商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ダイヤモンド社 |
発売年月日 | 2024/04/24 |
JAN | 9784478119549 |
- 書籍
- 書籍
会社を変えるということ
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
会社を変えるということ
¥1,760
在庫あり
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
味の素の元副社長による変革本。 自社を実際に変革に導いたリアリティのある体験談は、 とても説得力があり、勉強になりました。 ほぼ同時期に読んだ「企業変革のジレンマ」とはまた違って、 リアルな現場で修羅場を潜り抜けた本物感を感じます。 ※企業変革のジレンマ https://bo...
味の素の元副社長による変革本。 自社を実際に変革に導いたリアリティのある体験談は、 とても説得力があり、勉強になりました。 ほぼ同時期に読んだ「企業変革のジレンマ」とはまた違って、 リアルな現場で修羅場を潜り抜けた本物感を感じます。 ※企業変革のジレンマ https://booklog.jp/users/noguri/archives/1/4296115928#comment 最近、流行りの?DXも題材になっており、 そちらの事例としても参考になります。 個人的には、巻末近くの工場の立て直しのお話が 一番、しんみりきました。 そして、変革を成功させる際には、 横同士の壁の打破だけでなく、縦の業務整理という 著者の主張にも腹落ち感が激しかったです。 この考えは盗ませてもらいます。 ここ最近のビジネス書では個人的にはマイベストな一冊。
Posted by
・熱意はスピードに現れる ・CDOの目的はあくまで、X:変革にあるわけで、D:デジタル技術の導入という狭い責任だけにCDOが逃避してはいけません ・ステークホルダーが本当に見たいのは、経営陣が壁を取り払って初めて見える経営陣や社長の信念と覚悟だったのです ・7分割法:複雑なプロジ...
・熱意はスピードに現れる ・CDOの目的はあくまで、X:変革にあるわけで、D:デジタル技術の導入という狭い責任だけにCDOが逃避してはいけません ・ステークホルダーが本当に見たいのは、経営陣が壁を取り払って初めて見える経営陣や社長の信念と覚悟だったのです ・7分割法:複雑なプロジェクトをシングルタスクの連続として捉える 小さな波を起こす 第一弾の成功を例に突破 味方の数が半分になる 状況が好転 状況を再整理 大詰め 最終調整 ・SAVEマーケティング Solution:顧客の問題を解決する Access:顧客の意思決定者にアクセスする Value:顧客の価値を創造する Education:顧客に有用な情報を提供する 顧客との関係を4Pにおける「量と値段の駆け引き」から「価値を共創」する関係に変える ・ROE≧ROIC≧ROA>WACC ROA>WACC:資本調達によって得た資産で、資本調達の利子よりも高い利益率を挙げなければならない ROIC≧ROA:資本調達をした資金がすべて投資には回っていない状態(余剰なキャッシュがある状態) ・価値創造ストーリーは、企業がいかに顧客や社会の役に立っているか、すなわち、なくてはならない存在であるかを説明する側面と、企業がいかにイノベーションを通じて、その企業ならではの勝を挙げ続けることができるかという2つの側面がわかりやすく表現されている必要があります ・組織資産はエンゲージメントサーベイ、人財資産はOEによる付加価値向上などの数字、顧客資産はLTV等の数字で可視化することができます ・無形資産の工場は、ROICの分母である当歌詞本をほとんど増やさずに分子である利益を増やすのでROIC向上には大きく効いてきます。また、物的資産をいかに効率的に活用するかということもROIC向上に直結します ・DXのような構造変革時には、」社長がボトムに降りてくることが重要 ・SCALE and IDEASモデル:このモデルはパーパスを設定し、デジタルテクノロジーをてこにしてDXを推進するだけでなく、DX人材サービスをできるだけ外部のリソースで活用できるようにデザインされているからです。 ・SCALEは右脳に相当し、創造性や成長、不確実性をコントロールする部位です S : 高度スタッフはオンデマンドで活用 C : コミュニティとクライドを活用して情報を得て A : アルゴリズムを開発して、データを利活用する L : デジタルネイティブ企業を活用し E : 従業員エンゲージメントを高める ・IDEASは左脳に相当し、秩序、管理、安定性をコントロールします I : インターフェイスを開発してシステムを使いやすくし D : ダッシュボード化したデータをオンデマンドでチームと共有化し E : 開発では実験を重んじ A : 組織を自律化させ S : インターネットなどを通じての社会とのコミュニケーション、情報交換を重視 ・どんなに小さな組織でも、その組織のトップ、リーダーに必要なことは、「過去を引き受ける」覚悟 ・スピードを大事にせよ。速さは熱意の現れである
Posted by