1,800円以上の注文で送料無料

「まちライブラリー」の研究 「個」が主役になれる社会的資本づくり
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

「まちライブラリー」の研究 「個」が主役になれる社会的資本づくり

礒井純充(著者)

追加する に追加する

「まちライブラリー」の研究 「個」が主役になれる社会的資本づくり

2,860

獲得ポイント26P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 みすず書房
発売年月日 2024/02/05
JAN 9784622096481

「まちライブラリー」の研究

¥2,860

商品レビュー

4.3

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/18

個人や民間団体が運営する私設・私立図書館の一つ「まちライブラリー」提唱者による、それに類する活動を含めた原理と展望の考察です。 図書館像として多いのは自治体の公共図書館だろうと思いますが、まちライブラリーが日本に1000箇所以上あることを考えれば私設・私立図書館は更に多いのです。...

個人や民間団体が運営する私設・私立図書館の一つ「まちライブラリー」提唱者による、それに類する活動を含めた原理と展望の考察です。 図書館像として多いのは自治体の公共図書館だろうと思いますが、まちライブラリーが日本に1000箇所以上あることを考えれば私設・私立図書館は更に多いのです。 皆さんの近所にもあるかもしれませんね、探してみてください。 公共と違い私設であれば特徴のある蔵書や活動ができますし、反対に公共よりも平凡で敷居の低い環境を作ることもできます。 多様なジャンルを持つ本は特定の話題から他者との距離を縮めることのできる触媒として優秀で、コミュニティを構築するうえで大変な力を持っています。 私設・私立図書館運営のハードルは低く、“誰でも司書”としてすぐに始めることができます。 国家資格の司書である私から見てもこの“誰でも司書”としての活動や姿勢は真に司書らしく、仕事を引退する時がきたら本気で始めようかと思案しております。

Posted by ブクログ

2024/05/09

ふと興味がわいて、図書館で借りた。 「まちライブラリー」という名前は聞いたことがある程度。 ライブラリーを開くノウハウではなく、どういう影響を及ぼすかという内容。 「社会のために!」という仰々しい理由よりは、ごく個人的な好みから始めたほうがいいようだ。 本が会話のきっかけや媒...

ふと興味がわいて、図書館で借りた。 「まちライブラリー」という名前は聞いたことがある程度。 ライブラリーを開くノウハウではなく、どういう影響を及ぼすかという内容。 「社会のために!」という仰々しい理由よりは、ごく個人的な好みから始めたほうがいいようだ。 本が会話のきっかけや媒体になるというのは、あまり経験がないけど「そうかもな」と感じた。 散歩している犬の飼い主に話しかけるみたいに。 知識はクローズにしたら崩れるというのは、わかるようでわからない。 オープンに越したことは無いだろうけど、経済的な理由もあるだろうし。 お金を気にしなければ、ということにはなるのだろうか。 読了後、ちょっとやってみたくなる。

Posted by ブクログ

2024/04/23

ここ10年ほどで広がりを見せている「まちライブラリー」について、その立役者となった著者が、その役割や歴史的経緯、コミュニティのあり方を考察した1冊。 第一に、運営者と利用者の間で、まちライブラリーに向かう動機が一致していないという発見が興味深かった。 運営者が自己愛を追求するこ...

ここ10年ほどで広がりを見せている「まちライブラリー」について、その立役者となった著者が、その役割や歴史的経緯、コミュニティのあり方を考察した1冊。 第一に、運営者と利用者の間で、まちライブラリーに向かう動機が一致していないという発見が興味深かった。 運営者が自己愛を追求することが、結果的に利用者の憩いにも繋がるという矛盾。 これは翻って組織がまちライブラリー、ひいては居場所を作ることの限界を示しているとも言える。 自治体や企業などの組織体は、何をするにもKPIや目的、全体最適な思考が優先されてしまい、個人の好きという感情は二の次になってしまいがちである。このような組織で、好きをありのままに表現できる場所を作るのは難しいだろう。 まちライブラリーは、その研究成果を持ってして組織がケアできる限界の範囲を示したという点で面白い。 また第二に、まちライブラリーの魅力はその「始めやすさ」にあると思った。 居場所作りというと、何だか大層なことをしないとできないイメージがあると思う。 しかしまちライブラリーは、自分の好きを表現でき、かつ場所も自宅や公園で開催可能であるため、始めるハードルが低い。 これは居場所探しに悩む多くの人にとって大きな思考の転換を起こすのではないだろうか。 つまり、自分が「居場所に参加する」側ではなく、「居場所を作る」側になれる可能性が開かれたということだ。 いまいち当事者意識が湧きにくい「居場所作り」に関して、このような考え方の転換を示して読者に行動する勇気を与えるという点でも、価値のある書籍だと感じた。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品