![図解でわかる次世代ヒートポンプ技術 カーボンニュートラルを実現する冷温熱利用技術](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002029/0020294845LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 技術評論社 |
発売年月日 | 2024/04/18 |
JAN | 9784297140519 |
- 書籍
- 書籍
図解でわかる次世代ヒートポンプ技術
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
図解でわかる次世代ヒートポンプ技術
¥3,520
在庫あり
商品レビュー
4
1件のお客様レビュー
熱利用技術の中でヒートポンプに焦点をあて、電熱、燃料などの化石エネルギーとの比較、チラー、熱交換、熱供給などほかの熱供給形態との違いをわかりやすく分析。消費者に対しては、これまで冷房がなかった欧州、寒冷地がおおく重油だき給湯と全館空調が進んだ北米に対して、アジアの特殊な冷暖房エア...
熱利用技術の中でヒートポンプに焦点をあて、電熱、燃料などの化石エネルギーとの比較、チラー、熱交換、熱供給などほかの熱供給形態との違いをわかりやすく分析。消費者に対しては、これまで冷房がなかった欧州、寒冷地がおおく重油だき給湯と全館空調が進んだ北米に対して、アジアの特殊な冷暖房エアコン普及がどこまで通用するかはわかりやすい記述であった。一方の産業界の対する分析については、キガリ改定を踏まえた冷媒の変更戦略に重点が置かれ過ぎの感じがした。例えば、100-300℃の熱源を要する産業、それ以上の熱源を要する産業がなんなのか、その地域差があるのか、コジェネが進んだ欧米に対して、燃料代が高くプロパン輸送に頼っていた日本の差があるはずで、それを踏まえた戦略のヒントが欲しかった。
Posted by