![これならわかる スッキリ図解 精神保健福祉制度のきほん 第2版](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002018/0020186748LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 翔泳社 |
発売年月日 | 2023/11/13 |
JAN | 9784798182810 |
- 書籍
- 書籍
これならわかる スッキリ図解 精神保健福祉制度のきほん 第2版
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
これならわかる スッキリ図解 精神保健福祉制度のきほん 第2版
¥2,090
在庫あり
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
【琉大OPACリンク】 https://opac.lib.u-ryukyu.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BD04615862
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2024年4月から精神保健福祉法が改正になるということで、ナニが変わるのかを知ることと今まで何となく知ってたことの確認のために本書を手に取りました。 全体はさらっとしか読んでなく、今の自分の現状(精神保健福祉制度の必要な身内がいる)に必要な部分のみ精読しました。具体的には4章からの内容。治療、入院、医療制度、生活支援といった実践に近い部分。前半3章は精神保健福祉法の基本、精神科の対象、その専門職といった内容で精神保健における基本的な情報総まとめという感じです。 本書を手に取る方も様々とは思いますが、一から勉強しようとか、自分や家族が精神保健の助けを必要とするにあたってまず知識からというような、色んな立場や意味あいで「ご新規さん」みたいな人はおそらく本書を手に取ることはない気がします。 (一から勉強したい人はもっと専門的な本などを当たる気がしますし、自分や家族がまず知識を得なくてはと思う人はその状況からそもそも本書を手に取ってる時間や状況にない現状が予想されるため) なので、本書を手に取る人は4章、もしくは5章から読まれる方が実質的に活かす使うということで参考にできると思います。 6章後半及び7章は職場でのストレス対処、メンタルヘルス、傷病手当や労災、再就業、社会復帰、具体的な生活支援として利用できるお金に関する制度といった具体的な社会生活する上での必要な情報がわかりやすく簡潔にまとめられています。 本書のメインに使われているティファニーブルーのような青緑系の見出しや図表が目に優しく読み心地が良いです。 新制度を含め、大事なところを的確にしかしザクッと把握するのに最適な一冊だと思います。 ここからは個人的感想といいますか考えになります。本書の評価とは関係ないです。 本書を読み医療保護入院に関する制度が結構変わったことを知りました。具体的には入院の期限が設けられたことが一番大きい改正かと。 それを踏まえ、入院が長期化した場や退院後どのように精神面での生活を整えたり支えてもらったりするかということを入院中から担当者会議をして検討し、どのようにサポートしていくか考えるのだそう。 しかし正直言うと、果たして決められたように助けを受けられるだろうかと当事者をサポートする身内である自分は疑問を感じました。 それは病院の体制や自治体の協力体制、もっと言えばその時の担当の力量、人格、相性、ぶっちゃければ結局担当者の当たり外れによるところが今後も多いのではないか。 実際これまでそう感じさせられることがうんざりするほど多々あり、人が変われば体制変わっておかしいじゃないかといえば制度も変わったのでと言われて知らないぞ本当かよ?のような、どこまでが制度改変によるものか、担当者の独断と偏見なのかわからないという対応が、数え切れないくらいありました。 制度が変わって入院期限が設けられたところでサポートする体制が整ったり追いついたりしなければ結局は期限で追い出され状態を悪化させることにも繋がりかねないのではと思います。 本書によればサポートは医療保護入院対象者のようなので、任意入院の場合はますます相談しても助けを受けにくくなるのではと危惧します。 現状、病院の相談員に相談しているにも関わらず色々理由をつけられてサポートを受けられない状況になっているからです。 4月から新制度が運用されるわけですが、改正が改悪にならないことを願うしか今はないですね。
Posted by
前回出版された分の改訂版。令和に入り精神保健福祉法も改正を重ねています。私たち現場職員としては常に法律改正には敏感になり、知識のアップグレードをすることが望まれます。しかし改定されるからと厚労省のサイトに行き、改正ポイントを逐一調べる労力があるか、モチベーションがあるかと言ったら...
前回出版された分の改訂版。令和に入り精神保健福祉法も改正を重ねています。私たち現場職員としては常に法律改正には敏感になり、知識のアップグレードをすることが望まれます。しかし改定されるからと厚労省のサイトに行き、改正ポイントを逐一調べる労力があるか、モチベーションがあるかと言ったら恥ずかしながら怠けてしまう自分が居ます。 少しでも勉強をするという意識があるのなら、こういった簡潔に要点を摘まんでくれている本を読むだけでも大変勉強になると思います。今後も重宝して行きたいですね。
Posted by