- 書籍
- 書籍
中国の大戦略
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
中国の大戦略
¥4,400
在庫あり
商品レビュー
3.5
3件のお客様レビュー
450ページ以上の大著!電車で読むには分厚い、重い。 しかも内容が細かい。 ということで飛ばし読み。 かろうじて理解したのは、、、 中国は再び地球の覇権を持つことを常に意識してきた、 それが鄧小平時代の、 1989年の天安門事件、1991年の冷戦終了、続くアメリカのイラク戦争、...
450ページ以上の大著!電車で読むには分厚い、重い。 しかも内容が細かい。 ということで飛ばし読み。 かろうじて理解したのは、、、 中国は再び地球の覇権を持つことを常に意識してきた、 それが鄧小平時代の、 1989年の天安門事件、1991年の冷戦終了、続くアメリカのイラク戦争、 これにより、アメリカは中国をつぶそうとしているし、その力がある! と認識、戦略を改めた、ということ。 そして経済成長を重ね、確実に世界経済に占めるシェアを高め、世界への影響力を高め、 ある面ではアメリカを超えている現実がある。 ここにきて失速、いつ経済が崩壊するか、という懸念はあるものの、 経済大国になったことは間違いない。 アメリカと覇権を争う資格は十分ある。 ここで思うのだが、、、 日本はとにかくアメリカべったり。 同盟を結んでいるとはいえ、実質は大東亜戦争敗戦から属国状態。 バブルピーク時はアメリカを脅かす経済力を誇ったが、今は見る影もなし。 一方アメリカも、日本躍進時は衰退と思われたが、移民増もあり、DXの力もあり、どっこい生きている。 ただ白人労働者の働き口は少なく、トランプに煽動されている実態。 少なくとも日本が盲目的についていっていい国ではない。 むろん、だからと言って中国に属せよなどというつもりは毛頭ない。 突然会社員を逮捕するような人権無視の国に未来はない。 とはいえあくまで経済あっての政治、逆か? とにかく中国と付き合わない手はないし、現に付き合っている。 政治がやたら煽るだけ。 アメリカを盲目的に信じることなく、中国と両睨みで行くのがあるべき姿ではなかろうか。 なんたって中国は隣国なのだから、、 斜め読みだが中国の恐ろしさ、したたかさは雰囲気として伝わった。 謝 辞 序 章 第1章「一貫性のある思考と行動の枠組み」 大戦略と覇権国を中心とした秩序 第2章「党がすべてを指導する」 ナショナリズム、レーニン主義、中国共産党 第Ⅰ部 「能力を隠して好機を待つ」(韜光養晦(とうこうようかい)) 中国による追い落とし戦略の第一段階 : 阻止(1989 ― 2008年) 第3章「新冷戦が始まった」 三大イベントと新たなアメリカからの脅威 第4章「暗殺者の鎚矛を握る」 軍事面での阻止の実行 第5章「本心を隠して穏やかに接する」 政治面での阻止の実行 第6章「恒久的通常貿易関係」 経済面での阻止の実行 第Ⅱ部 「なすべきことを積極的になす」(積極有所作為) 中国による追い落とし戦略の第二段階 : 構築(2009 ― 2016年) 第7章「パワー・バランスの変化」 金融危機と構築戦略の幕開け 第8章「より攻撃的な手を打て」 軍事面での構築の実行 第9章「地域の枠組みを確立する」 政治面での構築の実行 第10章「我々の開発列車にようこそ」 経済面での構築の実行 第Ⅲ部 「100年に一度の大変動」(百年未有之大変局) 中国による追い落とし戦略の第三段階 : グローバルな拡張(2017年以降) 第11章「世界の中央ステージに向けて」 アメリカの衰退と中国のグローバルな野心 第12章「堂々と立って遠くを望む」 中国のグローバルな拡張の方法と手段 第13章 中国との競争に向けたアメリカの非対称戦略 終 章 補 遺 原 注
Posted by
Chinaはやばい。 考えてることがやばい。やってることがやばい。 将来がやばい。 そのヤバさは色んなところで語られている通りだが、この本は論文というか、色んな情報源を丹念に、分厚く、分厚く、分析している。 ので。 相当細かいことに興味があるのでなければ、かなりしんどい。 読...
Chinaはやばい。 考えてることがやばい。やってることがやばい。 将来がやばい。 そのヤバさは色んなところで語られている通りだが、この本は論文というか、色んな情報源を丹念に、分厚く、分厚く、分析している。 ので。 相当細かいことに興味があるのでなければ、かなりしんどい。 読みにくいわけではないが、とにかく、読んでも読んでも終わらないので。
Posted by
序 章 第1章「一貫性のある思考と行動の枠組み」 大戦略と覇権国を中心とした秩序 第2章「党がすべてを指導する」 ナショナリズム、レーニン主義、中国共産党 第Ⅰ部 「能力を隠して好機を待つ」(韜光養晦(とうこうようかい)) 中国による追い落とし戦略の第一段階 : 阻止...
序 章 第1章「一貫性のある思考と行動の枠組み」 大戦略と覇権国を中心とした秩序 第2章「党がすべてを指導する」 ナショナリズム、レーニン主義、中国共産党 第Ⅰ部 「能力を隠して好機を待つ」(韜光養晦(とうこうようかい)) 中国による追い落とし戦略の第一段階 : 阻止(1989 ― 2008年) 第3章「新冷戦が始まった」 三大イベントと新たなアメリカからの脅威 第4章「暗殺者の鎚矛を握る」 軍事面での阻止の実行 第5章「本心を隠して穏やかに接する」 政治面での阻止の実行 第6章「恒久的通常貿易関係」 経済面での阻止の実行 第Ⅱ部 「なすべきことを積極的になす」(積極有所作為) 中国による追い落とし戦略の第二段階 : 構築(2009 ― 2016年) 第7章「パワー・バランスの変化」 金融危機と構築戦略の幕開け 第8章「より攻撃的な手を打て」 軍事面での構築の実行 第9章「地域の枠組みを確立する」 政治面での構築の実行 第10章「我々の開発列車にようこそ」 経済面での構築の実行 第Ⅲ部 「100年に一度の大変動」(百年未有之大変局) 中国による追い落とし戦略の第三段階 : グローバルな拡張(2017年以降) 第11章「世界の中央ステージに向けて」 アメリカの衰退と中国のグローバルな野心 第12章「堂々と立って遠くを望む」 中国のグローバルな拡張の方法と手段 第13章中国との競争に向けたアメリカの非対称戦略 終 章
Posted by