1,800円以上の注文で送料無料

はじめまして、経済学 おカネの物差しをもった哲学
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-01-12

はじめまして、経済学 おカネの物差しをもった哲学

宿輪純一(著者)

追加する に追加する

はじめまして、経済学 おカネの物差しをもった哲学

1,650

獲得ポイント15P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ウェッジ
発売年月日 2024/04/08
JAN 9784863102712

はじめまして、経済学

¥1,650

商品レビュー

3.5

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/11/27

経済学初心者の私にはぴったりでした。 わかりやすく、筆者の持論入れずに事実を説明してくれてありがたい。

Posted by ブクログ

2024/08/11

経済の基本が分かりやすく記載されている。 興味のあった個所は書物の付箋のところを参照。 第1章 おカネのやりくりー家計と消費  1.経済は循環する  2.おカネの使い道  3.貯蓄に関する問題  4.消費者の権利を守る  5.モノの値段の決まり方 第2章 経済成長のエンジンー企...

経済の基本が分かりやすく記載されている。 興味のあった個所は書物の付箋のところを参照。 第1章 おカネのやりくりー家計と消費  1.経済は循環する  2.おカネの使い道  3.貯蓄に関する問題  4.消費者の権利を守る  5.モノの値段の決まり方 第2章 経済成長のエンジンー企業と生産  1.企業の生存戦略  2.不完全な競争  3.株式会社の登場 第3章 景気の良し悪しーGDPと物価指数  1.景気を測るGDP  2・GDPを押し上げる成長戦略  3.景気を測る物価指数 第4章 進化するおカネー通貨と決済  1.貨幣の歴史と発展  2.多様化する新・決済システム 第5章 金融のカタチー銀行と金融政策  1.預金と貸出  2.内国為替と外国為替  3.中央銀行の働き  4.金融政策と通貨の量 第6章 ニッポンのお財布事情ー政府と財政  1.政府と経済の関わり  2.財政を圧迫する年金制度  3.膨らみ続ける国際

Posted by ブクログ

2024/05/15

経済学≒おカネの物差しを持った哲学 2022年・世界銀行:絶対的貧困ライン=1日2.15米ドル以下 連鎖する相対的貧困 日本:所得約130万円以下→相対的貧困・15.4% 3つの経済主体:政府・企業・家計 人間は効用・満足感を最大化させようとして行動⇔行動経済学 プロスペクト理論...

経済学≒おカネの物差しを持った哲学 2022年・世界銀行:絶対的貧困ライン=1日2.15米ドル以下 連鎖する相対的貧困 日本:所得約130万円以下→相対的貧困・15.4% 3つの経済主体:政府・企業・家計 人間は効用・満足感を最大化させようとして行動⇔行動経済学 プロスペクト理論:おかれた状況や条件により事実認識を都合よくゆがめる 仏教・不畜金銀宝→貯蓄は粋ではない 生産の3要素:労働・土地・資本 信用貨幣 世界どこでも通貨は銀だった 財政の機能:資源配分・所得再配分・景気安定化

Posted by ブクログ

関連ワードから探す