった。栄養バランスや食物繊維を摂ることなどいろいろ考えつつも、食事を楽しく摂っていきたいと思う。 1. 「不健康の落とし穴」にハマらないために ・炭水化物=糖質(単糖類から多糖類まで様々ある)+食物繊維 ・炭水化物を減らすと食物繊維を減らすことになるので注意→腸内環境の悪化 2. 炭水化物は「腸の健康」を握っている ・腸活の目指すところ:悪玉菌をできるだけ減らし、善玉菌が優勢な状態を作り出す  →①発酵食品(納豆やキムチ)に含まれる善玉菌そのものを腸に送り届ける  →②善玉菌のエサとなる食物繊維を送り届ける  (①をプロバイオティクス、②をプレバイオティクスという) ・日本人はアミラーゼ遺伝子を多く持っていて炭水化物を分解しやすい ・不溶性食物繊維を簡単に摂取するには?  →「ご飯」を「冷やして」食べること  →炭水化物を冷やすと、「レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)」が増加 ・レジスタントスターチは水溶性と不溶性の両方の食物繊維の機能を兼ね備える ・加熱後のでんぷんを冷ますと、分子鎖がほどけにくくなる(消化しにくい)  →でんぷんを大腸にまで届けることができる 3. 集中力・記憶力を上げる「炭水化物」の摂り方 ・ご飯を冷ますとレジスタントスターチが増える→GI値が下がる ・バランスのよい食事とは?  →①炭水化物50~65%、脂質20~30%、たんぱく質13~20%(栄養バランス)  →②主食・主菜・副菜・汁もの(定食メニュー) 4. 体調をよくする正しい炭水化物の摂り方・実践編 ・寝ているときでも、からだの中では様々な働きがあってエネルギー供給が必要  →夜寿司や冷ましたおにぎりがおすすめ ・おやつ(捕食)にも冷たいおにぎりがおすすめ ・ご飯の温度とレジスタントスターチ量:常温(または冷蔵後)で1時間冷ましたもの>それを電子レンジで再加熱したもの>冷凍保存したもの>それを電子レンジで再加熱したもの>炊き立て ・パンにもレジスタントスターチはあるが、小麦(粉)よりも米(粒)の方がよい ・イモ類や豆類にもレジスタントスターチは豊富にある  →冷ました焼き芋やポテトサラダ  →インゲン豆や小豆、ヒヨコ豆 ・ご飯とみそ汁は栄養学的に最高。発酵食品をプラスして最強の腸活メニュー 5. 「健康マインド」を作り、心もからだも元気に! ・完全食はあくまで現時点での基準(厚労省の摂取基準がベース) ・食はそのときの感情に左右されやすい。感情によって食べたいものも変わる  →気分が前向きなときにはヘルシーなもの  →ストレスや気分が落ち込みがちなときにはジャンキーなからだに悪そうなもの ・食事は「からだの栄養」だけでなく、「心の栄養」でもある

Posted by ブクログ