1,800円以上の注文で送料無料

「仕組み化」の経営術 社長が頑張らなくても勝手に成長する
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-38

「仕組み化」の経営術 社長が頑張らなくても勝手に成長する

清水直樹(著者)

追加する に追加する

「仕組み化」の経営術 社長が頑張らなくても勝手に成長する

2,200

獲得ポイント20P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ビジネス社
発売年月日 2024/06/03
JAN 9784828426297

「仕組み化」の経営術

¥2,200

商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/08/15

著者の述べる本書のターゲットを見るかぎり、中小企業経営者向け?のようですが、組織作りに貢献する人事や現場管理職など、経営者以外のさまざまな立場の人にも役に立つ内容です。 自分自身、組織改善に関心があり、仕組み化という言葉も好きなので手にしました。 経営者目線で組織開発やってみた...

著者の述べる本書のターゲットを見るかぎり、中小企業経営者向け?のようですが、組織作りに貢献する人事や現場管理職など、経営者以外のさまざまな立場の人にも役に立つ内容です。 自分自身、組織改善に関心があり、仕組み化という言葉も好きなので手にしました。 経営者目線で組織開発やってみたら面白いのでは?と読んでてわくわく、、。 マニュアルって作成までは億劫だけど、属人化を防ぎ、無駄な時間を職場から無くすための不可欠なフロー。 自社にはマニュアルがまだまだ少ないのでぜひ取り入れたい、と再認識しました。 下記自分用メモ ・採用はコアバリューつくる  項目(例:誠実).定義、行動で1セット。 コアバリューは何を正しいと思うか?。ここに多様性は不要。 ・職務契約書作成で目的明確に ・管理層の役割はコントロールとマネジメントの2つ。コントロール→守り。仕組みに焦点。作った仕組み通りにみんな動いているか?。 マネジメント→目標達成を促す、達成のために仕組みを変更。 ・研修の実施案内では内面的動機(学び成長することがキャリアアップにつながる).外面的動機(給与もアップ)のイメージ持ってもらうこと大事。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す