![昭和の青春 日本を動かした世代の原動力 講談社現代新書2726](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002018/0020188868LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2023/11/16 |
JAN | 9784065331064 |
- 書籍
- 新書
昭和の青春 日本を動かした世代の原動力
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
昭和の青春 日本を動かした世代の原動力
¥1,100
在庫あり
商品レビュー
3.5
11件のお客様レビュー
電気がない時代の生き方は、今になっては想像が難しい。そこまではいかないが、昭和という時代にも隔世の感がある。何せ、スマホはおろかインターネットさえ普及されていない世界。流石に固定電話はあるが、文通とか、駅の掲示板とか、そういう手段もあったらしい。駅で痰を吐く、飛行機でタバコを吸う...
電気がない時代の生き方は、今になっては想像が難しい。そこまではいかないが、昭和という時代にも隔世の感がある。何せ、スマホはおろかインターネットさえ普及されていない世界。流石に固定電話はあるが、文通とか、駅の掲示板とか、そういう手段もあったらしい。駅で痰を吐く、飛行機でタバコを吸う、セクハラパワハラも緩いという時代。政治と金、テレビの作り出す大衆文化。学生運動や公害問題、オイルショック、団塊の世代、レコードやCD、万博や新幹線、ファミコン、少年ジャンプやヤンキー文化。最近では、昭和レトロブームという一部の流行りもあるらしい。分かるような、分からないような。 本書は生活面にスポットを当てるというより、社会面が中心。主に戦後あたりからだ。 ー この不平等な安保条約を対等にしようと動いたのが岸信介首相で、60年に改定されました。これで内乱条項が撤廃されてアメリカ軍は日本の反政府運動を抑えることができなくなるとともに、日本を防衛する義務が明確化されました。客観的に見れば、改定された安保条約は日米関係を対等にしようとする内容でした。それもあってか国会で安保改定に関する審議がはじまったときは、あまり関心を持たれていません。風向きが変わったのは、岸首相が来議院で条約批准の強行採決を行ったときです。日米安保条約という国際条約を締結するには、両国がそれぞれ議会で批准する必要があります。6月にアイゼンハワー米大統領が来日する前に何が何でも国会で批准しなければならないと焦った自民党は衆議院に警官隊を導入し、議場の前に座り込んで反対していた社会党の議員をごぼう抜きに排除し、自民党議員だけで条約批准を強行採決しました。60年5月19日のことです。 本来、国会は立法機関なので、行政機関である警察は手を出せません。だから国会の皆備は衛視という立法機関の警察のような人たちが行っているのですが、自民党は警官隊を使ったのです。 ー これら一連の強権的な出来事に対し、多くの人たちが「民主主義の危機である」と憤ったのです。この時は第二次世界大戦終結からまだ15年しか経過していません。ようやく日本も民主化されたと思っていたのに、逆行するような事件が議会で起こってしまった。その危機意識からみんなで民主主義を守れといって、全国からデモ参加者が国会議事堂の周りに集まったのです。世の中から大きな反発を受けた要因として、岸首相の経歴もありました。岸首相は戦時中、東条英機内閣で商工大臣を務め、敗戦後はA級戦犯容疑で勾留され公職追放されています (52年解除)。旧体制側にいた人物である岸首相が国会に官隊を導入し、批准に反対する議員をカずくで排除したことは、時代を戦前に逆戻りさせるような印象を国民に与えました。また、アメリカ軍の日本駐留が恒久的になると、53年に休戦となっていた朝鮮戦争が再発して、日本も巻き込まれるのではないかとの不安もありました。 この内容は、詳しく知らなかったので印象的だ。いわゆる安保反対は違う文脈で理解されているように思う。 ー 学生運動が再び盛り上がりをみせたのは60年代後半です。これは日本に限った話ではなく、先進諸国でほぼ同時多発的に発生したのが特徴です。日本では68年に大学をめぐって大きな事件が立て続けに起きました。その一つが東大紛争です。きっかけは学生たちが東大医学部卒業生のインターン制度改革を求めたことでした。その頃は医師国家試験を受ける前に、インターン制度でタダ働きをさせられたのです。 ー アメリカやフランス、日本のほか、ドイツやイタリアでも学生運動が起こりました。 同時多発的に学生たちの異議申し立てがこの時代に発生したのです。他方では大学生に触発されて、高校でも学生運動が起こるようになりました。都立青山高校で生徒が校舎を占拠して機動隊が導入されたのをはじめ、全国各地の進学校で同じような事態が生じました。世界的な学生運動の潮流は、日本の高校生にまで波及したのです。 ただし高校の学生運動は、もちろんベトナム反戦運動の影響もありましたが、さまざまな旧体制に対する反発の側面が強いものでした。 良いか悪いかは別として、こうしたエネルギーは令和には感じない。暴力や革命、学生運動の迫力はどこにいったのか。生活が安定して不満がない事の現れか、世の中がクリーンになったためか。あるいは無気力化、集団化が難しくなった、思想家や扇動家の不在。少子高齢化、敵の複雑化、炎上文化やエンタメの無料化によるガス抜き、分断化など、複合的な要素がありそうだ。
Posted by
団塊の世代が昭和を懐かしむには良いダイジェスト。知らない世代が読むには情報が足らないと思いますが、ダイジェストであらすじを掴んで詳細は別の本で学んでもらうと良いと思います。 私は池上さん世代ではないので懐かしい部分は殆どありませんでしたが、親戚のおじさんの昭和振り返りという感じで...
団塊の世代が昭和を懐かしむには良いダイジェスト。知らない世代が読むには情報が足らないと思いますが、ダイジェストであらすじを掴んで詳細は別の本で学んでもらうと良いと思います。 私は池上さん世代ではないので懐かしい部分は殆どありませんでしたが、親戚のおじさんの昭和振り返りという感じで良かったです。
Posted by
高度成長期にバリバリやった今の70代。 その青春時代の文化を語る。 自分もその文化たちに ちょっとだけ引っかかるので懐かしい。
Posted by