商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 河出書房新社 |
発売年月日 | 2023/07/26 |
JAN | 9784309031224 |
- 書籍
- 書籍
日本人が移民だったころ
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本人が移民だったころ
¥1,980
在庫あり
商品レビュー
3.9
9件のお客様レビュー
【歴史は繰り返す また日本から出る移民 日本に入る移民が増えるこの時代に 過去の移動した民である10家族の直の声 -人生のストーリー-を聞ける素晴らしい本】 読んで感じた印象は全体的に、 移動する民、移動する人々は フットワークが軽い、移動し続ける、 動かない後悔より、動く...
【歴史は繰り返す また日本から出る移民 日本に入る移民が増えるこの時代に 過去の移動した民である10家族の直の声 -人生のストーリー-を聞ける素晴らしい本】 読んで感じた印象は全体的に、 移動する民、移動する人々は フットワークが軽い、移動し続ける、 動かない後悔より、動く後悔を選ぶ人たちだということ。 同じ苦労ならそちらを選ぶという二択で 移住しないも大変 移住するも大変な時代。 #戦争 #飢餓 #貧困 今もね。 行動力、生命力、体力。 前進力、転換力、努力。 • そもそも、戦前は植民地開拓で、 戦後も国内の人口が増えすぎた時、 国策としての外地への移民送り出しだから、 政策、誘導、補助金、(ちょっと嘘混ぜてる誘導)、 今に似てるよね。 日本に残る人は残るし もう日本より海外が幸せだと思えば海外に出る。 #パラオ#原尾#パラグアイ#札幌#沖縄 #ブラジル#ハワイ#南米#満州#朝鮮#台湾#フィリピン#サイパン#植民地#引揚げ#外地#内地 • で、スムーズに開拓して定住する人もいたんだろうけど、 騙されたような気持ちになり次の居場所を求める人もいた。 引揚者は、引き揚げた後の生活の場所もまた考えなければいけない。 元いた国内の地元の県に帰る人もいるけど、 国内でもより良いところを目指したいと新たな地を目指す人、 また外地に補助金や土地を保証されますよという政策にのる人、 ここがいいあそこがいいと情報交換して 一生懸命落ち着ける場所を求めて、 また移動してチャレンジする! そうして落ち着けた土地があってこそ この本に登場してるんだと思う。 流れて流れて流れて 死んでいった人もたくさんいるんだろうなって思う。 帰りたい人や絶対に帰りたくない人も いたんだろうな。 • 国内では 南は暖かいけど台風被害が大きい。 炭鉱も栄枯盛衰。 北は寒冷で作物がなかなか育たなくて酪農にするか、 それとももう就職しようか。 海側か山側か。 インターネットのない時代で本当にすごいこと。 • 一世と二世三世では、すべての受け取り方が変わる。 親たちはより良い生活を子どもたちと過ごしたい一心で必死。 • [生活とは、人付き合いだから そこで築き上げるものが受け入れられるのかは どんな運命のもとでも、人間性] [どこにいても心次第
Posted by
著者の寺尾紗穂さんを 音楽家として知り 同時にルポルタージュ作家でもあると知り 以前から作品を読みたいと思っていました。 日本が貧しかった頃 多くの日本人がブラジルに移住したという話しは 子供のころ、テレビ等で見て知ってはいました。 その移住地がブラジルだけではなく、 パラオ...
著者の寺尾紗穂さんを 音楽家として知り 同時にルポルタージュ作家でもあると知り 以前から作品を読みたいと思っていました。 日本が貧しかった頃 多くの日本人がブラジルに移住したという話しは 子供のころ、テレビ等で見て知ってはいました。 その移住地がブラジルだけではなく、 パラオ、アルゼンチン、パラグアイ‥と 多岐に渡る事。 そして時期に関しては戦前から高度経済成長期と 言われている時代まで続いていたことを 本書で初めて知りました。 移住先での苦労もさる事ながら 終戦間近、直後の混乱の中 帰国を余儀なくされて 戻ってきた人達に 更なる過酷な暮らしが待っていた事。 途中、敵の攻撃を受けて 船が沈み 多くの方が命を落とした事。 これらは 戦争に関して学ぼうとしても 表層面の情報しか目にしていない 私に届く事なく 歴史の隙間に 埋もれていったかもしれない事実。 寺尾さんが コツコツと話しを聞き 文章に起こして下さり、 届けて下さった事に感謝します。 また、今 日本が抱えている 移民受入れ問題に関して 私達が考えるべき事が 浮き彫りにされています。 あとがきにパラグアイ駐日大使になる為に 日本国籍を捨てた 田岡功氏の言葉を引用し 彼らから共生社会への道程を学ぶ時だと 記されています。 過去は今に続いていて 今は未来に続いている 私達の行動が 未来を良くする事も出来る 寺尾さんからのメッセージを 受け取りました。
Posted by
「日本人が移民だったころ」というタイトルから素晴らしい。そして今はまた「日本人が移民になる」ということがまた出てくるのではないかと思われる時代だ。少子化は進むのに「日本で生活が苦しいから出て行く」というようなことにはならないでほしい(可能性を求め出て行く気持ちそのものは素晴らしい...
「日本人が移民だったころ」というタイトルから素晴らしい。そして今はまた「日本人が移民になる」ということがまた出てくるのではないかと思われる時代だ。少子化は進むのに「日本で生活が苦しいから出て行く」というようなことにはならないでほしい(可能性を求め出て行く気持ちそのものは素晴らしいと思う)。 その逆のことが同時に進んでいる。今は日本に来る「移民反対」の意見が多いと思うが、誰も来てくれなかったら日本が立ち行かなくなるような時代が既に来ている。きちんとした「移民」として認めなくてはいけない時代ではないか。誰にも来てもらえない国に近づいているようでもあるのがとても心配だ。 難民認定に関しては日本という国は「ひどい国だ」とつくづく思っているのだが、クルド人に関しては少し疑問も持っていた。勉強不足なのだが。あとがきを読んで理解が進んだ。 全然本の感想になっていないが、「南洋と私」、「あのころのパラオを探して」ファンの私としては、取材を続けて、このような本にまとめてくださったことがありがたい。戦後も、高度経済成長時代にも、まだまだ苦労が続いていたことを知ることができた。南米への移民が思っていたより長く続いていたのが驚きだった。炭鉱で働く人たちが南米に行かれたということも知らず、これから知るように努めたいと思う。知らないことばかりだとつくづく思う。 戦前、戦中の時代を知る人を取材できる時間はどんどんなくなっていき、その中であちこちで取材を重ねる方々に感謝しないとなと思う。
Posted by