商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本実業出版社 |
発売年月日 | 2023/09/29 |
JAN | 9784534060433 |
- 書籍
- 書籍
思いつきって、どうしたら「自分の考え」になるの?
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
思いつきって、どうしたら「自分の考え」になるの?
¥1,650
在庫あり
商品レビュー
4.4
6件のお客様レビュー
自分の直感や何となく思っている事をいかに周囲の人へ伝えるかを複数名のキャラクターが対話する形式でわかりやすく解説している。主人公は新人で上司へのプレゼンに苦戦している。徐々にそのやり方を学んでいく。 まずは、意見を受け止める。 言葉の定義、立場の定義をきちんと示す。 主張に対する...
自分の直感や何となく思っている事をいかに周囲の人へ伝えるかを複数名のキャラクターが対話する形式でわかりやすく解説している。主人公は新人で上司へのプレゼンに苦戦している。徐々にそのやり方を学んでいく。 まずは、意見を受け止める。 言葉の定義、立場の定義をきちんと示す。 主張に対する根拠を示す。 根拠は数字で示す。その数字はプレゼンする相手に響くエモい数字を使う。 はじめの2つとエモい数値を使うは、今まできちんと考えた事がなかったので今後使っていきたい。3.8
Posted by
自分の考えを簡潔に相手に伝えるための方程式を知ることができた そして論理的に意見をする際でも、最も大切なことは正論を述べるのではなく、相手の感情に刺さるように言葉を選ぶことが大切
Posted by
言いたいことを、根拠をもっていうにはどうすればいいのかについて書かれた本。 1つのテーマについて、3つの塊(基本的に、根拠)を2つの矢印(基本的に「さらに」という接続詞)で説明するのがいいとのこと。 言ってることは分かるのだけど、それが分かったところで簡単にできるものではないだ...
言いたいことを、根拠をもっていうにはどうすればいいのかについて書かれた本。 1つのテーマについて、3つの塊(基本的に、根拠)を2つの矢印(基本的に「さらに」という接続詞)で説明するのがいいとのこと。 言ってることは分かるのだけど、それが分かったところで簡単にできるものではないだろうとは思った。まあ、ある程度のフレームワークで考えるっていうのは、やりやすくなるのかな(読書感想文も、フレームワークがあれば書きやすかったのだろうなと思う)。 ただ、準備できる状況ならともかく、急に話題を振られたりしたらやっぱり難しいだろうなと思う。 意見が違って当たり前というのは確かにと思った。ただ、意見が違うとイラっとする人がいたら、意見を言いづらくなるのだろうなと思う。イラっとされないまでも、意見が違うと議論してくる人がいる場合、面倒だと思って同意するフリをしてしまうことがあったりする。これは自分の悪い癖なので、なおしたほうがいいのだろうな。 自分が話していると、相手が「それって本当か?」と思っているのではないかと感じることは自分もよくある。そういう場合、途端に不安になってしまうのだけど、あまり思いつめないほうがいいのかな…。実際、後で調べてみると自分が言ったこととちょっと異なっていることもあったし…。自分の言葉が信じられなくなるんだよね…。 「うまいたとえ」の話は、納得はできるのだけど、誰に対してもあてはまるかというと、難しいだろうなと思う。 ビジネスをサッカーに例えた例があったけど、人によっては、「サッカーはスポーツでしょ。仕事とは違うんだから同じじゃない」なんていう人もいるだろうなと思った。自分は、たとえ話がうまくできていると思っても、他人にとってはそうでないこともあるから、安易に使うのは危険な気もするのだけど、どうなんだろう。 まあ、相手によってたとえを使い分けるのがいいとも書いてあったから、やっぱり使い分けが重要なんだろうと思う。 後、伝え方についての本だけど、「伝えられない苦しさがあるように、理解してあげられない切なさもあることを忘れないでくれ」という言葉がとてもよかった。 相手がいってることを理解してあげられないって、それはそれで悲しくなるよね…(今年の新人が説明下手で、何かの理由を聞いても、それが理由になってないと感じることがよくある。下手な言い訳を言われている感じ)。 それと、「内容が尊いとか正しいとか以前に、そもそもその人から教えてもらいたいか、その人の話を聞きたいと思ってもらえているか、その人と対話をする時間が楽しいか、それがとても大事なんだなって」という言葉も、いい言葉だと思った。 つまり、感じがよく、自分に興味を持ってくれている人にたいしてだと、話しやすいということなんだと思う。自分は、コミュ障で人と話すのは苦手だけど、そういう人になっていきたいとは思った。
Posted by