1,800円以上の注文で送料無料

あきらめない心で お母さんはIT博士
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1215-04-02

あきらめない心で お母さんはIT博士

金子朋子(著者)

追加する に追加する

あきらめない心で お母さんはIT博士

1,650

獲得ポイント15P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 第三文明社
発売年月日 2024/09/04
JAN 9784476034288

あきらめない心で

¥1,650

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/02/05

はじめに 本書は、著者の金子朋子が自身のキャリアと女性の社会進出に関する経験を通じて、教育と職場環境の改善の重要性を強調しています。特に、テレワーク制度の導入や、情報セキュリティ分野での研究の重要性について詳述されています。 女性の社会進出とキャリア テレワーク制度の導入 - ...

はじめに 本書は、著者の金子朋子が自身のキャリアと女性の社会進出に関する経験を通じて、教育と職場環境の改善の重要性を強調しています。特に、テレワーク制度の導入や、情報セキュリティ分野での研究の重要性について詳述されています。 女性の社会進出とキャリア テレワーク制度の導入 - 著者は、NTTデータにおいて初のテレワーク制度を創設しました。この制度は、育児と仕事の両立を可能にするもので、特に女性がキャリアを維持する上で重要な役割を果たしました。 - テレワーク制度は、東日本大震災やCOVID-19パンデミックの際にも有効であり、柔軟な働き方を提供しました。 育児とキャリアの両立 - 著者は、育児休業を取得しながらも、仕事に復帰する際の挑戦について語っています。育児をしながらも、職場での評価が「質」よりも「量」に依存する文化が存在し、制度の改善が求められました。 情報セキュリティと研究 AIと情報セキュリティの重要性 - 本書では、サイバー攻撃の増加に伴い、情報セキュリティの強化が必要であるとされています。特に、AI技術を用いたセキュリティ対策が求められています。 - 著者は、AIを用いた意思決定の重要性を説き、これが将来的に社会に与える影響についても触れています。 研究の進展 - 著者は、情報セキュリティ大学院で博士号を取得し、その後、国立情報学研究所(NII)での研究経験を積みました。研究の中で、セーフティとセキュリティの両面からのアプローチが提唱されています。 大学における教育の改革 学生と教員の関係 - 創価大学における教育の現場では、教員と学生の距離が近く、対話を重視した教育が行われています。これにより、学生は自らの研究やキャリアについて深く考える機会が提供されています。 グローバル人材の育成 - 大学では、グローバル市民としての意識を育むためのプログラムが実施されており、学生は国際的な視野を持つことが求められています。 結論 本書は、著者の個人的な経験とそれに基づく洞察を通じて、女性のキャリア形成、テレワーク制度の重要性、情報セキュリティの研究、そして教育の改善についての具体的な示唆を提供しています。教育機関や企業において、より良い環境を整備することが、社会全体の発展に寄与することが強調されています。

Posted by ブクログ