![仕事 講談社学術文庫2830](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002037/0020372841LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2024/08/01 |
JAN | 9784065367155 |
- 書籍
- 文庫
仕事
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
仕事
¥1,034
在庫あり
商品レビュー
3
2件のお客様レビュー
自分にとっては少し難しい内容だったが、労働の尊厳を殊更に主張し、労働社会を促進するという意味においては資本主義も社会主義も同じであるという視点がとても面白かった。古代に見られるような、人間が生きるために必要不可欠な仕事が蔑視されるという状況は、現代の倫理観では受け入れ難いが、今も...
自分にとっては少し難しい内容だったが、労働の尊厳を殊更に主張し、労働社会を促進するという意味においては資本主義も社会主義も同じであるという視点がとても面白かった。古代に見られるような、人間が生きるために必要不可欠な仕事が蔑視されるという状況は、現代の倫理観では受け入れ難いが、今もエッセンシャルワーカーこそ低賃金で働くことを余儀なくされ、見下されるという状況に重なりを感じる。自由で民主的とも表現されてしまうような古代ギリシア社会も、この労働の差別ゆえに奴隷制を必要としていたという事実を知ると、極一部の選ばれた市民だけが自由を謳歌していただけに過ぎない。そして万人が労働者となった現代は万人が労働の奴隷となった社会である。しかしこれから先AI搭載ロボットという奴隷を万人が手に入れられるようになれば、また古代の労働観に立ち返るという方法によって人間が労働から解放される時がくるのかなと想像した。
Posted by
3割方理解できたかどうか。だいたい、働くとか労働とか、仕事、活動、行為とか哲学的なことばの意味がしっくりしていないので、ふわっとしか頭に入らない。僕の問題意識は二つある。定年退職後、自分は何をして生きていくか。そして、無職になった長男に、どうやって働くことを勧めていくか。食べてい...
3割方理解できたかどうか。だいたい、働くとか労働とか、仕事、活動、行為とか哲学的なことばの意味がしっくりしていないので、ふわっとしか頭に入らない。僕の問題意識は二つある。定年退職後、自分は何をして生きていくか。そして、無職になった長男に、どうやって働くことを勧めていくか。食べていく、動物として生きていくために稼がなければならない。しかし、仮にベーシックインカムがあったとして、働かなくても食べていけるとすれば、それでも賃金労働をしようとするのか。余暇を楽しみ、少しは贅沢をしたいと思えば、いくらか余分な収入は必要である。月7万円では海外旅行は難しいだろう。生きていくだけならばなんとかなっても、2万円もするクラシックのコンサートは聴きに行けない。鴨川の床で懐石料理はいただけない。経済的には余裕が欲しいから収入はあった方が良い。しかし、働くのはお金のためだけではない。地域の活動なども含めてボランティア活動なりなんなり、そういう活動をすることに人はやりがいを感じることができる。人から認められたり、感謝されたりすればなおのことである。賃金労働をするのは食べていくためである。それは必要最低限に抑えて、後は自分の趣味の活動に時間を費やすという人もいるだろう。それはそれでよい。だが、収入を伴う労働と自分の趣味の活動とが重なり合う方が自分にとっては魅力的に感じられる。そういうことができないか。職住一致で人が出会える本屋ができればと考えていた時期もあったが、そういうものがあちこちででき始めており、遅きに失してしまった気もする。それにリスクを負うのも望むところではない。何ができるか、模索する日々である。息子のことはどうか、悩ましい。僕の父は、50年間大工をしていた。「家が建っていく様子を見るのが楽しくて仕方ない」と孫たちに言っていた。幸せな人生だったのだと思う。解説で鷲田先生も書いているが、今村先生が、現在のブルシットジョブが幅を利かせる状況を見てどう考えるか、そこを聞いてみたかった。
Posted by