![教育で語られがちなことその奥にあるもの](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002038/0020387547LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 東洋館出版社 |
発売年月日 | 2024/09/03 |
JAN | 9784491055510 |
- 書籍
- 書籍
教育で語られがちなことその奥にあるもの
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
教育で語られがちなことその奥にあるもの
¥1,870
在庫あり
商品レビュー
5
1件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
本書は多くの教育課題に対して答えを出したり、どちらが正しいのかを結論付けたりすることを目的にしていない。 中道の生き方とは何か、そのヒントが対談形式で語られている。 論争6 叱る叱らない論争 p69 誰に叱られたか 叱る褒めるではなく、立ち姿、空気感、所作が大事だ。 また、子どもは変えたがるのに自分自身は変えたがらない。自分の立ち姿、声、体がどう響いているか見られているか点検していくことが大切である。 『五輪書』『武士道』 「先の先」 先手の前に一個打つ。 「後の先」 相手のアクションに被せるように手を打つ。 『メラビアンの法則』 55%視覚情報、38%聴覚情報、7%言語情報 これらの項を読めば、何が大切かを考えるヒントになる。
Posted by