![アレルギー 私たちの体は世界の激変についていけない](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002038/0020386128LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 東洋経済新報社 |
発売年月日 | 2024/08/28 |
JAN | 9784492047774 |
- 書籍
- 書籍
アレルギー
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
アレルギー
¥3,080
在庫あり
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
アレルギーに対する理解が深まった。アレルギーといっても人それぞれ様々に症例があり、発症する仕掛けも1つではなく、1人1人にカスタマイズされた病気というイメージをもった。 なぜ近代になってアレルギーが増えたかというと、腸内細菌などとの関わりが、共生細菌が対応できない加工品…人口的な...
アレルギーに対する理解が深まった。アレルギーといっても人それぞれ様々に症例があり、発症する仕掛けも1つではなく、1人1人にカスタマイズされた病気というイメージをもった。 なぜ近代になってアレルギーが増えたかというと、腸内細菌などとの関わりが、共生細菌が対応できない加工品…人口的な添加物などで変わってきているのが一因、というところがとても納得感があった。ふと自分の周りを見渡すと、食べるものも肌に触れるものも自然のものはほとんどない事実に気付かされた。もちろん、それが原因と著者が断定しているわけではない。 きっと著者は誠実な人なのだろう。それゆえか、断定を避ける注釈が多く、また過去の誤りだと判明している事実も丁寧に並べていたりして、結局どこが言いたいことなのか分かりづらいところが多々あり少し読みづらかった。 とはいえ読んで有益な本であった。
Posted by
アレルギー研究の最先端をまとめたサイエンスドキュメンタリー。当初はアレルギーについて知りたいと思って読み始めたが、結果として「これでアレルギーを解決できる」という言説は全て科学的裏付けが薄いのだということがわかった
Posted by
私たちを搔き乱すもの全て 診断: アレルギーとは何か―似て非なるものとの区別 アレルギー診断のしくみ―できることと、できないこと アレルギーで溢れたこの世界―アレルギー性疾患の増加を測定する 理論: アレルギー体質―「正常な」免疫反応としてのアレルギー 自然のしくみ、絶不調 自業...
私たちを搔き乱すもの全て 診断: アレルギーとは何か―似て非なるものとの区別 アレルギー診断のしくみ―できることと、できないこと アレルギーで溢れたこの世界―アレルギー性疾患の増加を測定する 理論: アレルギー体質―「正常な」免疫反応としてのアレルギー 自然のしくみ、絶不調 自業自得? 現代のライフスタイルとアレルギー 治療: 苛立ちにつける薬―過去、現在、そして未来のアレルギー治療 急成長するアレルギー療法ビジネス 効果のある治療法とは? ベネフィットとリスクを秤に掛ける アレルギーは社会問題でもある
Posted by